元弁護士福谷陽子

プロフィール・保有資格

京都大学在学中に司法試験に合格し、不動産トラブル、多重債務、離婚問題や交通事故、相続などの案件を担当し、自身で弁護士事務所を運営。その後体調不良により弁護士事務所を一時閉鎖し、現在は10年間の弁護士経験を元に執筆に専念。

元弁護士福谷陽子の記事一覧

共有名義不動産

共有名義不動産の他共有者から持分を買取る方法と注意点!プロが全手順解説

共有持分の買取や売却は可能 不動産を共有名義にしていると、費用の精算や物件の活用、処分について他の共有持分権者と話し合わねばならず、何かと面倒です。 不動産全体を自分1人のものにできれば便利でしょう。 他の共有者との話し合って...
共有名義不動産

共有持分の買取業者を得意ジャンルで厳選!【悪質業者を徹底排除】

共有持分買取業者に相談すれば、あなたの共有持分のみで売却できます!この記事では、共有持分を買い取る専門業者を厳選してご紹介します。面倒な共有トラブルから抜け出したいなら必読です!
共有名義不動産

【共有持分の売却法3選】共有者トラブルから一瞬で抜け出す方法を伝授!

共有持分は共有者の同意なしで売却できる 冒頭でもお伝えした通り、あなた「共有持分」のみであれば、他の「共有者の同意なし」で売却できます。 では、ここからは、共有持分の売却が自由に行えることの法的根拠を、順を追って解説していきます。 ...
共有名義不動産

自分の共有持分は他共有者の同意なしで売却可能!失敗しない売買手順を全網羅

共有名義と共有持分 まずは不動産を共有している場合の「共有名義」や「共有持分」がどういった意味なのか、簡単にご説明します。 共有名義とは 共有名義とは、1つの不動産が複数の人の名義になっている状態です。 不動産の所有者が1人であれば...
共有名義不動産

自己破産すると共有名義の不動産はどうなる?わかりやすく解説

自己破産とは 自己破産は、負債がかさんで自力返済が不可能となったときに裁判所に申し立てて財産を精算する手続きです。 破産手続きが済むと、裁判所で「免責」の判断がおこなわれ、「免責決定」がおりればほとんどすべての負債を免除してもらえま...
共有名義不動産

不動産の保存行為に共有者の同意は必要?注意点をわかりやすく解説

共有と共有持分 共有とは 遺産相続などにより、不動産が「共有状態」になってしまうことがあります。 共有状態とは、1つの不動産の所有権を複数の人が共同で所有している状態です。 たとえば実家の土地建物を3人の子どもたちが相続した...
共有名義不動産

共有名義の不動産で片方(共有者)が死亡したら持分はどうなる?

共有者に相続人がいるケース 死亡した共有者(被相続人)に相続人がいる場合、相続人がそのまま持分を取得します(以後、この記事では「被相続人」とは「死亡した共有者」のことを指すこととします)。 相続人が1人の場合はその相続人に持...
その他

連帯保証人の保証債務は法定相続される!相続割合、対処方法もわかりやすく解説

連帯保証人とは まずは連帯保証人とはどういった人なのか、どのような法的責任を負うのか、みてみましょう。 連帯保証人は、主債務者と連帯して借金の返済の責任を担う人です。 主債務者とは、借金した本人。 連帯保証人は、主債務者...
その他

遺留分侵害額請求とは?法定相続分との関係もわかりやすく解説

遺留分とは 遺留分侵害額請求は、一定範囲の法定相続人が自分の「遺留分」を取り戻すための請求です。 遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人へ法律によって保障される「最低限の相続分」。 本来法定相続人であれば、法定相続分まで遺産をもらえるは...
その他

不動産の個人売買で住宅ローンを組める?ポイントをわかりやすく解説

個人間売買とは 不動産の個人間売買(個人売買)とは、不動産会社を入れずに、売主と買主が個人的に不動産を売買することです。 不動産の取引を行う際、多くの方が不動産仲介会社を入れて取引をするでしょう。 その方が安心ですし、そも...
タイトルとURLをコピーしました