共有持分を所有・取得・譲渡(売却・贈与)した場合の税金を完全解説

共有名義不動産
facebook twitter

共有持分を所有・取得・譲渡(売却・贈与)する事で様々な税金が課税されます。

不動産の税金は複雑なものが多く、共有持分となるとさらに税金の仕組みを理解するのが難しくなるのではないでしょうか。

共有持分の売却や贈与の場合は確定申告が必要で、2月16日から3月15日の1ヵ月の期間で行う必要があるため、事前に準備をしておくとよいでしょう。不備なく申告するには税理士がおすすめです。

不動産の税金に分かりにくく複雑なものが多く、申告漏れがあると追徴課税や延滞税といった税金を課せられるため注意しましょう。

共有持分でもすぐに買い取ります!

他社で断られた物件でも大丈夫!全国どこでも査定します

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二と申します。訳あり物件や売りにくい不動産の買取再販業を営んでおります。サービスサイトとして、「訳あり物件買取PRO」を運営しています。訳あり物件買取PROの責任者として、執筆・編集・監修のすべてに携わっています。
目次
  1. 不動産に対して課税されるタイミング
  2. 共有持分を所有している場合にかかる税金
    1. 共有持分の場合は代表者が支払う
    2. 賃貸不動産の場合にかかる所得税と住民税
    3. 所得税の軽減措置
      1. 認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
      2. 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
  3. 購入・贈与・相続で取得した場合にかかる税金
    1. 共有持分の取得や贈与で不動産取得税が発生
    2. 購入時(新築又は取得)
      1. 認定長期優良住宅に関する特例措置
      2. 土地の購入や個人間の中古住宅の売買は消費税がかからない
      3. 著しく低い価額で財産を譲り受けたときは注意が必要
    3. 共有持分の贈与を受けた時にかかる税金
      1. 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除
      2. 他の共有者が放棄した共有持分を取得した時は贈与税がかかる
    4. 共有持分を相続で取得した時にかかる税金
      1. 贈与や相続で取得した不動産は所有年数や取得金額が引き継がれる
  4. 共有持分の売却によってかかる税金
    1. 物件の保有期間で譲渡所得税の税率が変わる
      1. 短期譲渡所得
      2. 長期譲渡所得
      3. 取得日不明
    2. 譲渡所得税の特別控除
      1. 平成21年及び平成22年に取得した土地等を譲渡したときの1,000万円の特別控除
      2. 低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除
    3. 譲渡所得税の特例
      1. マイホームを売ったときの特例
      2. マイホームを売ったときの軽減税率の特例
      3. 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
      4. 固定資産の交換の特例
  5. 共有持分の売却による譲渡の場合は確定申告が必要
    1. 共有持分売却後の確定申告は各自で申告
    2. 確定申告には税理士がおすすめ
  6. まとめ

不動産に対して課税されるタイミング

税金は、共有する持分割合に合わせて負担するのが基本です。課税されるのは、共有不動産を所有しているとき、取得時、相手に無償で譲渡したとき、売却したときに発生します。

課税されるタイミングや税金の種類などは次のとおりです。

税金の種類 支払う人 支払い時期 支払う場所
所有 固定資産税 代表者が立替 毎年度 市区町村
土地計画税 代表者が立替 毎年度 市区町村
取得
(購入・贈与)
不動産取得税 購入した人 取得時 取得した不動産がある都道府県
贈与税 贈与された人 贈与された年の翌年の確定申告時 所轄の税務署
売却 譲渡所得税 売却した人 売却した年の翌年の確定申告時 所轄の税務署
住民税 売却した人 売却した年の翌年の確定申告時 市区町村

共有持分を所有している場合にかかる税金

土地や不動産を所有している場合、固定資産税や土地計画税がかかります。

毎年1月1日時点の土地や不動産の所有者に対して、固定資産の価格をもとに税額が算定されます。支払い納期は、原則として6月、9月、12月、翌年の2月の年4回で、一括納付も可能です。

共有持分の場合は代表者が支払う

共有持分を所有している人の中で、自治体が決めた代表者が固定資産税や土地計画税を支払います。一時的に代表者が支払うものの、他の共有持分者にも支払い義務はあるため立て替えとなります。

代表者が税金を支払えなくなった場合、他の共有持分者は、連帯保証債務を負います。つまり、代表者がまとめて支払っていた分を他の共有持分者が支払うことになります。

賃貸不動産の場合にかかる所得税と住民税

賃貸収入は、不動産所得となるため、毎年確定申告して納税をする必要があります。不動産所得にかかる税金は、必要経費などの所得控除される金額を差し引いて、5%から45%の税率をかけて算出します。

課税対象となる所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円~330万円未満 10% 9万7,500円
330万円~695万円未満 20% 42万7,500円
695万円~900万円未満 23% 63万6,000円
900万円~1,800万円未満 33% 153万6,000円
1,800万円~4,000万円未満 40% 279万6,000円
4,000万円以上 45% 479万6,000円

なお、不動産所得が20万円以下の場合、確定申告は不要です。

しかし、不動産所得が赤字になっている場合、確定申告をすることで損益通算することができます。

損益通算とは、不動産所得の損失額と、給与所得や利子所得、配当所得、雑所得といった黒字の所得金額を差し引くことが可能です。

共有持分の場合、賃貸収入を持分割合に応じて受け取ることになります。

住民税は税務署に確定申告すると、必要な手続きなく申告されます。納付方法として、市区町村から送られる納付書で納める普通徴収と、給与から源泉徴収される特別徴収の2つの方法があります。

個人住民税の税率は、「区市町村民税」6%と「道府県民税・都民税」4%を合わせて10%を納付します。

所得税の軽減措置

所得税は通常、住宅ローンを組んだマイホームの新築や購入、増改築などをしたときに、税額控除を受けることができます。

共有持分の場合、建物部分のみそれぞれの共有持分者で住宅ローン控除を受けられます。土地のみの名義の場合、利用ができないため注意が必要です。

認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)

認定住宅は、国が定める認定長期優良住宅や、認定低炭素住宅があり、個人が新築や、購入などした場合に、その建物の床面積に応じた金額の10%が控除できます。

認定長期優良住宅とは、バリアフリーや省エネルギー、耐震性といった要件を満たした住宅です。認定低炭素住宅は、二酸化炭素の排出量を抑える対策が施された住宅になります。

共有持分の場合、建物全体の床面積に応じた金額を、共有持分の割合に応じて計算し、その10%が控除できます。認定住宅新築等特別税額控除は、通常の住宅ローン控除と併用ができないため注意しましょう。

中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)

中古住宅の購入や増改築などをしたときに、住宅ローン控除を受けられます。1982年以降に建築された住宅や、自ら居住することなどの要件があるものの、通所の住宅ローン控除と同じように利用できます。

共有持分の場合、通常の住宅ローン控除と同じく、建物部分のみそれぞれの共有持分者で住宅ローン控除が受けられます。

購入・贈与・相続で取得した場合にかかる税金

所有している場合と同様に、購入時や、贈与、相続で取得した場合も軽減措置があります。それぞれの税金について解説します。

共有持分の取得や贈与で不動産取得税が発生

購入時に発生する不動産取得税は、購入者が不動産を取得した際に納付するものです。計算式は次のとおりです。

土地・建物の課税価格=固定資産税評価額×4%

2024年3月31日まで適用される特例措置において、通常4%の部分が3%になります。また土地の場合、固定資産税評価額を2分の1に減額して計算します。

購入時(新築又は取得)

土地や建物によっては特例措置が適用される場合があります。それぞれ解説していきます。

認定長期優良住宅に関する特例措置

耐震性や、耐久性などに優れており、適切に保全が確保されている住宅を新築で購入、または取得した場合、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減されます。なお、特例措置の期間は住宅の場合、5年間で、マンションなどの場合は7年間の措置です。

適用期限は、所得税の場合、2021年12月31日で、登録免許税や、不動産取得税、固定資産税は、2022年3月31日です。共有持分の場合、持分割合に応じて、それぞれの税金を納付します。

土地の購入や個人間の中古住宅の売買は消費税がかからない

消費税は、事業者の売上に対して課す税金になるため、不動産取得税や登録免許税などの税金、保険料は非課税になります。

不動産仲介業者に支払う仲介手数料や、銀行に支払う住宅ローンの事務手数料、司法書士や土地家屋調査士に支払う登記費用の手数料などは消費税の課税対象になるため注意が必要です。

著しく低い価額で財産を譲り受けたときは注意が必要

土地や建物を相場よりも低い価額で譲り受けた場合、みなし贈与とされることがあります。著しく低い価額の基準は明確にあるわけではなく、一般的に市場価値の評価額が指標となっています。

なお所得税法上の著しく低い価額は時価の2分の1未満と定められているものとは異なります。

共有持分の贈与を受けた時にかかる税金

贈与税は、贈与された人が贈与された年の翌年に確定申告を行って納付します。

夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除

結婚の期間が20年以上の夫婦の場合、基礎控除110万円の他に最高2,000万円までの控除を受けられます。

対象となるのは、居住用の不動産や、居住用の不動産を取得するための金額の贈与です。配偶者控除は同じ配偶者からの贈与は、一度しか受けられません。

なお、夫婦による共有持分の場合、一方に贈与することで配偶者控除が適用されます。

他の共有者が放棄した共有持分を取得した時は贈与税がかかる

共有持分は、共有者の意思によって持分放棄が可能です。その持分は他の共有者に帰属するため、贈与税の課税対象になります。

放棄した持分が他の共有者に帰属するというのは、持分比率に応じて全員で分け合うことになります。

例えば、Aさんが60%、Bさんが20%、Cさんが20%の持分比率になっている場合で、Aさんの共有持分を放棄した場合、60%をBさんとCさんの持分割合に合わせて分配されます。

計算すると、Bさんが50%、Cさんが50%の持分比率になります。

共有持分を放棄した分にかかる贈与税が、帰属した他の共有者にかかるため注意しましょう。

共有持分を相続で取得した時にかかる税金

相続税は被相続人から受け取る遺産が、基礎控除額を超える場合にかかります。

基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

課税される相続税は、相続人が、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に、所轄税務署に申告して一括で納税します。

相続放棄した場合、相続する権利を放棄することになるため、引き継がれることはありません。相続放棄をするには、相続開始を知ってから3ヵ月以内に家庭裁判所で手続きをする必要があります。

贈与や相続で取得した不動産は所有年数や取得金額が引き継がれる

土地の取得費は、買い入れたときの購入金額や、購入手数料などの合計額で、建物の場合、購入金額などの合計額から所有していた期間中の減価償却費相当額を差し引いた金額になります。それらの金額をもとにして、贈与や相続で取得した金額を計算します。

取得年数についても亡くなった人や、贈与した人が取得した時から、贈与された人や相続人に引き継がれることになります。そのため贈与された人や、相続人が、別のものに譲渡する場合、亡くなった人や贈与した人が取得した日から譲渡した年の1月1日までの所有期間によって、長期譲渡所得や、短期譲渡所得を判断します。

共有持分の売却によってかかる税金

共有持分の売却によってかかる税金は、譲渡所得税と住民税が課税されます。売却した人は、売却した年の翌年に確定申告を行う必要があります。

不動産の共有持分のみを売却する方法については、以下の記事で詳細に解説しておりますので、参考にして下さい。

共有持分の売却方法を弁護士が解説!シーン別に相場や手順を3分で簡単理解
共有持分のみを不動産から切り離して売却できる 冒頭でもお伝えした通り、あなた「共有持分」のみであれば、他の共有者の同意なしに不動産から切り離して売却できます。 では、ここからはまず、共有持分の売却が自由に行えることの法的根拠を、順を...

物件の保有期間で譲渡所得税の税率が変わる

譲渡所得税は、不動産の所有期間によって税率が変わり、短期譲渡所得と長期譲渡所得の2つがあります。売却した年の1月1日時点が基準になるため注意が必要です。

短期譲渡所得

共有持分の所有年数が5年以下の場合の譲渡所得税は、30%の所得税率と9%の住民税率になります。また2013年から2037年までは、東日本大震災の復興費用に充てる復興特別所得税が課税されます。譲渡所得税額の2.1%を、所得税と併せて申告して納付をします。

例えば、短期譲渡所得金額が1,000万円の場合、

所得税が、1,000万円×30%=300万円
復興特別所得税が、300万円×2.1%=6万3,000円
住民税が、1,000万円×9%=90万円となります。

長期譲渡所得

共有持分の所有年数が5年を超える場合の譲渡所得税は、15%の所得税率と5%の住民税率になります。また短期譲渡所得と同様に復興特別所得税が課税されます。

例えば、長期譲渡所得金額が7,000万円の場合、

所得税が、7,000万円×15%=1,050万円
復興特別所得税が、300万円×2.1%=22万500円
住民税が、7,000万円×5%=350万円となります。

取得日不明

共有持分の土地や建物を取得した時期が先祖伝来のもののため、分からない場合があります。その場合、売却金額の5%相当額を取得費として計算します。

また、実際の取得費が売却金額の5%相当額を下回る場合、5%相当額の取得費になります。

譲渡所得税の特別控除

期間限定の控除をそれぞれ解説していきます。

平成21年及び平成22年に取得した土地等を譲渡したときの1,000万円の特別控除

5年以上保有して売却した場合に、譲渡益から1,000万円の控除がされる期間限定の特例です。この特例は、2008年に起きたリーマンショックの影響を考慮して景気対策として導入されました。

確定申告する際に、譲渡所得の内訳書と、2009年〜2010年の取得を証明する書類、登記事項証明書や売買契約書の写しなどが必要になります。

低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

低未利用土地とは、空地や空き家や、一時的に利用されている資材置き場などのことで、空き家問題を解消するための施策として作られました。

2020年7月1日から2022年12月31日までの間に、低未利用土地などを含めた譲渡価額が500万円以下の場合、譲渡所得金額から100万円を控除できます。譲渡所得金額が100万円に満たなければ、その金額が控除額になります。

譲渡所得税の特例

特例措置や軽減税率をそれぞれ解説していきます。

マイホームを売ったときの特例

所有期間に関係なく譲渡所得から、最高3,000万円まで控除ができる特例です。共有持分の場合であれば、共有者ごとに受けられます。

マイホームを売ったときの軽減税率の特例

所有期間が10年を超えて売却した場合、譲渡所得の6,000万円以下の部分は、所得税が10%、住民税4%、6,000万円を超えた部分は所得税が15%、住民税が5%になります。

被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例

2016年4月1日から2023年12月31日までの間に売却すると、譲渡所得金額から最高3,000万円まで控除が可能です。1981年5月31日以前に建築されており、相続開始直前まで1人で住んでいること、マンションなどの区分所有建物ではないことを一定の要件としています。

固定資産の交換の特例

土地や建物と同じ価値の固定資産を交換した場合、課税の必要がなくなります。例えば、時価3,000万円の土地と、時価2,200万円の土地と時価800万円の建物を交換する場合、等価交換として特例を受けられます。

共有持分の売却による譲渡の場合は確定申告が必要

もし確定申告をしなければ、加算税や刑事罰の対象になります。

加算税は、確定申告期間内に申告を怠った場合に課される附帯税になります。附帯税は、所得税などとは異なる種類の税金です。加算税には、過少申告加算税、無申告加算税、重加算税の3つがあります。

過少申告加算税
期限内に申告をしたものの、金額が過少で修正申告した際に課される加算税です。
無申告加算税
申告期限内に申告しなかった場合に課される加算税になります。
重加算税
悪質なケースであり、申告の際に事実の隠蔽や、証拠書類を廃棄するなどして、故意に過少申告していた場合に課される加算税です。

なお、期限内に納税されなかった場合、加算税とは別に延滞税も発生します。

刑事罰は、加算税が課されると、同時に刑事事件へと発展する場合があります。確定申告を正当な理由なく、提出期限までに提出しなかった場合には単純無申告犯、さらに違法性が強いものの場合には申告書不提出犯として懲役または罰金が科せられます。

さらに悪質なものは、脱税として刑事罰の対象になります。

共有持分売却後の確定申告は各自で申告

共有持分になっている売却による譲渡の確定申告は、まとめての申告はできません。売却による譲渡の場合、共有持分に応じた売却金額や、必要経費になった分の申告を各自で行うことになります。

確定申告には税理士がおすすめ

確定申告に不備があると、状況によっては加算税や刑事罰の対象になる場合があります。

共有持分の売却後には、必要経費の申告など複雑な部分もあるため、正確に申告するには税理士に依頼することをおすすめします。

まとめ

共有持分を譲渡する際にかかる税金として、課税のタイミングや、共有持分の所有時にかかる税金や購入、贈与、相続で取得した場合にかかる税金、売却による譲渡によってかかる税金について解説してきました。

共有持分の所有している時にかかる税金は固定資産税と土地計画税があり、代表者が立て替えて市区町村に支払います。

共有持分を購入した場合、不動産取得税を購入した人が、取得した不動産がある都道府県に支払い、贈与された場合は、贈与された人が、確定申告を行って贈与税を支払うことになります。

共有持分を売却した場合は、譲渡所得税や住民税を売却した人が、確定申告を行って所得税や住民税を支払います。

確定申告は、2月16日から3月15日の1ヵ月の期間で行う必要があり、そこで売却金額を間違えたり、必要経費を多めに計上してしまったりすると、加算税や刑事罰に問われる可能性もあります。

申告が複雑になってくるため、税理士に依頼して、不備なく申告した方が安心といえるでしょう。

簡単入力30秒
訳あり物件の売却は
今すぐご相談ください
共有名義不動産
この記事をシェアする
facebook twitter
訳あり物件買取プロ
タイトルとURLをコピーしました