元弁護士福谷陽子

プロフィール・保有資格

京都大学在学中に司法試験に合格し、不動産トラブル、多重債務、離婚問題や交通事故、相続などの案件を担当し、自身で弁護士事務所を運営。その後体調不良により弁護士事務所を一時閉鎖し、現在は10年間の弁護士経験を元に執筆に専念。

元弁護士福谷陽子の記事一覧

共有名義不動産

共有不動産の固定資産税は誰に納税義務があるのか分かりやすく解説

共有不動産の固定資産税は誰が払う? 不動産を所有していると、毎年固定資産税がかかります。 共有不動産の場合、誰が固定資産税を払う義務を負うのでしょうか? 固定資産税とは 固定資産税とは、不動産を所有していることによって発生する税...
共有名義不動産

購入した不動産を「夫婦共有名義」にしたら、贈与税がかかる?

贈与税とは? 贈与税の基本知識 贈与税とは、個人間で財産を無償で譲渡したときにかかる税金です。 贈与とは、個人間で財産を無償で譲渡する契約をいいます。 贈与が行われると、財産を無償で譲り受けた側には「利益」が発生するので、そ...
事故物件

瑕疵担保責任が契約不適合責任へ!違いをわかりやすく解説

売主の瑕疵担保責任とは? 従来の民法では「売主の瑕疵担保責任」が規定されていました。 瑕疵担保責任とは「売買の目的物に傷(欠陥)があったときの売主の責任」です。 契約時に買主が把握できていなかった欠陥があり、後日発覚すると、売主は...
共有名義不動産

共有名義不動産の時効取得はハードルが高い

共有不動産の時効取得が問題となるモデルケース 以下のようなケースでは、物件の占有者(実際に利用している人)は共有者に対して「時効取得」を主張し、相手の共有持分も自分のものになったと主張したくなるものです。 このような...
共有名義不動産

不動産の共有者から共有持分を取得する方法

共有持分を相手方から取得する3つの方法 共有持分者と連絡がとれる通常のケースで共有持分を取得するには、以下の3種類の方法があります。 贈与してもらう 1つ目は共有持分権者から不動産を贈与してもらう方法です。 贈与とは「無料で...
その他

相続の基本的な知識を完全網羅~順位や割合も丸分かり

相続とは 相続とは、亡くなった人の財産を生きている人に受け継がせる制度です。 人が亡くなると、その人の所有していた「資産」や抱えていた「負債」の持ち主・責任者がいなくなってしまいます。 しかし、放置はできませんし、資産や負債をすべ...
その他

相続?遺贈?贈与?違いをわかりやすく解説

相続とは? 相続とは、死亡した人が残した財産を他の人へ引き継がせることです。 亡くなった人が財産を所有していた場合、残された財産の全てを国のものにするわけにはいきません。 財産は、誰かが引き継ぐ必要があります。 そこで「相続」と...
共有名義不動産

遺言で不動産が共有になるとリスクだらけ?相続人も被相続人も知っておくべき対策

遺言書の基本 そもそも遺言書とはどういったもので、遺言書によって不動産が共有になるのはどのようなケースなのか、みていきましょう。 遺言書の効力 遺言書とは、遺言者の最終の意思を死後に残すための書類です。 遺言書を作成すると、死後...
共有名義不動産

未成年と共有している不動産の売却方法

未成年者は単独で不動産売却ができない 未成年者は、民法により単独で売買等の法律行為をできないことになっています(民法5条1項)。 未成年者は判断能力が未熟であり、本人に任せると損害を受けてしまうおそれがあるためです。 未成年者を保...
共有名義不動産

共有不動産の管理費用の負担は誰に?無駄に払っていませんか?

共有不動産にかかる費用の内訳 不動産を共有していると、さまざまな費用がかかります。 費用の種類によって法律の定める負担方法が異なるので、まずは共有不動産にかかるコストの種類を把握しましょう。 老朽化したときの修繕費用 災...
タイトルとURLをコピーしました