元弁護士福谷陽子

プロフィール・保有資格

京都大学在学中に司法試験に合格し、不動産トラブル、多重債務、離婚問題や交通事故、相続などの案件を担当し、自身で弁護士事務所を運営。その後体調不良により弁護士事務所を一時閉鎖し、現在は10年間の弁護士経験を元に執筆に専念。

元弁護士福谷陽子の記事一覧

共有名義不動産

共有者の自己破産で共有持分が競売にかけられた時の対策

自己破産について要点解説 自己破産とは、裁判所に申立をしてすべての負債を免除してもらう手続きです。 クレジットカードや消費者金融、住宅ローンなどの負債は全額免除されます。 その代わり、破産者の「財産」は一部を除いて処分され...
底地・借地

地代の計算方法を一瞬で理解できるように解説

「結局、地代の計算方法はどれが正解なの!?」結論から言うと、地代の金額は、複数の計算方法を用いて算出するべきです。ただ、適切な地代の算出には、不動産をはじめとする幅広い知識が必要になります。適切な地代を算出したいのであれば、不動産のプロに相談するのが1番手っ取り早いでしょう。
不動産特集記事

かぼちゃの馬車物件でも買取可能!スルガ銀行が徳政令発動で借金帳消しに?!

かぼちゃの馬車問題とは? そもそもかぼちゃの馬車問題とはどういったトラブルだったのか、簡単におさらいしておきましょう。 かぼちゃの馬車への投資の仕組み~サブリース~ かぼちゃの馬車は、女性向けシェアハウス物件のシリーズ名です。 運営...
その他

法定地上権を日本一わかりやすく解説|成立要件や地代の決定方法

法定地上権は「法律上当然に発生する地上権」 法定地上権は、競売によって土地と建物の所有者が別々になったときに成立し、建物所有者が土地を利用することを認める権利です。 競売 ローンや借金などの債務を滞納した場合、債権者が裁判所に申し立て...
共有名義不動産

共有持分を個人売買(親族間売買)するメリットからトラブルまで解説

共有持分とは?概要や計算方法をわかりやすく解説 共有持分とは、1つの不動産を複数人で所有している時に、それぞれが不動産に対して持っている所有権の割合です。 共有持分の割合は均等なケースと、不均等なケースがあります。共有持分が...
共有名義不動産

共有持分権者から明け渡し請求をされたら出ていかなければならないのか?

共有物件は使用方法に関してトラブルが発生しやすい 不動産の「共有」とは、1つの不動産を複数の人が共同所有している状態です。 たとえば親が亡くなって子ども達が不動産を相続した場合に兄弟で共有となるケースなどがあります。 物件を共有す...
共有名義不動産

共有持分の相続放棄を凄腕弁護士が解説!賢い共有名義の解決方法

共有名義、相続放棄とは?言葉の意味を確認 共有名義、共有持分、相続放棄…。日常では耳にする機会の少ない言葉ばかりですが、どういう意味なのでしょうか? 共有名義、共有持分について 不動産の共有名義とは、1つの不動産を複数の人が共同で所有...
共有名義不動産

共有者の持分が差し押さえられた場合の対処方法

共有者が債務を滞納すると共有持分が差し押さえられる 共有不動産の共有者の1人が債務(住宅ローン以外の債務)の返済を滞納すると、滞納者の共有持分が債権者(金融機関など)に差し押さえられます。 差し押さえとは、返済を滞納している...
共有名義不動産

「共有物分割請求訴訟」が世界一わかる!手順や費用面などを完全網羅

共有物分割請求訴訟とは 「共有物分割請求訴訟」とは裁判所を通して、他の共有者に共有解消を求める訴訟のことです。 不動産を共有していると、共有者1人1人でできる行為が限られます。 単独名義の不動産と違い、共有名義の不動産はリフォ...
共有名義不動産

離婚して共有名義の不動産を売却する際に知っておきたいこと

婚姻中に購入した自宅は「財産分与」の対象になる 婚姻中に夫婦が不動産を共有名義で取得した場合、離婚後も共有持分がそのままの割合で維持されるとは限りません。夫婦で不動産を共有している場合、他人同士が共有している状態とは異なる考え方が適用され...
タイトルとURLをコピーしました