共有持分買取業者とは
共有持分買取業者とは、「共有持分の買取」を専門的に行っている不動産業者です。
一般の不動産仲介業者は共有持分を買い取りませんし、一般の個人もわざわざ共有持分だけを買い取ろうとしません。
共有持分を確実に売却したいなら、共有持分買取業者へ相談するべきです。
共有持分買取業者を利用するメリット
共有持分買取業者を利用すると、以下のようなメリットがあります。
早く売れる
共有持分を売却しようとしても、すぐに売れるわけではありません。
普通の不動産仲介業者だと取り扱うだけの知識がありませんし、そもそも買い手を探すのが困難です。
共有持分買取業者であれば買取金額の合意さえ出来れば、数日で売却ができます。
確実に売れる
共有持分は売りたくても売れるとは限りません。
一般個人では共有持分を買い取ったところで、不動産を自由に活用できないので、そうそう買い手が付かないためです。
その点、共有持分専門の買取業者であれば、共有持分の取り扱いに慣れているので、ほぼ確実に買い取ってもらえます。
他の共有者に知られない
共有持分のみを専門の買取業者へ売却する際に、他の共有者に連絡する必要はありません。
あなた自身の持分のみであれば、あなたの完全な所有物なので、他の共有者に制限されずに処分できるからです。
専門の買取業者であれば、他の共有者の同意を得なくても共有関係から抜け出すことが可能です。
面倒な共有関係から抜けられる
共有持分を保有していると、他の共有者と様々な面倒ごとが発生します。
例えば、共有不動産の管理をめぐって意見が対立し、裁判沙汰になることもあります。
あなたの共有持分のみを専門の買取業者へ売却してしまえば、面倒な共有関係から抜けられるのもメリットです。
共有持分買取業者を利用するデメリット
買取価格が市場価格より低くなってしまう
共有持分買取業者へ持分を売却する場合、買取価格が市場価格より低くなってしまうのがデメリットです。
買取後に業者が他の共有者と交渉を行わねばならず、その労力や費用を加味した買取価格になるためです。
共有持分買取業者へ持分を売却する際の買取相場はだいたい、市場価格の半額程度です。
具体的な価格や相場は以下のように計算します。
共有持分の買取価格=共有不動産全体の市場価格×持分割合×1/2
たとえば、市場価格が3,000万円、共有持分割合が3分の1の場合、買取価格の相場は3,000万円×3分の1×2分の1=500万円程度となります。
他の共有者が交渉等に一切応じない場合などは、年単位で少しづつ心を開いて貰うしかありません。
もちろん、最終的にどうにもならないこともあります。
こういったリスクを考えると、共有持分買取業者は相場より安く購入するしかありません。
悪質な買取業者に売ってしまうと共有者間のトラブルになる
共有持分の買取後に他の共有者に対し、高圧的な交渉を進める悪質業者に注意しましょう。
共有持分の買取後に悪質業者から他の共有者に対し、
- 「あなたの共有持分を売却してもらわないと困る」
- 「売却してもらえないなら裁判所で訴訟を起こすしかない」
- 「訴訟になったら家が競売にかかる」
などと言って共有持分の売却を半ば強引に迫ることで、トラブルを引き起こすことがあります。
そして「こんな業者に持分を売った奴のせいだ」と共有持分を売却した本人が非難を浴びせられる可能性があるのです。
通常の共有持分買取業者であれば、無理のない範囲で慎重に他の共有者との交渉を進めるため、このようなトラブルの心配はありません。
次項で、優良な共有持分買取業者の選び方を解説していますので、参考にしてください。
優良な共有持分買取業者の選び方
共有持分買取業者もピンからキリまで様々です。以下では優良な業者の選び方をお伝えします。
買取実績が豊富
まずは買取実績が豊富かどうかを確認しましょう。
これまで多くの共有持分を買い取ってきた実績ある業者は信頼できます。
何よりも実績は経験となりその業者に蓄積されていきます。
逆に、実績の少ない業者は共有持分の取り扱いに慣れていないので、他の共有者とトラブルを起こしかねません。
トラブルが起きてからでは取り返しがつかないので、業者の買取実績を確認するようにしましょう。
説明が丁寧、コミュニケーションをとりやすい
担当者の説明が丁寧で、信頼できる業者を選びましょう。
「担当者はあまり信頼できないけど、金額だけは高い」と感じる場合は危険信号です。
高い金額を提示するだけして、後から下げて来るような業者も存在します。
それだったら、信頼できそうな担当に「他の業者はこんな金額出しているけど、〇〇さんは同じくらい出ませんか?」と聞いてみましょう。
ギリギリ出せそうな金額なら頑張ってくれるかも知れませんし、常識外れに高い金額なら「何か裏があるかもしれませんね…」と教えてくれるでしょう。
弁護士と連携している
すでに共有者間でトラブルが起きている場合、弁護士と連携していない買取業者では買取を断られる可能性があります。
買取後に他共有者との話し合いがまとまらず、裁判沙汰に巻き込まれてしまうリスクがあるからです。
一方で、弁護士と提携している買取業者であれば、すでにトラブルが起きている共有不動産の買取にも積極的です。
買取後の共有者間の話し合いを弁護士を通してスムーズに行うことができるからです。
また、買取の取引中に共有者間でトラブルが起きてしまった場合のサポートもしてくれるので、念のために弁護士と連携している買取業者を選ぶとよいでしょう。
もちろんですが、弊社では共有者間のトラブルを起こさないように、慎重な交渉を心がけておりますので、安心してご相談ください。
査定額の根拠が明確
共有持分を売却する際には、査定額を出してもらいます。
金額だけに注目しがちですが、本当に信頼できる業者かどうかは査定金額の根拠で判断可能です。
根拠をいかに明確に教えてくれるかに注目してください。
納得できない箇所は納得できるまで何度でも聞いてみましょう。
曖昧にしか答えてくれない業者や担当は、何か隠している可能性があります。
査定額が不当に低くない
大した根拠もなく不当に低い金額を提示してくる業者は、候補から外しましょう。
もちろん、不動産は一つ一つ立地や状態も違うため、しっかりと根拠があって安い場合もあります。
金額的に納得できなければ、根拠を徹底的に聞いてみてください。
おすすめの共有持分買取業者一覧
信頼できる持分買取業者 BEST3
訳あり物件買取プロ(全国)
株式会社 Alba Linkは、共有持分や空き家等の買取をメイン事業として、経営している2011年創業の買取業者です。
同社はWeb業界出身のメンバーが立ち上げに従事しており、Webメディアでの企業情報の可視化に注力しています。
企業内部がオープン化されていて、どんな会社なのか「見える」ので、共有持分売却後も安心して不動産の運用を任せることができます。
「悪質業者に他の共有者とのトラブルを起こしてほしくない」と心配な売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社 Alba Link |
---|---|
本社住所 | 東京都江東区福住1-13-4 霜ビル2・2階 |
TEL | 0120-849-198 |
info@albalink.co.jp | |
営業時間 | 10:00~19:00 (日曜日 定休) |
代表者 | 河田憲二 |
創業 | 2011年 |
宅建番号 | 国土交通大臣(1)第10112号 |
公式HP | https://wakearipro.com/ |
信頼ポイント | ・国土交通大臣免許を取得 ・メディアでの取材実績が豊富(テレビ・雑誌・ラジオなど) ・社員の顔が見えて安心 |
訳アリ物件買取センター(関東一部)
株式会社ティー・エム・プランニングは、業界トップクラスの訳あり物件買取実績を誇る1991年創業の買取業者です。
同社は買取だけでなく、老朽化したビルや、違反建築ビル・一戸建てなどの再建築不可物件と同社所有の再建築可能な不動産との交換も行っております。
そのため、共有持分のみでなく再建築不可物件でもお困りの売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社ティー・エム・プランニング |
---|---|
本社住所 | 東京都目黒区東が丘1丁目16番7号 |
TEL | 03-3418-2777 |
wakeari-fudosan@j-angel.co.jp | |
営業時間 | 9:00~18:00 (土日祝 定休) |
代表者 | 宮野啓一 |
創業 | 1991年 |
宅建番号 | 東京都知事免許(7)第61604 |
公式HP | https://www.j-angel.co.jp/ |
信頼ポイント | ・創業から20年以上 |
蒼悠(関西)
株式会社蒼悠は共有持分の買取や不動産のリースバック事業をメインに経営している2014年創業の買取業者です。
同社は「NPO法人相続贈与救済センター」と連携しており、不動産相続時のあらゆる悩みへのサポート体制を完備しています。
そのため、相続に関する専門家からアドバイスをもとに、不動産の相続関係を整理してから買取を進めたい売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社 蒼悠 |
---|---|
本社住所 | 大阪市港区磯路2丁目3-15 |
TEL | 06-6577-3000 |
info@souyou.jp | |
営業時間 | 10:00~20:00 (日曜日 定休) |
代表者 | 山中健吾 |
創業 | 2014年 |
宅建番号 | 大阪府(2)第58721号 |
公式HP | https://www.souyou.jp/ |
信頼ポイント | ・NPO法人とも連携 |
士業との提携数が多い持分買取業者 BEST3
不動産スピード買取窓口(全国)
株式会社クランピーリアルエステートは「弁護士や税理士などを対象としたコンサルティング事業」をもとに事業を展開する買取業者です。
同社は業界トップクラスの「最短12時間買取」を謳っており、スピード感を重視したい売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社クランピーリアルエステート |
---|---|
本社住所 | 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル 9F |
TEL | 03-6226-2566 |
不明 | |
営業時間 | 10:00~19:00 (土日 定休) |
代表者 | 大江剛/寺田真吾 |
創業 | 2018年 |
宅建番号 | 東京都知事 (1) 第101797号 |
公式HP | https://c-realestate.jp/ |
士業との提携に関して | ・1,200以上の士業事務所と連携しセミナーなども開催 |
wakegai(ワケガイ)(全国)
株式会社ネクスウィルは、マネーリテラシー向上のためのマネープロデュース事業をメインに行っている2019年創業の買取業者です。
そのため、マネー講習等のセミナー開催の経験に基づいたアドバイスが欲しいという売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社ネクスウィル |
---|---|
本社住所 | 東京都港区新橋6丁目11-8-1F |
TEL | 03-6452-8248 |
不明 | |
営業時間 | 9:00~18:00 (日水 定休) |
代表者 | 丸岡智幸 |
創業 | 2019年 |
宅建番号 | 東京都知事(1)第103238号 |
公式HP | https://www.nexwill.co.jp/ |
士業との提携に関して | ・弁護士や司法書士などの法的手続きを受けられます。 |
新生都市開発(関西)
新生都市開発株式会社は、建物の設計や建築工事等も行っている2015年創業の買取業者です。
同社は関西地域の土地勘に優れているため、関西周辺で土地の特性などをふまえた適正な査定を希望する売主におすすめです。
会社名 | 新生都市開発株式会社 |
---|---|
本社住所 | 大阪府大阪市北区西天満3-6-35 F+BASEbrunoビル6F |
TEL | 06-6366-4071 |
info@shinseitoshi.co.jp | |
営業時間 | 9:00~18:00 (日祝 定休) |
代表者 | 永尾英次 |
創業 | 2015年 |
宅建番号 | 大阪府知事(2)第58127号 |
公式HP | http://www.shinseitoshi.co.jp/ |
事業との提携に関して | ・士業と提携した不動産問題解決のスペシャリスト |
買取実績が多い持分買取業者 BEST3
訳あり物件買取プロ(全国)
株式会社 Alba Linkは、共有持分や空き家等の買取をメイン事業として、経営している2011年創業の買取業者です。
同社はWeb業界出身のメンバーが立ち上げに従事しており、Webメディアでの企業情報の可視化に注力しています。
企業内部がオープン化されていて、どんな会社なのか「見える」ので、共有持分売却後も安心して不動産の運用を任せることができます。
「悪質業者に他の共有者とのトラブルを起こしてほしくない」と心配な売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社 Alba Link |
---|---|
本社住所 | 東京都江東区福住1-13-4霜ビル2・2階 |
TEL | 03-6458-8161 |
info@albalink.co.jp | |
営業時間 | 10:00~19:00 (日曜日 定休) |
代表者 | 河田憲二 |
創業 | 2011年 |
宅建番号 | 国土交通大臣(1)第10112号 |
公式HP | https://wakearipro.com/ |
買取実績に関して | ・買取実績が年間200件を超えている。 ・買取率は92% |
東京都市開発(関東)
東京都市開発株式会社は共有持分買取以外にも、底地や古アパートの再生やコンサルティング事業にも力を入れている2000年創業の買取業者です。
同社は税理士法人と連携で「不動産税務電話相談室」という相談窓口を設置しており、持分売却後の確定申告等のサポート対応を行っています。
提携の税理士が節税方法等のアドバイスをしてくれるので、持分売却後の所得税等の税金を抑えたい売主におすすめです。
会社名 | 東京都市開発 株式会社 |
---|---|
本社住所 | 東京都千代田区永田町2-17-13 |
TEL | 03-3500-3700 |
不明 | |
営業時間 | 9:00~18:00 (日祝 定休) |
代表者 | 木船雅昭 |
創業 | 2000年 |
宅建番号 | 国土交通大臣(5)第6194号 |
公式HP | https://www.tokyo-tk.jp/ |
買取実績に関して | ・2000年から着実に実績を積み上げている。 |
ジャパンケルモ(関西)
株式会社ジャパンケルモは、収益性の低いマンションの買取をメインに運営している1999年創業の買取業者です。
同社は豊富な買取資金をもとにした「自社内完結」を掲げているので、他社に情報を漏らさず買い取ってもらいたい売主におすすめです。
会社名 | 株式会社ジャパンケルモ |
---|---|
本社住所 | 大阪市東淀川区東淡路2-17-4 |
TEL | 06-6326-4400 |
不明 | |
営業時間 | 9:00~18:00 (土日祝 定休) |
代表者 | 石津勉 |
創業 | 1999年 |
宅建番号 | 大阪府知事(5)第47054 |
公式HP | https://kelmo.co.jp/ |
買取実績に関して | ・関西圏での買取実績が豊富。 |
スピード査定の持分買取業者 BEST3
ソクガイ(全国)
株式会社NSアセットマネジメントは多くのメンバーが現役の不動産投資家である、2016年創業の買取業者です。
現役の不動産投資家ならではの観点で、最も資産価値の高い活用方法を教えてくれるので、同社は共有持分売却以外の選択肢を知りたい売主におすすめです。
会社名 | 株式会社NSアセットマネシ゛メント |
---|---|
本社住所 | 東京都港区元赤坂1丁目5-7 ラ・ベリテAKASAKA 7F |
TEL | 03-6385-4197 |
kaitori@nsam.jp | |
営業時間 | 10:00~19:00 (水日 定休) |
代表者 | 松沢淳 |
創業 | 2016年 |
宅建番号 | 東京都知事(1)第105278号 |
公式HP | https://nsam.jp/ |
スピードに関して | ・最短6時間で査定完了 ・最短3日で売却可能 |
訳アリ物件買取センター(関東一部)
株式会社ティー・エム・プランニングは、業界トップクラスの訳あり物件買取実績を誇る1991年創業の買取業者です。
同社は登記費用や引っ越し代金等の諸経費を全て負担してくれると評判の買取業者です。
そのため、可能な限り費用を負担したくない売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社ティー・エム・プランニング |
---|---|
本社住所 | 東京都目黒区東が丘1丁目16番7号 |
TEL | 03-3418-2777 |
wakeari-fudosan@j-angel.co.jp | |
営業時間 | 9:00~18:00 (土日祝 定休) |
代表者 | 宮野啓一 |
創業 | 1991年 |
宅建番号 | 東京都知事免許(7)第61604 |
公式HP | https://www.j-angel.co.jp/ |
スピードに関して | ・即日現金化が可能 |
不動産あんしん相談室(関西)
株式会社アースコンサルティングオフィスは不動産コンサルティング事業をメインに経営している買取業者です。
同社は一般社団法人「不動産あんしん相談室」に加盟しており「住宅ローン滞納」や「不動産競売」等の幅広い相談に対応しています。
共有関係以外にも様々な不動産のトラブルを抱えている売主におすすめの買取業者です。
会社名 | 株式会社アースコンサルティングオフィス |
---|---|
本社住所 | 大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング3F |
TEL | 06-6809-1097 |
info@eco2009.jp | |
営業時間 | 9:00~19:00 (土日祝 定休) |
代表者 | 神田加奈 |
創業 | 2009年 |
宅建番号 | 大阪府知事(3)第54897号 |
公式HP | https://eco2009.jp/ |
スピードに関して | ・書類を持参すれば即日買取 ・関西に拠点を置きながら、関東や九州でも買取実績あり |
共有持分買取業者と一般の不動産仲介会社の違い
「買取」と「仲介」は不動産売買の種類のことで、それぞれ仕組みが異なります。
「仲介」とは、仲介業者が個人の売主と個人の買主をマッチングさせる売買の仕組みです。
実際に仲介業者が不動産を購入するのではなく、売買成立後に売主や買主から「仲介手数料」を受け取ることで利益を生み出しています。
一方で「買取」の場合は、業者が直接物件を買い取ります。
買取業者は共有不動産の買取後に共有関係を整理してから活用することで利益をあげています。
共有不動産の場合、仲介を依頼すると、他の共有者へ話を持ちかけてトラブルが一層大きくなるケースがよくあります。
一番の買手候補は共有者ですから当然と言えば当然です。
トラブルが大きくなった後で、共有持分専門の買取業者にお願いしても拒否されてしまう可能性もあります。
売る前にトラブルが起こる不利益は大きいので、共有持分売却を不動産仲介会社へ相談するのはおすすめではありません。
共有持分買取業者と弁護士のどちらを選ぶべきか
弁護士も共有持分の処分について相談に乗ってくれますが、共有持分買取業者とは大きく異なります。
共有持分買取業者と弁護士の相談範囲は以下の通り。
共有持分買取業者 | ・共有持分の買取による根本的な共有関係の解消 ・共有持分買取後の他共有者との交渉 |
---|---|
弁護士 | ・共有者個人間の紛争解決 ・売主の代理人として売却手続きの代行 |
確かに弁護士は本人の代理人として活動できるので、他の共有者と交渉できますが、交渉決裂時に共有持分を買い取ってくれるわけではありません。
買取業者と弁護士では相談する利点が異なるため、弁護士と連携している買取業者に買取を依頼することがベストです。
>>【共有関係の解消】弁護士と連携した買取査定依頼はこちらから!
共有持分を売却せずに放置しているリスク
他の共有持分権者が共有持分を売却してしまう
共有持分を売却せずに放置していると、他の共有者が先に買取業者へ売却してしまう可能性があります。
まともな買取業者なら問題ないですが、悪質な買取業者や免許を持たないブローカーの手にわたってしまえば相当なリスクです。
顔も知らない悪質業者との共有関係になってしまうことで、強引な「共有物分割請求」を受ける可能性があるからです。
共有者全員に対して、共有関係の解消を求めること
相続が発生し持分がさらに複雑化
共有者のうち誰か1人が死亡し、相続人が複数いれば、世代を重ねるごとに共有持分は細分化されます。
将来的に不動産を処分や管理する際に、他の共有者が誰なのか調べるところから始めねばならず、合意形成を得ることが困難になります。
実際に顔も知らない遠い親戚12人と共有状態になっている共有不動産の相談を受けたこともあります。
共有持分を放置することで、権利関係がどんどん複雑になりすぎてしまうのです。
物件活用方法や管理方法でもめる
税金や修繕費用などは持分に応じて負担しなければなりません。
当然ですが、住んでいない共有者からすれば何の活用も出来ないのに、費用だけ負担するなど納得できるわけがありません。
しかし、税金などは誰に請求しても問題ないと法律で決まっています。
今支払いを行っている共有者が滞納すれば、突然あなたに請求書が届く可能性があるということです。
共有持分買取業者へ相談すべき状況とは
以下のような状況であれば、一度共有持分買取業者へ売却の相談をしてみてください。
- 他の共有者との関係が悪い、連絡を取りたくない。
- 早く売りたい。
- 手間を掛けたくない。
- 多少金額が低くなっても構わない。
共有持分買取業者へ依頼する流れ
まずは相談
共有持分買取業者に相談の連絡を入れましょう。
弊社でもオンライン上で、無料の査定依頼を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
>>【共有解消のご相談】24時間受付のオンライン査定フォームはこちら!
査定
相談すると、すぐに不動産の査定が行われます。
査定が済んだら査定価格が出るので、売却してもよいかどうか検討しましょう。
売買契約
買取条件に納得出来たら、契約内容(条件)を契約書にまとめ、売買契約を行います。
売買契約時の主な必要書類は以下の通りです。
必要書類 | 取得方法 |
---|---|
登記済権利証 | 不動産取得時に法務局より交付 |
固定資産税納付通知書 | 毎年4~6月に各市町村より共有者の代表者1名に送付 |
印鑑証明書 | 役所で取得 |
住民票 | 役所で取得 |
実印 | 各自で保管 |
身分証明書 | 各自で保管 |
収入印紙 | 郵便局やコンビニで購入可能 |
必要書類が用意できない場合でも、代替案の用意が可能なので、営業担当者に気軽に相談しましょう。
決済と登記
決済当日「現金決済」または「口座振り込み」で買取代金を業者から受け取ります。
決済完了後、担当の司法書士立ち会いのもと、所有権移転登記を行い、売却自体はすべて完了です。
税金の申告と支払い
共有持分を売却して利益(譲渡所得)が発生したら、確定申告して譲渡所得税を払わねばなりません。
ただし居住用物件の場合には3,000万円までの控除があり、税金の支払いが発生することはあまりないでしょう。
税金関係について詳細は、共有持分買取業者が提携している税理士などへ相談してみてください。
共有持分の査定ポイント
共有持分の査定では、以下のような点が重要ポイントとなります。
立地
物件の立地が良ければ査定額は高くなる傾向があります。
たとえば駅が近い、人気エリア、価値の下落しにくい場所などです。
共有者の人数
共有者の人数が少なく、権利関係がシンプルかどうかも査定ポイントです。
共有者の人数が少ない方が、買取後の他の共有者との話し合いが簡単だからです。
共有者が4,5人以上であれば、買取業者にとっても買取のリスクが大きいため、査定額が低く見積もられる可能性があります。
実際に住んでいる共有者の有無
実際に住んでいる共有者がいると、買取価格が低くなる可能性があります。
ほとんどの居住者は住み続けることを希望するので、買取後、業者は交渉に苦戦する可能性が高いからです。
土地と建物両方の持分があるか
共有不動産が土地と建物の場合には、両方に対する共有持分が揃っているかどうかも査定ポイントです。
例えば、相続時の遺産分割などで、建物の共有者は「Aさん」「Bさん」、土地の共有者は「Cさん」「Dさん」などと分かれていることがあります。
建物と土地の共有持分が揃っていないと買取後の取り扱いがしづらく、査定金額が低くなってしまいます。
境界が確定しているか
隣地との境界が未確定だと査定額が低くなる可能性があります。
買取後に複雑な共有関係を解消できたとしても、境界を巡って隣人とトラブルが発生するリスクがあるからです。
共有持分を高く売るための工夫や対策
相場を調べておく
共有持分をできるだけ高く売却するには、事前に不動産価格の相場を調べておくようおすすめします。
その上で共有持分の買取相場を考慮していくらで売れそうか予想を立てておきましょう。
そうすれば、安値で買い叩かれてしまう不利益を防ぎやすくなります。
一部の持分権者と一緒に売る
共有持分を売りたいと考えている共有者が他にもいれば、協力して売却活動しましょう。
Aさん・Bさん・Cさんの3名の共有状態で、Cさんは売却反対だが、Aさん・Bさんは売却したい場合などです。
特に他の共有者と協力することで、持分割合が過半数を超える場合は、高めの査定額となる可能性があります。
持分割合の過半数を持っていることで、共有不動産の活用方法を決定しやすくなるからです。
他の共有者との関係は良好な方がよい
他の共有者との関係はなるべく良好な方がよいですが、すでに悪化している場合や没交渉の場合、無理に関係を良好にする必要はありません。
優良な共有持分買取業者を選ぶ
優良な共有持分買取業者を選ぶことが最も重要です。
大事なことは金額ではありません。
安心して任せられる人間性を持った担当者かどうかを見てください。
金額は、納得いかなければ交渉すれば良いからです。
「あなたにどうしても任せたい。ただ、金額だけもう一声頑張れませんか?」と交渉してみてください。
あなたと担当者に信頼関係が生まれていれば全力で上司に掛け合ってくれるはずです。
買取後の共有持分の活用手段
共有持分買取後は基本的に、他共有者の共有持分も買い取って単独所有の不動産にしてから、一般市場に売り出したり、賃貸活用したりします。
悪質な買取業者でなければ、他の共有者に無理な交渉を持ち掛けてトラブルを発生させることはありません。
優良な買取業者は秘匿的かつ法律に則った平和的な交渉を行うため、共有持分売却後のトラブルは一切起こしません。
弊社でも、買取後にお客様にご迷惑をおかけしないよう、慎重な活用を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。