共有不動産の管理費用の負担は誰に?無駄に払っていませんか?

共有名義不動産

「共有不動産の共有者が管理費用を払ってくれない・・・・・・いったいどうすればいい?」
「共有不動産の管理費用は誰が負担する?」

不動産を複数人で共有すると、管理費用の支払いを巡るもめ事が起こるケースは少なくありません。
共有者のひとりが管理費用の支払いを拒んでおり、いったいどうすればよいのかが分からずに頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。

共有不動産の管理費は、原則として共有名義人の持分割合に応じて負担します。

しかし現実問題として、管理費の請求は共有名義人の代表者ひとりに行われる形が一般的です。
その後、立て替えた分の費用を他の共有者へ請求して清算しますが、中にはそれに応じてくれない可能性もあるため、注意が必要です。

そこで今回は、共有不動産の管理費にまつわる以下の内容を詳しく解説します。

この記事を読むと、共有不動産にかかる管理費用を誰がどのくらいの割合で負担するのか、どのように支払うのかが分かります

もし共有者にひとりが共有不動産の管理費用を支払わずにトラブルが生じている場合は、自身の共有持分のみを売却して共有関係から抜け出すのもひとつの方法です。
共有関係から離脱すれば、管理費用の支払いをはじめ共有不動産で起こり得るさまざまなトラブルからも解放されます。

なお、当サイトを運営している弊社AlbaLink(アルバリンク)は共有持分を積極的に買い取っている専門の買取業者です。

他の共有者に内密であなたの共有持分を買い取らせていただきますので、共有状態から抜け出したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください

>>【共有不動産の共有持分を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

共有持分の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

共有不動産にかかる費用の内訳

不動産を共有していると、さまざまな費用がかかります。
費用の種類によって法律の定める負担方法が異なるので、まずは共有不動産にかかるコストの種類を把握しましょう。

共有不動産にかかる費用

  • 老朽化したときの修繕費用
  • 災害に遭ったときの修繕費用
  • 山林などの監守費用
  • 商店などの模様替えの費用
  • 固定資産税都市計画税
  • マンション管理費、修繕積立金
  • リフォーム、リノベーションの費用
  • 管理会社への土地管理の報酬
  • 建物の水道光熱費
  • 趣味の造作設置費用

火災保険については以下にまとめています。

共有名義の不動産の火災保険や地震保険料は誰が支払う?受取人は?
火災保険をサクッと解説 「住宅を所有していたら当然火災保険に加入する」 そう思っていても、実は火災保険のことを詳しく知らない方も多いでしょう。 まずは火災保険とは何を補償してくれるどのような保険なのか、知っておきましょう。 ...

共有不動産の金銭負担

共有不動産の場合、上記のような費用は誰がどのように負担するのでしょうか?

管理費は基本的に共有持分の割合に応じて負担する

民法は、共有者は「持分割合に応じて管理費を負担する」と定めています。

No773_共有持分の税金・維持管理費は共有者全員で負担する

各共有者はその持分に応じ管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負う。民法253条

よって複数人で不動産を共有している場合、各共有者は「持分割合に応じて」全員が管理費を出し合う必要があります。

たとえば3人が不動産を共有していて、1人の持分が2分の1、残り2人の持分がそれぞれ4分の1のケースで管理費が4万円発生したら、2分の1の持分権者が2万円、残り2名がそれぞれ1万円ずつ負担します。

一人が居住している場合

共有不動産には、共有者のうち一人が居住しているケースがあるものです。
そのような場合には居住者が管理費を全額負担するのでしょうか?

実は法律は「居住しているかどうか」で取扱いを区別していません。
一人が居住していても、基本的には管理費を全員が持分割合に応じて負担しなければなりません。

ただし当事者が話し合いをして「居住者が全額負担する」と合意していれば、居住者一人に負担させることができます。

持分割合いに応じて負担

管理費用になるものとならないもの

民法によると「不動産の管理費用」は不動産共有者全員が持分割合に応じて負担しなければならないのですが、不動産から発生する費用には「管理費用」に該当しないものもあります。

民法253条が適用されて共有者全員が負担しなければならないのは「不動産の維持管理に必要不可欠な費用」と「不動産の価値を高める有益費」です。
また「共有者が全員合意して不動産を変更する場合にかかる費用」も管理費用に含まれます。

これらに該当しない費用は、共有者全員が分担しません。

管理費用になるもの

管理費用になるのは、以下のような費用です。

管理費

  • 建物が老朽化したときの修繕費用
  • 災害に遭ったときの修繕費用
  • 山林の監守にかかる費用
  • 固定資産税、都市計画税
  • マンション管理費、修繕積立金

共有不動産の固定資産税も、共有持分の割合に応じて各共有者が負担します。

不動産共有者には固定資産税の連帯納付義務あり

共有名義の不動産にかかる固定資産税を誰が負担するのか知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

共有名義の固定資産税を滞納したり共有者が死亡した時の対処法を解説
共有名義の不動産は毎年代表者宛に納税通知書が送付され、代表者が各共有者から固定資産税を集金し、まとめて納付します。本記事では、共有名義不動産の固定資産税の支払い方法・代表者の選定と変更の方法・固定資産税をめぐるトラブルと対処法について解説します。

有益費

  • 商店の模様替えにかかる費用
  • 通路の舗装費用
  • 通路に電灯を設置する費用

共有者全員が合意した不動産の変更にかかる費用

売却や建て替えなど不動産の変更は、共有者全員が合意しないとできません。

変更行為は共有者全員の同意が必要

共有持分権者単独の判断で不動産に変更を加えると違法ですし、他の共有者から損害賠償請求される可能性もあります。
ただ全員が合意した場合、その変更にかかる費用は全員が持分割合に応じて負担する必要があります。
具体的には以下のような費用が該当します。

  • 不動産のリフォーム、リノベーション費用
  • 不動産の不法占拠者を退去させるための裁判費用
  • 共有不動産の地中に埋まっている有害物質の撤去費用

共有者全員負担

なお、不動産の共有者ができる行為は民法で細かく定められています。
以下の記事で不動産の共有に関する民法の条文をまとめて紹介しているので、併せて参考にしてください。

不動産の共有に関する民法条文のまとめ【保存行為、変更行為、管理行為とは?】
共有物の使用 各共有者には使用収益権がある 冒頭に説明したように、共有というのは物理的にその不動産を2つ以上に分けて使用権を持つのではなく、全体に対して、全員が持分に応じた使用収益権を持つという概念的なものです。 つまり、誰か...

管理費用にならないもの【判例付き】

以下のような費用は「管理費用」になりません。
共有持分権者が単独で負担する必要があります。

  • 土地管理を管理会社に任せた場合の管理報酬
    土地管理を管理会社に任せた場合、管理報酬は基本的に「管理費用」に入らないという裁判例があります(東京地裁平成14年2月28日)。
    よって、管理会社を契約した持分権者が単独で負担しなければならないのが原則です。
    全員で負担するには、事前または事後に他の持分権者と話し合い、持分に応じて負担する合意をしておく必要があります。
  • 建物にかかる水道光熱費
    建物を利用するときの水道光熱費は、建物を保存するために必須ではなく建物の価値を高めるものでもありません。
    利用する人が負担すべき費用なので「管理費用」には入りません。
    電力会社やガス会社、市などと契約した当人が負担する必要があります。
  • 自分の趣味の造作など
    庭に石を置いたり建物に装飾を施したりして個人的な趣味の造作物を置いた場合、「管理費用」にはなりません。
    造作を置いた本人が全額負担する必要があります。

居住者本人負担

管理会社報酬

管理費用の具体的な支払い方法

共有不動産の管理費用は共有持分者全員が共有持分に応じて負担すべきですが、現実に費用請求は共有持分者のうちの一人に対して行われるケースが多数です。

たとえば固定資産税の納付用紙は代表者一人に送られてきますし、不動産の修繕費用なども代表者へと請求されるでしょう。
また、それぞれの共有持分権者が自分の負担部分を出し合って支払うのは手間がかかります。

よって、実際には請求が来たときに代表者がまとめて立て替え払し、後に他の共有持分者へと負担部分の支払いを求め精算するパターンが多数です。

共有名義の固定資産税の支払い方

このように、まとめて立て替えた分を他の共有持分権者へ返還請求することを法律的に「求償」と言います。
求償を受けた他の持分権者は、自分の持分割合に相当する管理費用を代表者へ払わねばなりません。

管理費用の支払いと求償の具体例

AさんとBさんとCさんはマンションを共有しており、Aさんが2分の1、Bさんが4分の1、Cさんが4分の1の持分を持っています。

マンション管理費と修繕積立金が毎月合計で5万円かかりますが、口座引き落としになるのでAさんの口座を登録して毎月引き落としをしています。

Aさんは毎年1回、BさんとCさんにマンション管理費と修繕積立金の精算を求めています。
1年にかかるマンション管理費と修繕積立金の合計額は60万円なので、Bさんの負担部分は60万円×4分の1=15万円、Cさんの負担部分は60万円×4分の1=15万円です。

そこでBさんとCさんは、精算を求められるとAさんの管理費等の引き落とし口座に15万円を振り込み、清算を行っています。

求償の具体例

固定資産税や都市計画税、不動産の修繕費用なども上記と同じような方法で精算を行います。

求償に応じてくれない場合の対処方法

代表者がまとめて管理費用を支払った場合、他の共有持分権者が求償に応じない可能性もあります。
そのような場合、立て替えた人はどのように対処すれば良いのでしょうか?

管理費用の支払いは法律上定められた持分権者の義務なので、支払いをしなければ立て替えた人は裁判を利用して精算を求められます。

たとえばAさんとBさんとCさんが不動産を共有していてAさんがまとめて管理費を支払ったのにBさんが負担分を払ってくれない場合を考えてみましょう。

AさんはBさんに管理被害者の求償請求訴訟を起こして支払いを求めることができます。
支払われた費用が「管理費用」であり、Aさんが支払ったことを証明できれば裁判所がBさんに支払い命令の判決を出してくれます。

Bさんが支払わない場合には、AさんはBさんの給料や預貯金を差し押さえて管理費用を回収することもできます。

差押え

強制的に買い取る

不動産を共有していて代表者が管理費用を支払ったにもかかわらず、他の共有持分権者が精算に応じなかったら代表者は不利益を受けてしまいます。

このようなとき、法律によって訴訟以外の解決方法が認められています。それは「強制買取制度」です。

共有持分の買取請求権

共有者が1年以内に管理費用の求償に応じないときには、他の共有者は相当な代償金を払うことによって求償に応じない持分権者の持分を取得できる。民法第253条

よって、代表者が固定資産税やマンション管理費等の費用を払ったにもかかわらず他の共有者が精算に応じず1年が経過した場合、代表者はその人の持分を強制的に買い取ることが可能です。

ただしこれは「買取」の制度であり「没収」の制度ではないので注意が必要です。
強制的に買い取るには「相当の代償金」を支払わねばなりません。
たとえば3,000万円分の価値のある不動産を共有していて、3分の1の持分を持った共有持分権者が1年経っても管理費用を支払わない場合、その人から強制的に持分を買い取るには1,000万円の代償金を支払わねばなりません。
お金を払わないと持分を取り上げることはできません。

きちんと負担をしない共有持分権者がいると共有物の管理や処分に支障が発生するので、代償金を支払う資力があるなら、強制買取制度を利用すると良いでしょう。
資力がない場合、訴訟を起こすなどして負担部分を支払わせましょう。

共有持分の買取請求については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有持分の買取請求を「する」側と「される」側から超簡単解説
この記事では、共有持分の買取請求を起こす前提条件や手順について詳しく解説していきます。共有関係におけるトラブルをストレスなく一瞬で解決できる方法もお伝えしていますので一読してみてください。

求償できるケースとできないケース

「管理費用」になるかならないかで求償できるかどうかが決まる

不動産にかかる費用を払ったとき、必ずしも求償できるとは限りません。

求償できるのは支払われた費用が「管理費用」に該当し、各持分権者に「不動産管理費用の支払い義務」が発生するケースのみです。

支出した費用が管理費用に該当しなければ、他の持分権者には支払い義務がないので求償できないのです。

たとえば共有持分権者のうち一人が不動産に単独で居住していて、自分の趣味で庭の改装をしたり造作物を置いたりした場合、その費用は管理費用ではないので他の共有者へ求償できません。
同じように、水道光熱費についても基本的に居住者が単独で負担しなければならないので、居住していない他の共有持分権者へ求償を求めるのは不可能です。

一方、単独で居住していてもマンション管理費や修繕積立金は「管理費用」の範囲に入るので求償できます。

求償できるケースとできないケース

複数の共有者が居住している場合

不動産の水道光熱費など「管理費用」にならない費用は基本的に他の共有持分権者に求償できませんが、複数の共有持分権者が一緒に居住している場合には状況が変わってきます。
共有不動産をシェアして生活している場合を想定してみてください。

この場合、居住者は全員水道や電気ガスを利用するので全員が利用状況に応じて水道光熱費を負担すべきです。

よって、居住者のうち一人が全額の水道光熱費を支払った場合、共同生活者へ精算を求められます。
ただしこの場合の精算請求は民法253条の「管理費用の求償」ではありません。

水道や電気ガスを使っているのに相手が費用を負担していないので「不当利得」が発生していると考えられます。
よって「不当利得請求権」として負担分のお金を請求することになります。

不当利得請求については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有不動産を独り占めされたら不当利得返還請求で賃料を請求!やめたほうがいいケースも紹介
強引に請求しないほうが良いケース 人それぞれ異なる事情があり一概に言えるものではないですが、次のようなケースでは、今後生じるかもしれない状況まで想像を巡らせておく必要があります。 人間関係を今以上に悪化させたくない 共有不動産は、夫婦...

管理費を支払わないまま持分が売却されたらどうなる?

不動産を共有している人は、マンション管理費や固定資産税などの管理費用を持分割合に応じて負担しなければなりません。

しかし、支払いをしないまま、持分を他人に売ってしまう人も中には存在します。
共有持分は他の共有者の同意がなくても売却できるためです。

共有持分は単独で売却可能!

そんなとき、管理費用を立て替え払いした共有持分権者は誰に管理費用を請求すれば良いのでしょうか?

この場合、持分を売却した元の共有持分権者に求償を求められるのは当然です。
それ以外に、不動産持分を譲り受けた人に対しても管理費用の清算を求めることが可能です。

共有者の一人が共有物について他の共有者に対して有する債権は、その特定承継人に対しても行使することができる。民法第254条

つまり、管理費用を精算しないまま誰かに持分を売られてしまったら、立て替えた人は「もともとの持分権者」と「持分を買い受けた人」の両方に精算金を請求できます。
どちらか支払いをしてくれそうな人に請求すれば、回収できる可能性が高くなります。

不動産の共有持分権者が死亡して持分が相続された場合には相続人に請求できますし、遺言によって持分が第三者へ遺贈された場合には受贈者、持分が無償で贈与された場合には受贈者へと管理費用の精算を求められます。

共有持分の売却について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

自分の共有持分は他共有者の同意なしで売却可能!失敗しない売買手順を全網羅
共有持分のみの売却であれば、他の共有者の同意がなくても自由に売却が可能です。本記事では、共有持分のみを売却する4つの方法・売却の流れ・売却するときの4つの注意点・売却以外で共有状態を解決する2つの方法について解説します。

なお、他の共有者に黙って共有持分を売却されてしまい、赤の他人と不動産を共有することになってしまった場合は、トラブルが起こる前に自分の共有持分を売却してしまうのも選択肢のひとつです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は訳あり物件に特化した専門の買取業者であり、共有持分を積極的に買い取っております。

実際、弊社は下記のように全国各地の共有持分を買い取っており、中には1000万円以上で買い取ったこともあります。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。
そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。
そのため、弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)。

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

「共有者の持分を買い取る資力がないが共有関係から抜け出したい」「共有持分を売却して共有状態を解消したい」といった方は、ぜひ弊社へご相談ください。

>>【共有持分でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

なお、共有名義を解消する方法については以下の記事も詳しく解説しています。

共有名義解消の完全マニュアル|共有不動産の超危険なリスクを回避!
共有名義不動産の共有関係を解消する方法は6つあります。本記事では、共有状態の解消方法6選・共有不動産のリスク6選・ベストな共有状態の解消方法について解説します。

まとめ

共有不動産の管理費用は、原則として各共有者の持分割合に応じて負担します。
支払い方法は、共有者の代表者がいったん立て替えて全額を支払い、他の共有者へ負担分の金額を請求する形が一般的です。

もし他の共有者が管理費用の支払いに応じてくれない場合は訴訟を起こすか、相手の持分を買い取るかで解決できますが、それには相応の費用と時間がかかる点に注意が必要です。

共有不動産の管理費を巡るトラブルからいち早く解放されたいなら、あなたの共有持分を専門の買取業者へ売却することをおすすめします

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、共有持分の取り扱い実績が豊富な専門の買取業者です。
買い取った共有持分を活用できるノウハウを豊富に持ち合わせているため、あなたの共有持分をスピーディーに、かつできる限り高値で買い取ることが可能です。

過去には、フジテレビの「newsイット!」にも訳アリ物件専門の買取業者として取り上げられました。

イットで紹介されました

査定は無料で行っておりますので、共有持分をどのくらいの価格で買い取ってもらえるのかが知りたい方は、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

査定を依頼したからとはいえ、無理な営業をかけることはいっさいありませんので、ご安心ください

>>【共有不動産の共有持分を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

監修者
元弁護士福谷陽子

元弁護士福谷陽子

プロフィールページへ
元弁護士の法律・不動産専門ライター。公式ブログ
京都大学在学中に司法試験に合格し、不動産トラブル、多重債務、離婚問題や交通事故、相続などの案件を担当し、自身で弁護士事務所を運営。その後体調不良により弁護士事務所を一時閉鎖し、現在は10年間の弁護士経験を元に執筆に専念。

◆保有資格・関連リンク
司法試験合格(法務省
TOEIC820点
日商簿記2級、3級

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須

    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました