ブラック企業かどうかを気にして就職・転職活動をした人は67.3%
就職活動・転職活動をしたことがある501人に「ブラック企業かどうかを気にして就職・転職活動をしたか」と聞いたところ、回答は以下のようになりました。
気にした人が67.3%で多数。
ブラック企業に入社すると、長時間労働やハラスメントで心身とも疲弊する可能性があります。
短期間での離職につながる可能性もあるため、ブラック企業よりもホワイト企業がいいと考える人が多いのは納得です。
では、就職・転職活動の際にブラック企業かどうかを「気にした理由」「気にしなかった理由」を、具体的な回答をもとに紹介します。
ブラック企業かどうかを気にして就職・転職活動をした理由
- 自分にとってワークライフバランスが大事だから(23歳 女性)
- ブラック企業だと、残業が多く給与は安いから(26歳 男性)
- 結婚後も長く続けるつもりで会社を探していたので。ブラック企業に就職してしまったら、長く続けられないと思った(34歳 女性)
- 転職回数が多かったので、「最後の就職先にするぞ」と言う気持ちで探していたから(38歳 女性)
- 最初の会社がブラック企業だったので、ブラック企業への転職はなんとしても避けたいと思っていた(46歳 男性)
「長く続けたかった」「ブラック企業に入ると体力的・精神的にしんどいから」などの回答が寄せられています。
転職が一般的になってきているとはいえ、環境の良い会社なら長く働きたいと考えている人は多いようですね。
過去にブラック企業で働いた経験があってツラさがわかるだけに、ブラックは避けたいと切実な気持ちで転職活動していた人もいました。
ブラック企業かどうかを気にせず就職・転職活動をした理由
- 早く職につきたかったので、条件に合いそうなところを優先して探していました(29歳 女性)
- 自分自身がやりたいことかどうかを重視していました(32歳 男性)
- 若かったため「とりあえず仕事に就ければいいや」と軽く考えていた(35歳 女性)
- とにかくお金が必要だったので、気にしている暇はなかった(48歳 男性)
- 実際に働いてみないとわからないから(53歳 男性)
労働条件やコンプライアンス意識よりも、「早く仕事に就けること」や「業務内容」を優先した人も多数。
「就職・転職活動中の情報収集では、ブラックかどうか見抜けない」「どんな企業でも多少はブラックな部分がある」と諦めている人も目立ちました。
ブラック企業かもしれないと覚悟して入社した人も多いようですね。
一方で、あまり深く考えていなかったというケースもあり、入ってから「もっと注意しておけばよかった」と後悔した人もいるようです。
入社前にブラック企業を見抜く方法1位は「求人内容をよく読む」
「入社前にブラック企業を見抜く方法」を聞いたところ、回答は以下のようになりました。
1位になったのは「求人内容をよく読む(118人)」です。
2位「ネットの口コミを調べる(110人)」、3位「面接で違和感を探す(103人)」、4位「社内・社員の雰囲気を知る(93人)」と続きます。
求人広告や口コミなどのネット情報でも、ブラック企業かどうかを判断できると考えている人が多いとわかります。
最近は口コミサイトやSNSで「A社はブラック」「B社でハラスメントがある」といった情報が瞬時に広まるからでしょう。
「ネットで予習し面接や見学で確かめる」という合わせ技も使えそうですね。
では具体的な回答を紹介します。
1位 求人内容をよく読む
- 求人票をよく読むこと。「若手が活躍」「アットホームな職場」という記載がある場合はブラック企業のイメージがある。みなし残業の有無や時間も確認している(28歳 女性)
- 募集要項をよく見て、「最初から給料が高すぎる」「年間休日が少なすぎる」などは確認しておく(32歳 女性)
- 誠意が感じられない募集要項の会社は選択肢から外していました。「誤字脱字」「説明があやふや」「口調が攻撃的」などから判断しました(52歳 男性)
1位は「求人内容をよく読む」でした。
求人情報でチェックするポイントとしては「アピールポイントが抽象的」「応募条件がゆるい」「労働条件が悪い」などが挙げられました。
また記載されている給料が高すぎる場合には、「ノルマが厳しいのではないか」「みなし残業代が含まれているのではないか」をチェックするべきでしょう。
「ブラック企業の求人広告にありがちな文言」といったネット記事もありますので、参考にしてみるのもよさそうです。
2位 ネットの口コミを調べる
- 口コミサイトにはある程度真実があると思う(26歳 女性)
- 会社の口コミが記載されているサイトを確認する(33歳 女性)
- 転職系口コミサイトは役に立つと思います(40歳 男性)
2位は「ネットの口コミを調べる」でした。
最近では職場の口コミサイトも多いですね。
そのためネットで現社員や元社員の口コミをチェックし、ブラック企業かどうか判断している人も多くなりました。
ただし元社員は不満を書くことが多いので、ネガティブな口コミが目立つことには注意が必要です。
「すべては信じないが、残業時間数や有給の取りやすさなどは参考になると思う」という意見もありました。
3位 面接で違和感を探す
- 人事担当者の「人当たりの良さ」だと思います。「人事は人当たりが良くて当たり前」と思うかもしれませんが、当たり前もできていない会社はブラック企業である可能性が高いと思われます(27歳 男性)
- 面接で会話のキャッチボールができるか。不都合な質問をした際、スルーされたり回答をうやむやにされたりしないか(33歳 女性)
- 面接で質問をしまくる。残業時間やみなし残業制などの質問で顔色が変わったり、面接官同士が目配せして苦笑したりするところから推測してみます(45歳 男性)
3位は「面接で違和感を探す」でした。
「面接官が威圧的」「質問にきちんと答えてもらえない」などの場合、ブラック企業ではないかと警戒する人が多いとわかります。
面接で残業や有給取得率の質問はしづらいと考える人もいますが、あえて質問して面接官の反応を見る人も多いようです。
「ホワイト企業なら残業や休日の大切さをわかっているので、きちんと答えてくれるはず」という考え方もできるでしょう。
4位 社内・社員の雰囲気を知る
- 説明会などで、社員同士の関係性を見る。ギスギスしているのもダメだが、仲が良すぎて「なあなあ」なのも仕事とプライベートの切り替えができていなさそうで危険(27歳 女性)
- 会社見学を行い、社員さんたちの表情を見る(32歳 女性)
- 面接時の待機時間に、社員同士の会話や仕事ぶりを観察する。学生のクラブ活動みたいな上下関係を感じた場合は、辞退を検討します(45歳 男性)
「社内・社員の雰囲気を知る」が4位でした。
社内の雰囲気を知る方法としては、「インターン」「店舗に行ってみる」「社内見学をさせてもらう」「面接や説明会で社員の様子を観察する」などがあります。
社員の表情などだけではなく、職場の整理整頓・掃除が行き届いているかをチェックする人も多いようです。
ブラック企業かどうかに関わらず、社風になじめないと苦労します。
そのため「なじめそうな雰囲気か」をチェックするのは大切ですね。
インターンなどについて詳しく知りたい方は、ココシロインターン
5位 離職率を調べる
- 新人が離職していないかを聞いたり調べたりする(27歳 女性)
- 求人情報を出す頻度が高いと、「人が足りていない」「入ってもすぐ辞めている」と想像できるので避ける(40歳 男性)
- しょっちゅう求人が出ているなど、入れ替わりの激しいところは避けます(54歳 女性)
5位は「離職率を調べる」でした。
離職率は求人サイトに掲載されていることがあるほか、就職四季報やハローワークなどでも調査可能です。
また「求人広告が頻繁に掲載されている」「新規事業・新店オープンでもないのに大量に人を募集している」といった企業は、離職率が高いと推測できます。
そのため「求人が長期間または頻繁に出ている企業は避ける」という人も目立ちました。
6位 残業時間数を調べる
- 転職活動時、人事が送ってくるメールの送信時間が何時になっているのかを気にして見ていました。遅い時間にも送信履歴がある会社は、間違いなくブラックです(30歳 女性)
- 就活・転職活動時から、残業の有無などを質問する(39歳 女性)
- 夜遅い時間に職場の近くに行ってみて、職場の電灯がついているか確認する(48歳 男性)
6位は「残業時間数を調べる」でした。
残業時間の目安は求人票に掲載されていますが、「求人票の内容が正しいとは限らない」と疑う人は、面接で聞いたり、夜遅い時間に会社を見に行ったりしていました。
また人事からの連絡がくる時間帯を気にしていたという人も。
深夜にメールなどが来る場合には、ブラックと判断しているようです。
7位 社員に話を聞く
- 働いている人の話を聞いてみる。愚痴が続くのであればブラック企業の可能性が高いと思います(27歳 男性)
- 社員複数名に会って話を聞く(30歳 女性)
- 現社員に直接話を聞くこと(42歳 男性)
7位は「社員に話を聞く」です。
ネットで口コミを調べるだけではなく、実際に社員から話を聞いてみたほうがいいと考える人も多いとわかります。
ネットの口コミはネガティブなものが多くなりますし、情報が古い可能性もあるからでしょう。
社員に話を聞くときは、ひとりの意見に偏らないよう複数名から話を聞くのがおすすめです。
就職活動であれば、大学の就職課などを通じて「該当企業に就職した先輩」の話を聞くこともできるでしょう。
まとめ
ブラック企業を見抜く方法としては「求人内容をよく読む」「ネットの口コミを調べる」などの方法が多く挙がりました。
また「新規オープン」などの特別な理由がないのに求人広告が頻繁に出ている場合は、離職率が高いのかもしれません。
現役社員に話を聞いたり会社見学したりするのが難しい場合でも、ネットで「ブラック企業かもしれない会社」を見抜くための情報は集められます。
ただ、実際に職場を見学したり社員に会ったりしたときの違和感や直感も意外に頼りになるもの。
可能ならば、ネットだけではなくリアルな情報も集めてみるのがおすすめです。