【親と同居するメリット・デメリットランキング】男女500人アンケート調査

親と同居するメリット アンケート調査

自身や親のライフステージが変わったことで、親との同居を考え始める人も多いのではないでしょうか。

しかし実際に親と同居するとなると、デメリットも多そうで不安ですよね。

今回は親と離れて暮らしている社会人500人にアンケートを実施。

「親と同居するメリット・デメリット」について聞きました。

【調査概要】

  • 調査対象:親と離れて暮らしている社会人
  • 調査期間:2024年2月29日~3月8日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:500人(女性333人/男性167人)
  • 回答者の年代:10代 0.4%/20代 21.0%/30代 38.6%/40代 26.2%/50代 12.0%/60代以上 1.8%
調査や調査データについて

データご利用の際の注意点

出典元を明記していただければ、基本的にご利用いただけます。
出典元の記載方法についてはこちらをご覧ください。

親と同居するメリット1位は「金銭面で楽になる」

親と同居するメリット

親と離れて暮らしている社会人500人に「親と同居するメリット」を聞いたところ、1位は半数近くの人が回答した「金銭面で楽になる(247人)」でした。

2位「家事を分担できる(134人)」も100票を超えています。

全体としては、「親を助けられる」というよりも、「親に助けてもらえる」と答えた人が多い結果になりました。

経済的な余裕があって元気な親なら、助けてもらえることが多そうですね。

一方、高齢だったり、年金のみが収入源だったりする親と同居するなら、「助けてあげられる」というメリットの方が大きくなりそうです。

1位 金銭面で楽になる

  • 住居費をはじめ、通信費や食費などを抑えられる(30代 女性)
  • 家賃や生活費など、一人よりは断然楽だと思います(40代 女性)
  • 持ち家なので、家賃や駐車場代を払わなくて済むなど、金銭的なメリットがある(50代 男性)

1位は「金銭面で楽になる」でした。

二世帯で同居すると、生活費を折半できます。

2ヶ所で水道光熱費や家賃がかかるより、一緒に住んだ方が負担は軽くなります。

親の持ち家である実家で同居する場合は、家賃もかからなくなりますね。

また「親が所有している車を使える」という声もありました。

2位 家事を分担できる

  • 料理が出てくる(20代 女性)
  • 家事を分担できるので、仕事に集中できる(30代 男性)
  • 母は「掃除」「洗濯」「食事の用意」が完璧なので、やってくれると思います(50代 女性)

2位は「家事を分担できる」です。

「仕事や育児をしながら家事をこなすのが大変」という人にとっては、親と同居して家事を分担できるメリットは大きいでしょう。

疲れているときに家事や買い物を代わってもらえたら、とてもありがたいですよね。

家事がしっかりできることで生活が整いますし、食生活の面倒を見てもらえれば体調管理にも役立ちます。

3位 親の見守り・世話ができる

  • 親に何か緊急事態があった際に、すぐ対応できる(20代 女性)
  • 元気にしているか毎日確認できる(30代 女性)
  • 親の健康状態を確認しやすい(50代 男性)

3位は「親の見守り・世話ができる」でした。

親が高齢になると、健康状態が心配になりますよね。

足腰が弱ってくると自宅内で転んでしまい、ケガをすることも少なくありません。

同居していれば親の健康状態を把握しやすいですし、病気・ケガがあったときもすぐ対応できます。

親の体調面で気になることがあったときに、病院嫌いの親に対し「早めに病院へ行こう」と促すこともできるでしょう。

早期受診すれば、病気の早期発見や重篤化防止の効果も期待できます。

4位 育児を助けてもらえる

  • 子どもを一人にすることがなく、安全である(20代 女性)
  • 保育園のお迎えなど、子育てを助けてもらいやすいことです(30代 男性)
  • 息子が風邪をひいたときでも仕事に行ける(40代 女性)

4位は「育児を助けてもらえる」でした。

共働き・シングルで仕事と育児を両立している家庭にとっては、親から育児に関するサポートを受けられるのは大きなメリットです。

例えば急な残業が入ったときに保育園のお迎えをお願いできたり、子どもが発熱したときに世話を任せられたりするでしょう。

また「親だけではなく祖父母と日常的に触れ合うことは、子どもの成長や心の安定にとってよさそう」という声も複数ありました。

「親以外の大人の意見を聞くこと」「祖父母に昔の遊びを教えてもらうこと」などは、子どもに好影響を与えそうですね。

5位 安心感がある

  • 精神的な支えになる(30代 女性)
  • 帰って来たときに人がいる安心感(30代 女性)
  • 親も子も安心できる(40代 女性)

「安心感がある」が5位でした。

親との関係が良好だったり、親が頼れる存在だったりすると、一緒に暮らすことで心が安定するという人もいるでしょう。

災害があったときなども、親と同居していると心強く、安心できるのではないでしょうか。

6位 困ったときに助け合える

  • 何かあったときに助け合えること(30代 女性)
  • お互いに体調を崩したときなどに看病できて安心(40代 女性)
  • 助け合って生活できる(50代 男性)

「困ったときに助け合える」が6位でした。

親と同居すると、家事や金銭面、精神面などにおいて、お互いに支え合って暮らしやすくなります。

もちろん離れていても金銭的援助はできますし、電話やビデオ通話で精神的サポートも可能でしょう。

しかし近くにいることで、互いの状況がわかりやすくなるので、より助け合いやすくなります。

7位 家に話し相手がいる

  • いろいろな話ができる(20代 女性)
  • 相談にのってもらえる(40代 女性)
  • くだらない話でも気軽にできる(50代 男性)

「家に話し相手がいる」が7位でした。

親が話しやすい相手である場合、仕事や学校の愚痴を聞いてもらったり、悩み事を相談できたりします。

離れていても電話などで相談できますが、「電話をかける」という行為について「大げさに捉えられて、無駄に心配をかけるかも」「相手の都合がいいかわからない」とハードルを感じる人もいます。

同居していれば食事中などに顔を合わせるので、気軽に相談できるのではないでしょうか。

乳幼児の子育て中は、大人と話したいと感じる人も多いので、親と会話することで息抜きにもなるでしょう。

親と同居するデメリット1位は「気をつかって自由に過ごせない」

親と同居するデメリット

反対に「親と同居するデメリット」を聞いたところ、1位は「気をつかって自由に過ごせない(99人)」、僅差の2位は「干渉・管理される(96人)」でした。

自由がなくなるのは、どの年代の親と同居する場合でも、多くの人が感じるデメリットでしょう。

また、「介護や見守りが負担になる」「金銭面や家事の負担が増える」といった回答もランクイン。

親の体調や経済状況によっては、「金銭面や家事の負担を減らせる」というメリットを感じられず、逆に負担が大きくなることもわかります。

1位 気をつかって自由に過ごせない

  • 自由度が少なくなる。気をつかう必要があるので、お互い気疲れしそう(30代 女性)
  • 生活の自由度が下がる。気をつかう。あまりダラダラできない(40代 女性)
  • 一緒に住むとお互い気をつかうので、気苦労が増える(60代以上 男性)

1位は「気をつかって自由に過ごせない」でした。

自分の親とはいえ、一緒に生活すると音などの面で気をつかいます。

一人暮らしを経験した人だと、自由な一人暮らしを恋しく感じてしまう可能性も高いです。

また配偶者の親と同居する場合は、気をつかう場面がさらに多くなりそうですね。

気をつかうことが多すぎると、ストレスが溜まってしまいます。

2位 干渉・管理される

  • 「親と子ども」の関係なので、あらゆることに口を挟まれる(20代 女性)
  • いつまでも子ども扱いしてくる(30代 女性)
  • まだ口は達者なので、いろいろと人の生活に口を出してくる(50代 男性)

2位は「干渉・管理される」です。

子どもが社会人になっていたり自分の家庭をもっていたりしても、つい干渉してしまう親は少なくありません。

同居すると干渉される頻度が増えると考えられます。

子どもを心配する気持ちから干渉してしまうのでしょうが、「過干渉だ」「うるさい」と感じてしまう子どももいるでしょう。

また「自分は慣れているけど、配偶者にとっては親の干渉が大きなストレスになりそう」と考えている人もいました。

3位 ケンカが増えそう

  • 今はほどよい距離をとってよい関係が保たれているので、近くなったらよい関係が崩れてしまいそう(30代 女性)
  • 何でも言い合える関係だからこそ、子育てや生活について食い違いなどがあると、対立してケンカになってしまう(40代 女性)
  • 嫁姑問題が勃発する危険性(50代 男性)

3位は「ケンカが増えそう」でした。

同居による干渉やプライバシーのなさにより、親子関係・兄弟関係が悪くなってしまうこともあります。

子ども側も人生経験を積んだことにとり、昔は気にならなかった「家のルール」や「親の考え方・性格」が気になったり、理不尽に感じたりすることもあるでしょう。

また親子関係に問題はなくても、両親との同居をきっかけに夫婦関係が悪くなることも。

同居でうまくやっていけそうにないなら、「隣居(敷地内同居など、建物を分ける)「近居(短時間で行き来できる範囲に住むこと)」を考えてみるのもいいでしょう。

4位 プライバシーを守れない

  • 一人暮らしに比べ、自由な時間や場所が少なくなる(20代 女性)
  • プライベートの確保が難しい(30代 男性)
  • プライベート空間がなくなる(40代 女性)

4位は「プライバシーを守れない」でした。

「親と生活スペースが分かれていない」「家が狭い」「親が過干渉」などの場合には、プライバシーの確保が難しくなります。

親と同居する場合は、せめてそれぞれの個室があるといいですね。

また「部屋に入るときはノックしてから」「勝手に部屋を掃除したり、片付けたりしない」など、プライバシーを守るためのルールを決めておくとよいかもしれません。

同率4位 介護・見守りが負担になりそう

  • 将来的に介護が必要になったとき、仕事との両立が心配(20代 女性)
  • 同居すると、介護も自分がやるような雰囲気になる(30代 女性)
  • 介護が必要になると、負担になる(50代 男性)

「介護・見守りが負担になりそう」も4位でした。

同居して親の介護をする場合、自分で親の見守りや介護ができるので、介護費用を抑えられます。

一方、体力面でも時間面でも、介護する側の負担が大きくなってしまいがちです。

親に認知症の症状が出てきたり、排泄が難しくなったり、わがままをぶつけられたりした場合、精神面でも大きなストレスを感じます。

心身の疲労が蓄積し、介護と仕事を両立できずに介護離職する人も。

別居している兄弟がまったく介護を担ってくれないといった場合には、不満も大きくなりそうです。

6位 生活リズムが違ってストレス

  • 食事や入浴などの生活サイクルを、親に合わせること(20代 女性)
  • 生活のペースが乱される(50代 女性)
  • お互いの生活時間帯にズレがある(60代以上 男性)

「生活リズムが違ってストレス」が6位でした。

例えば「子ども世代は夜更かししたいのに、親世代は早く寝たい」などですね。

キッチンや浴室を共有している場合は、掃除や片付けのタイミングもあるため、「ある程度親と時間を合わせないと」と考える人も多いでしょう。

無理に合わせていると、「本当は仕事帰りにちょっとショッピングに寄りたいのに」「お風呂は寝る直前に入りたいのに」などのストレスが溜まっていきます。

7位 金銭面での負担が増える

  • 多めに生活費を渡す必要がある(30代 女性)
  • 実家にある程度お金を入れる必要がある(30代 男性)
  • 親が病気になったり収入が減ったりしたら、援助する必要があること(50代 女性)

「金銭面での負担が増える」が7位でした。

親と同居した場合、子ども世代が親を金銭的に援助する必要が出てくることも考えられます。

子どもに迷惑はかけたくないから老後資金はしっかり準備している、という親ばかリではないからですね。

また、同居している実家が古くなってきた場合には、子ども世代もリフォーム費用を負担することになるでしょう。

同居の費用負担でトラブルになることもあるので、「生活費の負担割合」「リフォームに向けた積立の負担割合」なども、同居開始前に話し合っておくことをおすすめします。

8位 家事の負担が増える

  • 家政婦や使用人のように扱われそう(20代 女性)
  • 買い物に付き合わされる(30代 男性)

「家事の負担が増える」が8位でした。

親が高齢になってきたり、依存心の強いタイプだったりすると、同居の子どもが家事を担うことが多くなります。

「休日も親の通院や買い物に付き合わされる」「親の分まで食事を準備しなくてはいけない」などとストレスを感じることもあるでしょう。

同居開始前に家事負担をどうするか話し合っておくことが大切です。

親との同居を検討したことがある人は52.8%

親との同居を検討したことがある人

実際に親との同居を検討したことがあるかという問いには、約半数が「ある」と回答。

年齢や性別別にみても、割合はあまり変わりませんでした。

親との同居を検討した理由

  • 親が病気になり、仕事があまりできなくなり、普段の生活でも補助を要する場面が多々出てきたので。また親の「寂しい」という思いがひしひしと伝わってくるから(20代 男性)
  • 子どもが生まれたタイミングで新築を建てた際、親を呼び寄せようか検討しました(30代 男性)
  • 母親が他界し、父親一人では何もできないから(40代 男性)
  • 両親がふたりとも高齢で持病があり、遠距離なので、急を要したときにすぐ駆けつけられないからです(50代 女性)
  • 家賃を払うのが大変だから、実家に帰りたかった(30代 女性)

自分の都合で同居したいと考えた人は少なく、「親が心配だから」という声が多くなっています。

親が高齢になって病気や怪我をしたら、親と同居した方がいいのだろうかと検討する人も多いでしょう。

親にサポートが必要になったら、同居以外に「介護サービスの利用」や「施設への入居」も検討できます。

しかし、親が施設への入居を嫌がるので同居を検討したという声もありました。

「家族に面倒を見てほしい」あるいは「家族が面倒を見るものだ」と考えている人も多いことが推測できます。

親との同居を検討したことがない理由

  • 高校まで親と住んでいたが、厳しい家庭だったので門限などがあった。一人暮らしを始めてとても自由になったので、親に介護が必要になるまでは、同居は考えない(20代 女性)
  • 勤務地と実家が遠すぎて、考えられない(30代 女性)
  • 他の兄弟と比較されながら育ったため、親が好きではない(30代 男性)
  • 親もまだ元気で仕事をしており、同居の必要がないと感じているため(40代 女性)
  • 妻と子を養うので精一杯ですし、同居すると妻と私の親がケンカをしそうです(40代 男性)

「まだ親が元気なので、検討したことはない」「他の兄弟が近くにいるので、自分は同居しなくていい」といった声が多数。

親と仲が悪いので同居したくないという人もいましたし、仲はいいけど同居はしたくないという人も。

仲がよくても、生活スタイルや生活リズムが異なると居心地が悪く感じてしまうこともあります。

自身が家族をもっている場合は、配偶者と自身の親の関係や、引越しで配偶者や子どもの生活環境が大きく変わることも心配ですね。

また、実家の立地が悪いので引っ越すと仕事に不便という声も。

一方親を自分が住んでいるところに呼ぶ場合は、「家が狭い」「広い家を探す必要がある」という問題が起こります。

まとめ

「金銭的なメリット」「高齢になった親が心配」などの理由で、親との同居を検討する子ども世代も少なくありません。

しかし一旦実家を出た子ども世代が親世代と同居する場合、「自由がなくなったように感じる」「干渉がうっとうしい」などのストレスを感じやすくなります。

また親世代がまだ現役で働いている場合、同居しても「家事や子育てのサポート」があまり受けられず、デメリットばかりが目につく可能性も。

お互いのために同居をするはずなのに、ストレスが溜まって関係が悪化してしまうのは残念ですよね。

同居に失敗しないためにも、まずは「親と自分の生活スタイルや経済状況」「お互いが同居に求めるメリットや、回避したいデメリット」を把握して、お互いのニーズや希望がマッチしているのかチェックしましょう。

お互いに同居したい気持ちはあるけれど生活リズムが合わないという場合は、リフォームして生活スペースを分けてしまうのもおすすめ。

もし同居ではうまくいきそうにないなら、「敷地内同居」「近くに住む」といった選択肢もあります。

    物件種別必須
    物件住所必須

    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    アンケート調査
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました