河田憲二

河田憲二プロフィール

経歴

  • 1987年生まれ 大阪出身(生後2カ月から東京で育つ)
  • 2008年 国士舘大学政経学部卒業
  • 2012年 学生時代から自身で運営していたメディアを法人化
  • 2015年 不動産賃貸業を展開
  • 2019年 メディア事業を売却し、現在の不動産買取・再販事業を開業

好きな言葉

「吾唯足知」 「義利合一」

河田憲二インタビュー

不動産の買取再販事業を立ち上げるまでの経歴を簡単に教えてください

大学卒業後は企業には就職せず、債務整理などの内容を取り扱う法律メディアを自身で運営し、生計を立てていました。

その後、結婚して子供ができたことをキッカケに稼ぐことにさらに情熱を注ぐようになり、メディアの運営で得た資金を元手に不動産を購入して、大家業をはじめました。

法律メディアの運営と不動産の大家業、二足の草鞋を履く中で見えてきたのが、空き家や訳あり物件など流動性の低い不動産の存在です。

何らかの事情で売ることも住むことも難しくなってしまった、数多の訳アリ不動産… 固定資産税の負担や、物件を子供に相続してしまう不安に頭を抱える所有者さんの存在…

このような現実を目の当たりにし、自分に何かできることはないかと考えて始めたのが、現在の不動産買取・再販事業です。

お客様の不動産を買い取る際に大切にしていることは何ですか?

当たり前ではありますが、物件の今までの背景や歴史を尊重することです。

例えば、今は田舎で放置され老朽化してしまった空き家であっても、かつては売主様が幼少時代や学生時代を過ごした大切なご実家です。

もう少し遡れば、売主様の親御さんや先代の方が、ご家族のために一念発起して購入した大切なマイホームです。

このような物件の背景を尊重したうえで物件を査定・買取したいと常々考えています。

また、訳アリ物件のご相談をお受けする際に頻繁に感じるのが「もったいない」ということです。

「このまま放置しておけばどんどん価値が下がってしまう…」 「この問題を解決すればもっと価値が高い物件になるのに…もったいない!」

幸い、自社は物件が抱える「もったいない」を解決する知見やノウハウを豊富に持ち合わせているので、それを活かして売主様が抱える問題を一緒に解決できればと思います。

現在は私自身が現場に出て物件を買い取る機会は少なくなってしまいましたが、社員にも「物件の背景を尊重する」「売主様に寄り添って問題を解決する」という考え方を、常に伝え続けています。

これまでに買い取った中で強く印象に残っているのはどんな物件ですか

これまで多くの訳あり物件を買い取らせていただきましたが、特に印象に残っているのは孤独死が起きた物件でしょうか。

都内某市内にある戸建て住宅で、所有者である70代のお母様が孤独死。ご遺体の発見まで1週間以上経過してしまっていたため、そのままの状態では売ることも住むことも困難な状態でした。

売主である息子様は「どの不動産業者にも買取を断られてしまった」と途方に暮れていました。 自分はそんな売主様とお会いして、「せっかく弊社に相談していただいたのだから、少しでもお力になりたい」と強く思ったのを覚えています。

そのような意味で、とても印象に残っている物件です。 結果として、何社も断られてしまったというその物件は、弊社が50万円で買い取らせていただきました。

なお、買取後は十分な特殊清掃や設備の取替えを行った後、不動産投資家に再販し、賃貸物件として活用させていただいています。

物件の売却を検討している方、今後物件を売却するかもしれない方へメッセージをお願いします

「かつては家族の憩いの場だった家が、誰にも住まれなくなり、静かに劣化していく」 「希望を持って購入した不動産が、固定資産税や相続など所有者の不安の根源となり、負の遺産と化していく」 個人的に、このような事態は非常に悲しいこと、もったいないことだと思います。

放っておいたらマイナスの側面しかない不動産も、手放せばまた新たな人に住んでもらえますし、売主様も税金や相続の不安から解放されます。

もちろん、売主様は売却代金も手に入ります。

それなのに放っておくのは、なんてもったいないんだろう… しかし、そこには物件を手放したくても手放せない売主様の事情や葛藤があると、私自身、数々の不動産買取の現場を見て痛感してきました。

弊社は、上記でご紹介した物件以外にも、他社で買取を断られてしまった物件を買い取った実績が多数ございます。

事故物件と呼ばれてしまうような不動産や共有持分など「売れないかも…」という不安を抱えている方も、まずは弊社の担当者にご相談ください。

他の不動産業者が買い取れなくても、弊社なら買取可能ということも大いにあり得ます。 どんな物件もお気軽に、まずはご相談からしていただければと思います。 我々が売主様の肩の荷を降ろすお手伝いができれば幸いです。

SNS

メディア掲載/協定

登壇/インタビュー

監修記事

サイト

https://albalink.co.jp/

河田憲二の記事一覧

空き家

【根本解決】空き家の雑草対策6選!業者に依頼する方法や費用も解説

空き家の雑草を放置する5つのリスク 空き家の家屋の心配をする人はいても、雑草の管理を気にする人は多くないかもしれません。 しかし空き家の雑草を放置すると、以下のリスクがあるため注意が必要です。 特定空き家に指定される ...
空き家

空き家の電気代を節約する方法4選!0円にする方法や注意点を解説

空き家の電気代は月々数百円から2000円くらいかかる 空き家にかかる電気代は、地域によって異なりますが、数百円から2,000円ほどが相場です。 たとえば、東京電力では、「アンペア制」の電気料金プランを採用しており、契約したアンペア数...
事故物件

事故物件の競売について「買う人」と「売る人」両方にプロが徹底解説

競売に関する事故物件事情を網羅的に解説しています。この記事を読むと競売物件が事故物件かを見分けられるようになるだけでなく、事故物件を競売ではなく任意売却するための方法が分かります。
事故物件

【やめたほうがいい】事故物件のメリットとデメリットを徹底解説!

事故物件のメリット3選 事故物件におけるメリットは、以下の3つです。 賃貸・購入価格が相場よりも安い 投資先として魅力がある リフォームがされている場合が多い それぞれ詳しく解説します。 賃貸・購入価...
訳あり不動産その他

4000万で買った家やマンションはいくらで売れる?10年後の価値を大公開!

4000万円で買った家はいくらで売れる?築年数で価格が変わる 結論からいうと、よほどの一等地でもない限り、家の価値は築年数を追うごとに下がります。 国土交通省の「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」からもわかるように、木造一戸建ての...
訳あり不動産その他

【損したくない人必見】事故物件の値引き相場を事例付きで徹底解説!

事故物件は買い手や借り手から避けられるため値引きが必要 事故物件を売却する場合や賃貸にだす場合は値引きが必要になります。 一般的に事故物件は敬遠される傾向にあるため、割安にしないと買い手や借り手が見つからないのです。 具体的な...
アンケート調査

【超便利!買って良かったおすすめのキッチン家電ランキング】男女504人アンケート調査

便利でおしゃれなキッチン家電も多いので、「買い替えたいな」「新しいものが欲しいな」と気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は全国の男女504人に「買ってよかったキッチン家電」についてアンケートを実施し。キッチン家電購入の参考にしてみてください。
事故物件

「隣の部屋が事故物件」になった場合の対処法を不動産のプロが解説!

殺人や自殺などが起きて人が亡くなった隣の部屋の家は事故物件に該当するのか、対処法と併せて解説します。この記事を読むと、隣の部屋が事故物件となっても冷静に対処できるようになります。
事故物件

事故物件の心理的瑕疵とは?見分け方や売却時の注意点を解説!

事故物件や心理的瑕疵の定義、心理的瑕疵物件の見分け方、心理的瑕疵物件を借りる・購入する・貸す・売却する時の注意点を解説します。この記事を読むと心理的瑕疵に関する知識が身につき、安心して取引できるようになります。
訳あり不動産その他

【線路沿い物件を高く売却したい人は必見!】売却方法を徹底解説!

線路沿い物件のメリット・デメリットを理解する 線路沿い物件を高く売るためには、メリットとデメリットを理解したうえで、適切な工夫をする必要があります。 上手にデメリットを解消できる工夫をしてアピールできれば、売却できる可能性が高くなる...
タイトルとURLをコピーしました