事故物件を一般の買手に売却するのは難しい
事故物件とは、物件内で人が亡くなったなど、買手に心理的抵抗を与えるおそれのある内容(瑕疵)を抱えた物件を指します。
詳細はこれから解説しますが、事故物件を一般の買手に売却するとなると、買手がつくまで価格を下げることになりますし、結局売れ残ってしまうこともあります。
そのため、事故物件を確実に売却したい方は、後述する専門の不動産買取業者に直接買い取ってもらうことをおすすめします。専門の買取業者なら、事故物件を適正な価格で確実に買い取れるからです。
というわけで、この章ではまず、事故物件を一般の買手に売却する際に知っておきたい注意点を簡単に解説していきます。
売主は買手に事故物件であることを必ず伝えなければならない
事故物件の売主は、人の死があったことを買手に必ず伝えなければなりません。これを告知義務と言います。
告知義務を怠ると、売主は物件の引渡し後に買主から損害賠償や売買契約の解除を請求されるおそれがあります。
ただし、物件内で起きた全ての死が告知義務に当てはまるわけではありません。告知義務の発生する死因は、主に下記の通りです。
- 自殺
- 他殺
- 自然死のうち、遺体の腐敗が進んだ状態で発見された場合
人の死の発生から何年が経過しようと、また建物を解体しようとも、売主の負う告知義務は無くなりません。
事故物件を売却できる価格は買手によって変わる
事故物件の売却価格は、買手によって変わります。
瑕疵の内容を知ったうえで、その物件をいくらで購入してもいいと感じるかは、人によって異なるからです。
弊社が独自に行った「事故物件ならどこまでが許容範囲か?」に関するアンケート調査でも、77%の人が孤独死や事故死なら許容範囲と答えており、一般の人の意識としても、「自然死であれば敬遠するほどの事故物件ではない」という結果が出ています。
また、自殺のあった物件でも、売却価格を少し値下げしただけで購入してもらえることもあれば、遺体の発見が遅れた自然死のあった物件が一生売れ残ることもあります。
加えて、瑕疵の内容だけでなく物件の立地や建物の築年数などによっても売却価格は異なるので、事故物件の正確な売却価格は不動産会社に査定を依頼して簡単に把握することをおすすめします。
事故物件は専門の買取業者に直接買い取ってもらうのがベスト
お伝えした通り、事故物件を一般の買手に売却するのは困難です。
事故物件であることを知ったことで心理的抵抗を感じ、物件の購入をやめてしまう買手が多くいるからです。
事故物件を確実に売却したい方は、専門の不動産買取業者に依頼して、直接買い取ってもらうことをおすすめします。
詳細はこれから解説しますが、事故物件を専門に取り扱っている買取業者であれば、物件を適正な価格でスピーディーに買い取れるからです。(事故物件を専門とする不動産買取業者の見極め方は、次章で解説いたします)
そのほかにも、事故物件を専門の買取業者に買い取ってもらうメリットがいくつかありますので、それぞれ分けて解説してまいります。
適正な価格で事故物件を買い取ってもらえる
専門の買取業者であれば、事故物件を適正な価格で買い取れます。
事故物件の扱いに長けている専門の買取業者は、物件の周辺環境や建物の状態から、最適な活用方法を見出せるからです。
そのため、一般の買手相手にはいくら値下げしても売却できなかった事故物件も、適切な値段をつけて買い取ってもらえます。
事故物件をスピーディーに買い取ってもらえる
専門の買取業者なら、事故物件を1週間から1カ月程度で買い取れます。
買取業者自らが買主となるので、買手を探す期間が一切不要だからです。
買取業者の提示した買取価格に、売主であるあなたが納得できれば、必要書類がそろい次第売買契約を締結し決済を完了できます。
弊社では、最短3日で事故物件を買取いたします。
全国で事故物件の査定および買い取りをしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
特殊清掃やリフォームをしないまま買い取ってもらえる
専門の買取業者に依頼すれば、特殊清掃やリフォームの必要な物件も、そのままの状態で買い取ってもらえます。
遺体の発見が遅れた部屋内の除菌・消臭や、体液等で汚染された室内の原状回復をおこなう清掃作業のこと。
買取業者は、買取った物件にリフォーム等をおこなって商品化することを前提としているからです。
同様の理由で、家財やその他私物の残っている物件も、片付けをおこなわないまま買取業者にそのまま売却できます。
契約不適合責任を負うことなく売却できる
専門の買取業者に依頼すれば、売主は契約不適合責任を負うことなく事故物件を売却できます。
売買契約によって不動産を引き渡した後、契約書には記載の無い欠陥が物件に見つかった場合、売主が買主に対して負う責任のこと。
契約不適合責任は、不動産の知識を持たない一般消費者を保護するために設けられています。不動産知識を持たない人が、物件の全ての欠陥に気づくことは難しいからです。
それに対して、不動産を扱うプロである買取業者であれば、物件に潜む全ての欠陥を見抜いたうえで物件を買取るので、売主の負う契約不適合責任を特約によって免責することが可能です。
そのため、どんな欠陥があるか売主自身も把握できていないような物件も、専門の買取業者に売却すれば安心して手放せます。
権利関係の解消を同時におこなえる買取業者もいる
弁護士や司法書士といった士業と密接に連携している買取業者であれば、物件の買い取りと同時に、事故物件をめぐる権利関係の解消もおこなってもらえます。
たとえば、複数人で事故物件を共有しているのであれば、弁護士と連携している買取業者に依頼することで、他の共有者とやりとりせずに事故物件を売却でき、共有状態から解放されます。
弊社では、各種士業と連携し常に連絡を取り合えるので、お客様の状況に合わせて物件の買取と問題解決をスムーズにおこなえます。
複雑な権利関係によってなかなか事故物件を売却できずにお困りの方は、ぜひご相談ください。
事故物件の買取業者を見極める4つの重要ステップ
前述したとり、専門の買取業者に依頼することで、手間や費用をかけることなく、事故物件を適正な価格でスピーディーに買い取ってもらえます。
とはいえ、専門の買取業者をどうやって選べばいいのかわからない方も多くいるかと思います。
そこで、事故物件の買取を依頼する業者を見極めるための、4つの重要ステップをご紹介します。
- 事故物件の買取実績が豊富な買取業者をピックアップする
- 口コミの評判もチェックしておく
- 必ず複数の買取業者から査定をもらう
- 査定価格の根拠を担当者に聞く
これらのステップをおさえておけば、あなたにとって納得のいく買取業者を選び出せるでしょう。
事故物件のおすすめ買取業者4選を次章でご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。
それでは、事故物件の買取業者を見極める4つの重要ステップを、それぞれ分けて解説してまいります。
事故物件の買取実績が豊富な買取業者をピックアップする
事故物件の買取実績が豊富な買取業者をピックアップしましょう。
というのも、事故物件の買取実績が豊富な買取業者なら、物件の活用ノウハウをたくさん持っています。
だからこそ、費用をおさえて確実に物件を収益化できるので、売れ残ってしまうリスクヘッジを過度にする必要が無く、その分を買取価格に還元することが可能です。
そのため、事故物件の買取実績が豊富にあるか、買取業者のホームページで確認しましょう。
口コミの評判もチェックしておく
買取業者の運営するホームページだけでなく、お客様から寄せられた評判が掲載されている口コミの内容をチェックしておきましょう。
口コミの評価が高いということは、お客様を満足させるサービスを提供している何よりの証拠となるからです。
弊社が独自に行った「不動産会社の情報を調べる手段」のアンケート調査でも、46.4%の人が「ネットや知人の口コミ」を参考にすると答えています。
不動産会社を調べるとき、46.4%の人が「ネットや知人の口コミ」を参考にしている
誠実な対応をしている買取業者であれば、実際に物件の買取を依頼したお客様から喜びや感謝の声が寄せられています。
必ず複数の買取業者から査定をもらう
事故物件の買取実績が豊富な業者をピックアップしたら、必ず複数、目安としては3社以上の買取業者に査定を依頼しましょう。
事故物件の買取に特化した業者といえど、それぞれ活用方法は違い、物件の買取価格も大きく異なるからです。
必ず複数の買取業者から査定をもらい、価格を比較しましょう。
ただし、査定価格が高いからといって安易に飛びついてはいけません。業者のなかには、最終的に査定価格よりも安い価格で買い取ろうとする悪質な業者もいるからです。詳細は次の見出しで解説します。
査定価格の根拠を担当者に聞く
事故物件を専門とする複数の買取業者から査定をもらったら、その査定価格の根拠を担当者に聞きましょう。
先ほども少しふれた通り、買取業者の中には悪質な業者もいるからです。
たとえば、実際には買い取れないほど高い査定価格を提示し、契約の直前になって買取価格を値下げしようとする業者もいます。
このような悪質な業者は査定価格を根拠もなく出しているので、もし売主から根拠を聞かれてもまともには応えられません。
それに対して、根拠に基づいて査定価格を出しているまともな買取業者であれば、下記のような具体的な数字とともに、売主にとって納得のいく説明をしてくれます。
- 周辺の取引事例
- 物件の再生までにかかる費用
- その他経費
弊社では、担当者が具体的な根拠に基づいて査定価格を提示し、お客様にご納得いただけるよう、丁寧にご説明いたします。
もちろん、無理な営業等も一切おこなっておりませんので、気兼ねなくご相談ください。
事故物件のおすすめ買取業者4選
前章では、事故物件の買取業者を見極めるための4つの重要ステップをご紹介しました。
とはいっても、「買取業者を探す時間が無い」「手っ取り早く業者を見つけたい」という方もいるかと思いますので、この章では事故物件のおすすめ買取業者4選を特徴別でご紹介してまいります。
いくつか業者を選んで、査定価格を比べてみましょう。
株式会社AlbaLink/訳あり物件買取プロ
当サイトを運営しております、弊社「株式会社AlbaLink(アルバリンク)」は、2011年の創業以来、事故物件をはじめとする売却の難しい物件を数多く買い取ってまいりました。
弊社は、お客様のご希望に合った買取を実現できるよう、柔軟に対応することが可能です。弊社には不動産業界に長年携わってきた不動産買取のプロが結集しており、豊富な活用ノウハウを駆使して事故物件を買い取れるからです。
事故物件やそのほか訳あり物件の売却に関して、年間3,000件以上のご相談をいただき、着手率は98.5%にのぼります。
「他社の買取価格に納得できなかった」「結局どの会社にお願いすればいいか選べない」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
あなたにとって納得のいく買取を実現できるよう、我々が全力で対応させていただきます。
会社名 | 株式会社 Alba Link |
---|---|
本社所在地 | 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町 6F |
電話番号 | 03-6458-8161 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
宅建番号 | 国土交通大臣(1)第10112号 |
公式ホームページ | https://albalink.co.jp/ |
株式会社クランピーリアルエステート
株式会社クランピーリアルエステートは、事故物件のほか、共有名義不動産や底地などの買取に特化した不動産買取業者です。
当社は、「権利問題の解消」と「事故物件の買取」を同時に、かつスムーズに叶えてくれます。
全国の1,200を超える士業と密接に連携していることから、お客様の状況に合わせた対応をすぐに取れるからです。
そのため、権利関係に問題を抱えている事故物件を売却したい方におすすめです。
会社名 | 株式会社クランピーリアルエステート |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区築地2-10-6Daiwa築地駅前ビル9F |
電話番号 | 03-6226-2566 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
宅建番号 | 東京都知事(1) 第101797号 |
公式ホームページ | https://c-realestate.jp/ |
株式会社あきんど/事故・訳あり物件買取センター
株式会社あきんどは、事故物件をはじめとした訳あり物件の買取に特化した不動産買取業者です。
当社は、他社よりも高い価格で事故物件を買い取れることが強みです。
社内に優秀な建築工事部門を所有していることから、外部のリフォーム業者に依頼するよりも、コスパ良く事故物件を商品化できるからです。
全国の買取に対応しておりますので、少しでも高く事故物件を買い取ってもらいたい方は、他の買取業者とあわせて査定を依頼し、価格を確かめてみましょう。
会社名 | 株式会社あきんど |
---|---|
本社所在地 | 大阪府大阪市浪速区稲荷1-5-3 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
創業 | ー |
宅建番号 | 国土交通大臣(1)第9946号 |
公式ホームページ | https://www.jikobukken.jp/ |
株式会社ティー・エム・プランニング/訳あり物件買取センター
当社は、豊富な資金力を活かし、東京都と神奈川県(一部)の事故物件を即日買取しています。
創業30年で培ってきた豊富な活用ノウハウを活かし、どんな物件もお断りしないことも当社の強みです。
東京都又は神奈川県(横浜、川崎、鎌倉、藤沢、葉山、逗子、湯河原)に事故物件を所有し、「他社に買取を断られた」「少しでも早く買い取ってもらいたい」という方におすすめです。
会社名 | 株式会社ティー・エム・プランニング |
---|---|
本社所在地 | 東京都目黒区東が丘1丁目16番7号 |
電話番号 | 03-3418-2777 |
営業時間 | 9:00-18:00 |
宅建番号 | 東京都知事免許(8)第61604号 |
公式ホームページ | https://www.j-angel.co.jp/ |
事故物件を買取業者に買い取ってもらう流れ
ここまで、事故物件を専門の買取業者に買い取ってもらうメリットや業者の選び方などを解説してまいりました。
では、実際にどのような流れで事故物件を業者に買い取ってもらうことになるのか、その流れは下記のように非常にシンプルです。
- 買取業者に査定を依頼する。
- 買取業者が物件の住所や建物の状態、瑕疵の内容を確認し、査定価格を出す。
- 売主と買取業者との間で、買取価格や引渡し日、その他買取条件(家財の片付けは売主側でおこなうのかなど)をすり合わせる。
- 必要書類がそろい次第、売買契約を締結する。
- 引渡し日当日、決済と所有権移転登記(所有者が変わったことを明確にするための登記手続き)をおこない、引渡しが完了する。
売買契約の締結に必要な書類は下記の通りです。とにかく早く事故物件を買い取ってもらいたい方は、事前に揃えておくことでよりスムーズに買い取ってもらえます。
書類名 | 備考 |
---|---|
登記済証 | ご自身で保管。不動産取得時に法務局から発行されたもの。 |
固定資産税納付書 | ご自身で保管。自治体窓口で再発行が可能。 |
住民票 | 自治体窓口にて3ヶ月以内に発行したもの。 |
印鑑証明証 | 自治体窓口にて3ヶ月以内に発行したもの。 |
免許証などの本人確認書類 | ご自身で保管。 |
実印 | ご自身で保管。 |
事故物件の買取相場の考え方を簡単にご紹介
最後に、「事故物件の買取相場はどれくらいなんだろう?」と疑問を持っている方に向けて、事故物件の買取価格の考え方を簡単にご紹介します。
そもそも、事故物件の買取価格は物件によって違うため、「相場」というものはありません。そのため、「どのような考え方で事故物件1件1件の買取価格をが設定されているのか」を簡単に解説していきます。
買取業者が事故物件を買い取る際の金額は、物件そのものの価格から、物件を商品化するまでに必要な経費と、業者が会社を維持していくために必要な利益分を差し引いた金額になります。
簡単に式で表すとすれば、下記のようになります、
ただし、物件そのものの価格がいくらかというのも、買取業者の判断によって異なります。物件からどれだけの価値を見出せるかは、業者次第だからです。
したがって、事故物件の正確な買取価格は、複数の業者に査定を依頼して把握するのがベストです。
事故物件の買取価格の詳細については、下記記事をご覧ください。

まとめ
事故物件の売主は、瑕疵の内容を売買契約前に買手に必ず伝えなければなりません。
瑕疵の内容を聞いた買手によっては、物件の購入に抵抗を感じて売買価格の値下げを要求することや、そもそも購入をとりやめてしまうことも多くあります。
そこで、事故物件を確実に手放したい方は、専門の不動産買取業者に依頼して、直接売却するのがオススメです。
専門の不動産買取業者なら、事故物件を商品化するノウハウを豊富に持っていることから、あなたの物件を適正な価格でそのまま買い取れるからです。
ここまでご案内してまいりました弊社「株式会社AlbaLink(アルバリンク)」は、全国の事故物件を対象に、適正価格で買い取りいたします。
事故物件など売却の難しい物件を扱う不動産のプロが、責任を持ってあなたにご納得いただける買取価格を提示させていただきます。
「他の買取業者の買取価格に納得できなかった」「事故物件をできるだけ高く買い取ってもらいたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。