整地にかかる費用相場
整地とはその名のとおり、土地をキレイに整える作業です。
土地上にある草木・石・ゴミなどを撤去した後、土地の凹凸を平らにならしフラットな状態にすることで、活用・売却がしやすくなるメリットがあります。
整地の費用は求める仕上がりによって異なりますが、オーソドックスな方法だと敷地1㎡あたり300円〜600円・1坪あたり990円〜1,980円程度です。
1坪が約3.3㎡であるため、10坪であれば9,900円〜1万9,800円・100坪であれば9万9,000円〜19万8,000程度の価格帯で施工が可能です。
ただし、整地は土地の用途によって最適な施工方法が異なり、ミスマッチな方法を選択すると余分な費用をかけるリスクがあります。
次章で、整地の種類・費用を解説します。
7つの整地方法別費用相場
整地方法には7種類あり、以下の表のように費用相場は大きく異なります。
| 整地の種類 | ㎡単価 | 坪単価 |
|---|---|---|
| 粗仕上げ | 300円〜600円 | 990円〜1,980円 |
| 砕石舗装 | 2,000円〜7,000円 | 6,600円〜2万1,400円 |
| 砂利整地 | 1,000円〜1,500円 | 3,300円~4,950円 |
| 真砂土舗装 | 3,000円〜4,000円 | 9,900円~1万3,200円 |
| 防草シート仕上げ | 1,000円〜6,000円 | 3,300円~1万9,800円 |
| アスファルト舗装 | 3,500円~6,000円 | 1万1,550円〜1万9,800円 |
| コンクリート舗装 | 5,000円〜1万円 | 1万6,500円~3万3,000円 |
どのような整地工事が、どの程度の費用感で施工できるのか把握し、最適な整地工事をおこないましょう。
粗仕上げ
粗仕上げとは、土地を平らにすることを目的としたもっともシンプルな施工方法です。

粗仕上げ
土地上の不要物を撤去して土地をならす最低限の方法であるため、所有者によるDIYでも施工が可能です。
ただし、施工後の活用方法によっては再度整地が必要になる場合があります。
粗仕上げのメリット・デメリットを以下にまとめました。
| 粗仕上げ | 内容 |
|---|---|
| メリット | -工期・費用が最小限で済む |
| デメリット | -見栄えが悪い -雑草が生えやすく水はけも悪い(車両のキズや汚れの原因に) -将来的に再度整地が必要になる |
粗仕上げが向いているのは、土地活用が決まっていない場合や建物解体後、次の工事まで一時的に更地にしておく場合などです。
駐車場経営として利用する可能性がある土地であれば、後述するアスファルト・コンクリート舗装を選択したほうが、車のキズ・汚れを回避しやすくなります。
粗仕上げの費用相場
粗仕上げの費用相場は、1㎡あたり300~600円、1坪に換算すると990~1,980円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 2万9,700円 〜5万9,400 | 59,400円 118,800 | 9万9,000円〜19万8,000 |
砕石舗装
砕石(さいせき)舗装とは、粗仕上げの後に砕いた天然石を敷き詰め、ローラーで転圧をして固める整地工事です。

砕石舗装
石を均一に敷き詰めるため見栄えがよく、敷き詰める石の色・形も選択可能です。
ただし粗仕上げよりも工数が多い分、作業費が高く、選ぶ砕石の種類によっても費用が高くなります。
砕石舗装のメリット・デメリットを以下にまとめました。
| 砕石舗装 | 内容 |
|---|---|
| メリット | -雑草・泥を抑えられ車両の出入りに強い -粗仕上げより見栄えが良い |
| デメリット | -施工費は粗仕上げ、砂利より高額 -経年で砕石が飛散する -転圧不足で凸凹や粉じんが出る |
砕石舗装は、資材置き場にように重量のある車両が出入りする場合や、土地の仕上がりを粗仕上げよりもキレイに整地したい場合に、おすすめできる方法です。
砕石舗装の費用相場
砕石舗装の費用相場は1㎡あたり2,000~7,000円、1坪あたり6,600~2万3,100円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 19万8,000円〜64万2,000 | 39万6,000円〜128万4,000円 | 66万円〜214万円 |
砂利整地
砂利整地は、粗仕上げの後に砂利を敷いて重機で転圧する整地方法です。

砂利整地
粗仕上げに次いで安価に整地できる方法です。
砂利で日差しを遮ることで雑草が生えにくくなる効果もあるため、草刈りなどのメンテナンスの手間を大幅に削減できます。
砂利整地のメリット・デメリットを以下にまとめました。
| 砂利整地 | 内容 |
|---|---|
| メリット | -施工が容易で低コスト -水はけが良く雑草も生えにくい -砂利の種類が豊富 |
| デメリット | -砂利の補充が必要になる -メンテナンス不足で雑草が生えることも -活用方法によっては再度整地が必要 -歩行・進入時に音がする(防犯対策に活用すればメリット) |
砂利整地は、軽用途の駐車場として活用する場合や、施工のコストを抑えて管理の手間も省きたい場合におすすめの方法です。
砂利整地の費用相場
砂利整地の費用相場は1㎡あたり1,000~1,500円、1坪あたり3,300~4,950円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 9万9,000円〜14万8500円 | 19万8,000円〜29万7000円 | 33万円〜49万5,000円 |
真砂土舗装
真砂土(まさど)舗装は、真砂土と呼ばれる花崗岩が風化してできた砂を、ローラーで転圧して固める整地方法です。

真砂土舗装
砂がきめ細かく、薄茶色の温かみのあるカラーが特徴です。
舗装材でありながら見た目は土であるため、公園・神社・観光地など自然な景観が好まれる場所で多く用いられます。
ただし、セメント入りの真砂土は経年劣化によりヒビが入ったり、すき間から雑草が生えたりするため、駐車場のように車が頻回に通る土地には適していません。
真砂土舗装のメリット・デメリットを以下にまとめました。
| 真砂土舗装 | 内容 |
|---|---|
| メリット | -自然な風合いで汎用性が高い -透水性が高い -雑草の繁殖を抑えられる |
| デメリット | -雨で流れやすく強度が低い -比較的寿命が短く定期的なメンテナンスが必要 |
真砂土舗装は、遊歩道など景観重視で舗装したい場合や、土の感触を残して美観を保ちたい場合におすすめできる方法です。
真砂土舗装の費用相場
真砂土舗装の費用相場は1㎡あたり3,000~4,000円、1坪あたり9,900~1万3,200円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 29万7,000円〜39万6,000円 | 59万4,000円〜79万2,000円 | 99万円〜132万円 |
防草シート仕上げ
防草シート仕上げとは、雑草を除去した後、地面をならして防草シートで仕上げる整地方法です。

防草シート仕上げ
日差しを遮るシートを土地上に敷くことで、雑草の成長・繁殖を防ぐため、土地を所有している期間の管理の手間を省略できます。
ただし防草シートは主に黒い色味のものが多く、シートの上に砂利を敷き詰めるなどしないと景観はよくありません。
除草シート仕上げのメリット・デメリットを以下にまとめました。
| 防草シート仕上げ | 内容 |
|---|---|
| メリット | -雑草対策に効果的 -管理が容易 -他の舗装と組み合わせて美観を向上できる |
| デメリット | -見栄えが悪い -耐用年数が比較的短く、破れて雑草が出ることも |
除草シート仕上げは、長期間所有する予定がある土地や、管理に手間を掛けられない、または手入れが困難な土地におすすめです。
空き地の維持管理や太陽光パネルの下などに活用すると良いでしょう。
防草シート仕上げの費用相場
防草シート仕上げの費用相場は1㎡あたり1,000~6,000円、1坪あたり3,300~1万9,800円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 9万9,000円〜59万4,000円 | 19万8,000円〜118万8,000円 | 33万円〜198万8,000円 |
アスファルト舗装
アスファルト舗装とは、砕石舗装の後にアスファルトで舗装する整地方法です。

アスファルト舗装
土地の高低差を解消し、雨水が自然と流れるよう舗装されるため、駐車場経営においても水たまりで使い勝手が悪くなることがありません。
ただし高温時に柔らかくなり、低音時に固くなる性質をもつため、気温差で変形したり、割れたりする可能性があります。
アスファルト舗装のメリット・デメリットを以下にまとめました。
| アスファルト舗装 | 内容 |
|---|---|
| メリット | -耐久性が高い -高低差なく舗装できる -雑草が生えにくく水はけが良い -工期が短い |
| デメリット | -施工費が高い -夏場に熱を持ち温度差で変形する可能性がある -透水性が低い |
アスファルト舗装は車両の通行が多い場合や、整地を急ぐ場合におすすめです。
駐車場としての売却を検討している方は、アスファルト舗装を検討すると良いでしょう。
アスファルト舗装の費用相場
アスファルト舗装の費用相場は1㎡あたり3,500~6,000円、1坪あたり1万1,550~1万9,800円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 34万6,500円〜59万4,000円 | 69万3,000円〜118万8,000円 | 115万5,000円〜198万 |
コンクリート舗装
コンクリート舗装とは、砕石舗装の後にワイヤーメッシュを入れてコンクリートで舗装する整地方法です。

コンクリート舗装
アスファルト舗装との違いは、車の通行・気温の変化などの影響を受けにくく、より耐久性が高い点です。
ひび割れ・くぼみが発生しにくいため、長期にわたって景観のよさが維持できます。
その分、施工費用は高額になります。
コンクリート舗装のメリット・デメリットを以下にまとめました。
| コンクリート舗装 | 内容 |
|---|---|
| メリット | -最も耐久性が高い -雑草が生えず長期間メンテナンスが不要 |
| デメリット | -施工に費用と時間がかかる -撤去費用も高額になる -水はけが悪く水たまり対策が必要 |
コンクリート舗装はメンテナンスの手間を省きたい場合や、駐車場や施設用地など長期利用の売却が明確に決まっている場合におすすめです。
コンクリート舗装の費用相場
コンクリート舗装の費用相場は1㎡あたり5,000~1万円、1坪あたり1万6,500~3万3,000円です。
30坪・60坪・100坪の価格帯は以下のとおりです。
| 坪数 | 30坪 | 60坪 | 100坪 |
|---|---|---|---|
| 相場 | 49万5,000円〜99万円 | 99万円〜198万円 | 165万円〜330万円 |
カンタン1分査定
土地の状態によっては整地費用が割高になる
ここまで、整地の方法・費用相場について紹介しました。
ただし前章の費用はあくまで目安であり、土地の状況によっては地盤改良・庭木の伐採など特殊な作業が必要となり、整地費用が割高になります。

例えば以下のように、作業負担・工数が増える場合は追加で費用がかかります。
- 傾斜がある土地:1坪あたり1万円〜2万円
- 地盤改良が必要な土地:1坪あたり1万円〜3万円
- 石の撤去あり:1㎏あたり30円〜40円
- 庭木の伐採あり:1本あたり3,000円〜4,000円
所有する土地の整地費用が高いと感じる方は、不動産買取業者への売却も視野に入れましょう。
売主から不動産を直接買い取る業者である、不動産買取業者に依頼すれば、整地をしなくても現況買取に対応してもらえます。
とくに、特殊な土地の買取実績が多い専門の買取業者であれば、土地の現況・立地が好ましくない土地も高額売却ができます。

弊社AlbaLinkも、全国の市場で売れにくい土地を積極的に取り扱う専門の買取業者です。
現況が好ましくない土地もお任せください。
軟弱地盤・境界未確定・土壌汚染など、あらゆる難のある土地でも、できる限りの高額買取に対応しています。
無料査定は随時おこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
>>【どのような不整地でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する
なお、特殊な土地に強い買取業者3選については、以下の記事で詳しく解説しています。

整地の費用を抑える方法2選
整地の費用を抑える方法は、以下の2つです。
安く抑えるポイントを押さえて、コスパよく整地をしましょう。
複数社に見積もりを依頼する
1つ目の方法は、「複数社に見積もりを依頼する」です。
施工業者に依頼する際は、複数の業者に相見積もりをとってサービスの比較・検討をしましょう。
同じ土地・整地方法であっても、依頼する業者によって費用の算出方法が異なるためです。
まずは、業者のホームページに記載されている実績・施工事例を確認し、土地の得意・不得意を見極めるのが重要です。
目安として3社程度に見積もりを依頼して、見積もり内容の説明に納得のいく優良業者を選定しましょう。
弊社AlbaLink(アルバリンク)は全国の土地を積極的に買い取っている専門の買取業者であり、査定を無料で行っております。
査定を依頼しても無理な営業をかけることはいっさいありませんので、ほかの業者の査定価格と比較したい、少しでも高く土地を売りたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
自分で整地する
2つ目の方法は、「自分で整地する」です。
粗仕上げは、所有者が雑草・石・ゴミなどを撤去してトンボでならせば、DIYでも整地ができます。
防草シート仕上げも同様に、雑草を根から取り除き、土地上にシートを敷けば委託費用を抑えられます。
DIYで整地をおこなう手順は、以下のとおりです。
- 必要な道具を用意する
- 軍手・スコップ・トンボ・熊手・くわ・鎌など、整地に必要な道具を準備する
- 土地上の不要なものを除去する
- 目視で確認できる雑草・石・ガラス片など、土地上の不要なものを除去する
- 土を耕す
- スコップ・熊手・くわなどを使って地中30cm程度まで土を耕す。土の塊がでたら粉砕してほぐし、土を柔らかくしておく
- 土を平らす
- 地面を平らにするようトンボでならす。水はけが悪い土地の場合は、側溝に向かって雨水が流れるよう勾配をつける
- 土壌を固める
- 地盤の安定・砂利の浮き沈みがなくなるよう、土を固める。スコップで叩くほか、ベニヤ板を敷いて足で踏み固める・転圧機をレンタルして押し固める方法がある
上記のように、DIYで整地をおこなえば、費用は1万円以内でも抑えられます。
ただし、土地が広い場合はDIYで整地をするのは、難易度が高めです。
整地に時間・費用・手間をかけたくない方は、後述する「不動産買取業者に売却する」という選択肢がおすすめです。
カンタン1分査定
明確な目的がない整地はやらないほうがいい
整地には見栄え等がよくなり、売却時に高く売り出しやすくなるメリットがあります。
ただし、明確な目的がない整地をするのはおすすめしません。
キレイに整えて第一印象をよくしても、立地が悪ければ整地した土地でも売れ残る可能性は高いからです。
実際に、弊社がおこなった「家を購入した経験のある493人に聞いたアンケート調査」でも、立地はダントツで重要視されていることがわかります。
上記のように、立地が悪い土地は居住用物件に適していないため、市場では需要が高くありません。
立地のよさとは、一般的に駅から徒歩10圏内・車文化の地域では市街地まで車で15分圏内など、利便性の高いエリアを指します。
そのため、費用・労力をかけても、整地した土地が数年単位で売れ残る、あるいは永遠に売れない可能性もあるのです。
売却を目的に整地をおこなうのであれば、次項で解説する専門の買取業者への売却を検討しましょう。
不動産買取業者なら不整地でも現況買取できる
専門の不動産買取業者に売却を依頼すれば、不整形地でも高確率で売却できます。
なぜなら、専門の買取業者は「居住用」ではなく「事業用」として土地を買い取るからです。
たとえば、立地が悪い土地であれば、太陽光発電用地・トランクルーム・農園など、土地の特性に合った方法を選択して運用・再販をおこないます。
くわえて、再販先もマイホームを想定している一般の買主ではなく、投資家・オーナー・農家など多岐にわたります。
このように専門の買取業者は、活用方法・再販先が豊富にあるため、一般的には売却が難しいとされる土地でも問題なく買い取れるのです。
さらに、施工業者との連携があるため、コスパよく運用・再販ができる分、買取価格(仕入れ価格)を高く設定できることも専門の買取業者の強みです。

明確な目的が決まっていない土地は、整地をおこなう前に、専門の買取業者への売却を検討しましょう。
なお、弊社AlbaLinkは不整地など、特殊な土地に強い専門の買取業者です。
現況買取・高額買取に対応している弊社であれば、所有者様が費用や手間をかける必要がありません。
無料査定・無料相談は365日おこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
>>【どのような不整地でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する
まとめ
整地は求める仕上がりによって多くの選択肢があり、目的によって必要な費用もピンキリです。
ただし、売却目的の整地をおこなうのはおすすめしません。
費用をかけて整地をしても、土地が必ず売れる保証はなく、費用倒れする可能性が高いからです。
そのため、売却プランが明確に定まっていない場合は、費用・労力をかけて整地をする前に、専門の買取業者に相談しましょう。
専門の買取業者であれば、特殊な土地に対する活用ノウハウを豊富にもっているため、高額売却がしやすくなります。
なお、弊社AlbaLinkは、不整形地など特殊な土地を積極的に扱う専門の買取業者です。
過去にも売れ残りに悩む売主様の不動産を数多く買い取っており、口コミでも多くの感謝の声が寄せられております。
不整地の所有でお悩みのある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
無料査定・無料相談のみの問い合わせも、大歓迎です。
株式会社AlbaLinkは東京プロマーケット市場に上場している不動産会社です。







