道下真

プロフィール・保有資格

1991年生まれ。信州大学卒業。2015年に(株)クロダハウスに入社し、営業として賃貸、売買の仲介業務に従事。宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、相続支援コンサルタントの資格を取得して、2016年から金沢営業所の立ち上げに携わり、同年店長に就任。得意分野は不動産の売買全般。4年間不動産業界に勤めて、3年間支店長として実務を経験。ネットで調べた知識ではなく、現場の活きた情報提供していきます。

道下真の記事一覧

その他

筆界未確定の土地を売却する方法をわかりやすく解説【完全保存版】

そもそも筆界未確定とは 筆界未確定とは、ある土地が登記された時に範囲を法的に定められた線(筆界)が定まっていない土地であるということです。 筆界とよく似た言葉として「所有権界」という言葉があるので、まずは筆界と所有権界の違いについて...
その他

シロアリ被害に遭った家の売却も諦める必要ナシ!注意点とポイントを解説

シロアリ被害があった家を売却する時の注意点・想定されるトラブル 過去にシロアリ被害があった家を売却する場合、どんな注意点やトラブルが想定されるでしょうか。この章でご紹介していきましょう。 シロアリによる被害とは? シロアリはアリという...
事故物件

事故物件の告知義務はいつまで?ガイドラインや判例をもとに簡単解説

事故物件の売却・賃貸契約時には告知義務がある 瑕疵(欠陥や不具合)を抱えた物件を貸す・売るとき、売主・貸主は、告知義務を負います。 告知義務とは、売買・賃貸契約前に売主・借主が負う義務で、買主・借主に瑕疵の内容を伝えなければなりませ...
その他

未登記建物の所有者の調べ方が一瞬でわかる!【完全保存版】

未登記建物の所有者の調べ方 早速ですが、未登記建物の所有者を調べる方法をご紹介していきます。 法務局で土地の謄本を調べる 法務局で登記簿謄本(登記事項証明書を取得すると、該当する物件や土地が誰の名義なのか調べることができます。法務局で...
その他

共同担保目録とは?日本一わかりやすく解説します

共同担保目録とは? 不動産登記簿(登記事項証明書)を取得すると「抵当権」の欄に「共同担保目録番号」が書いてあるケースがあります。 「共同担保目録とは何なのだろう?」と疑問を持たれた経験のある方も多いのではないでしょうか? ...
その他

未登記建物も売買できる!注意点や売買契約書の書き方まで徹底解説

そもそも未登記物件とは? 未登記建物とは、建物を建てたことを公的に登録していない(表題未登記)状態で、不動産の所在地や所有者がわからない建物のことです。 未登記建物の所有者は、本来は登記することで認められるはずの権利を、公に...
その他

違法建築の売買は合法!間違えて買ってしまった場合の確実な売却方法

違法建築は、再建築できない、家事や地震の被害が甚大になりやすい、行政からの罰則の対象になる等、多くのリスクがあるため、なかなか買手がつきません。売れない違法建築を手放したいのであれば、専門の不動産買取業者に直接売却してしまいましょう。
再建築不可物件

再建築不可物件は売却できる?相場価格や業者選びのポイントをご紹介

再建築不可物件でも売却できる? 再建築不可物件でも売却は可能です。ただし、土地の活用が難しいため相場価格比べて低い金額での売却となるのが一般的です。その理由をご紹介していきましょう。 建て替えができない 売却価格が下がる最も大きな理由...
再建築不可物件

「敷地設定」で他人の土地を利用して再建築可能に!重要ポイントをまるっと解説

「敷地設定」は、他人地を自分の敷地として建築確認申請をおこなうこと 敷地設定とは、「他人の土地(他人地)を自分の敷地として建築確認申請を行うこと」です。 詳しくはこれから解説しますが、土地の広さや形状等によって建築や建て替えを認めら...
再建築不可物件

私道に接する土地が再建築不可か3分でわかる!確認方法と対処法を伝授

私道って何?他の道路と何が違う? 「私道」とは個人の所有する土地に作られている道路です。当然、誰が通行するかを土地の所有者が制限することもできます。 私道の管理は土地の所有者が行い、通行制限も可能なので「ここは私道です」「関係者以外...
タイトルとURLをコピーしました