事故物件の損害賠償責任は遺族が負う!請求可能なケースと賠償額の相場

事故物件

賃貸物件の入居者が自殺し、事故物件になってしまった…

物件内部で人がなくなると、その死因によっては「事故物件」として扱われてしまいます。
事故物件とみなされれば、新たな入居者へ告知義務が生じますので、家賃の引き下げは免れません。

入居者の死によって事故物件となれば、貸主は受けた金銭的損害に応じて、遺族へ損害賠償を請求できます。

この記事では、入居者の死亡による紛争の適切な解決に向け、下記の内容をお伝えします。

なお、貸し出している物件が事故物件になってしまったのであれば、売却も検討したほうが良いでしょう。

事故物件のまま賃貸利用を続けると、安い家賃で貸し出すことになったり、空室リスクを抱え続けたりと安定的な経営が難しくなるからです。

とはいえ、事故物件ですので、価格を引き下げたとしても買手が見つかりづらいのが実情です。

事故物件の売却は、専門の不動産買取業者に相談しましょう。専門の買取業者なら、事故物件を再生し、再販売するノウハウがあるので、適正な価格であなたの物件を買い取ってもらえます。

弊社「Albalink」でもご相談を承っておりますので、「ほんとに売れるのだろうか」という方はお気軽にご連絡ください。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

事故物件の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

事故物件でも高額で売れる!

無料で事故物件の高額査定を試す

建物内で人が亡くなると事故物件扱いされる

建物内で人が亡くなると事故物件扱いされる

「事故物件」とされる不動産とは一体どんなものなのかを見ていきましょう。

一般的に、建物の占有部あるいは共用部で人が亡くなった物件を指します。

事故物件

死因としては以下が挙げられます。

  • 自殺
  • 他殺
  • 孤独死
  • 病死
  • 老衰

「人が亡くなった」という事実を持つ事故物件は、死因に関わらず外部の人から嫌悪感を抱かれることも少なくありません。

実際に、弊社が独自に行った「事故物件に住むのはあり?なし?」に関するアンケート調査でも、71%の人が「なし」と答えており、事故物件は買い手から敬遠されています。

事故物件に住むのは「なし」と答えた人が71.4%事故物件に住むのはあり?なし?

引用元:事故物件はあり?なし?983人にアンケート調査

嫌悪感を抱く人が多ければ物件の買主や次の入居者が決まらず、「売却価格を下げざるを得ない」「家賃を下げないと入居者が見つからない」などの事態に発展します。

なお、事故物件の定義については、以下の記事で詳しく解説しています。

事故物件に定義はあるのかわかりやすく解説
事故物件とは 事故物件とは一体どんな物件をさしているのかを説明していきます。 「瑕疵(かし)」のある不動産物件は総称して事故物件と呼ばれています。 瑕疵とは「欠陥」や「欠点」を指す言葉で、「事故や事件で人が亡くなった」という意...

遺族に損害賠償を請求できる事故物件の内容

損害賠償請求が可能な事故内容

入居者が建物内で亡くなり事故物件になった場合、持ち主は「売却価格が下がる」「家賃を下げないといけない」などが原因で利益が減少するため、金銭的な損害を被ります。

貸主が被った損害は、入居者の遺族に対して金銭的な損害賠償請求という形で追求されます。

遺族に対して損害賠償が可能かは、入居者の死因によって異なります。基本的には「入居者の死に故意・過失が認められるか」という点が重要です。

入居者の死因 賠償請求の可否
自殺 賠償請求できる
他殺 賠償請求できない
孤独死(病死や日常生活における不慮の死) 賠償請求できない

自殺は損害賠償請求できる

自殺の場合は、遺族に損害賠償請求ができます。

入居者自身の意思で結果的に死という選択肢を取っており、過失責任が発生するためです。

自殺により事故物件となった場合、後述する家賃減額による損害賠償以外にも、原状回復費の負担が必要です。

賃貸の原状回復費は、経年劣化による通常消耗は貸主負担ですが、入居者の故意・過失によって生じた消耗は借主負担となります。

参照元:国土交通省|「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について

他殺は損害賠償請求できない

他殺の場合は、被害者(入居者)に落ち度はありません。

そのため、他殺は「入居者に過失なし」と判断され、遺族への損害賠償請求はできません。

遺族への損害賠償請求ができないうえ、他殺の内容が世間へ大きく報道されるとイメージが低下し物件の売却価格が半額以下になるケースもあります。

他殺によって事故物件となったケースが、貸主にとって金銭的負担がもっとも大きいと言えます。

孤独死・病死は損害賠償請求できない

病死や不慮の死、孤独死などの場合、入居者はやむを得ない状況で亡くなっています。

やむを得ない状況であるため死因に関して「本人に過失なし」と判断され、遺族への損害賠償請求はできません。

国土交通省の「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」でも、自然死・不慮の事故・病死などは事故物件に心理的瑕疵に該当しないとされています。

引用元:国土交通省|宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン

ただし、自然死などであっても「ご遺体発見までの期間が長く大規模なリフォームが必要になった」などの場合、損害賠償の支払いは変わらず発生しませんが、リフォーム費用の負担が必要なケースもあります。

入居者への損害賠償請求

病死が起きた事故物件の状況別の判断基準については、以下の記事で詳しく解説しています。

病死があったら事故物件の原因になるのか?状況によって判断基準をわかりやすく解説
事故物件とは人が亡くなった物件のこと 2021年10月8日、国土交通省は事故物件に関するガイドラインを制定しました。ガイドラインによると、事故物件とは「自然死や不慮の事故死以外の死」や「特殊清掃が必要になる死」が発生した物件を指します。 ...

入居者が死亡したら賃貸借契約は相続人に引き継がれる

入居者が死亡したら賃貸借契約は相続人に引き継がれる

入居者が死亡した場合でも、大家や管理会社などの貸主側は勝手に賃貸借契約を解除できません。

入居者が締結していた賃貸借契約は、相続人に引き継がれます。

民法第896条により、「相続人は相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する」と定められているからです。

なお、賃貸借契約が相続人に引き継がれた際は、故人の部屋にある家電や私用品などの残置物に係る「所有権」も相続人が取得します。

相続人が残置物の所有権を保有しているため、貸主側が無断で物品を処分することはできません。

上記の契約関係だけでなく、損害賠償金の支払い義務も相続人に発生します。

ただし先述の通り、相続人に損害賠償請求できるのは、自殺など「死の状況に入居者に過失がある」と判断された場合です。

もしも貸主と入居者の間に残置物の処理等に関するモデル契約条項が締結されていれば、受任者に対して賃貸契約が引き継がれます。

相続人が複数人いたら1人が損害賠償金を支払う

損害賠償金には「不可分債務」が適用されるため、相続人同士で分割し支払うことができません。

不可分債務とは、複数での分割ができない債務を指します。例えば3人の共同賃借人が賃借物を返還しなければいけないケースにおいて、賃借物を3分の1だけ返却することはできません。

実際には相続人同士で賠償金を出し合っても良いですが、最終的な貸主側への支払いについては、分割せずキチンとまとめて支払わなければなりません。

不可分債務

相続人が相続放棄した場合は損害賠償を請求できない

建物内での事故について、死因に入居者の過失があった場合は原則として貸主側は相続人に損害賠償を請求できます。

ただし、相続人が故人の財産を承継する権利を一切放棄する「相続放棄」を実施した場合は賠償請求できません。

相続放棄

相続放棄が有効なのは、相続人が相続の事実を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所へ申述した場合です。

なお、相続放棄の概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

相続空き家の管理責任から解放されたいなら、相続放棄より売却
相続放棄とは 相続放棄とは、亡くなった親などが残した一切の資産や負債を引き継ぐことをせず、相続人の立場から離れることです。 空き家だけを相続放棄することはできない 相続放棄をする場合は、空き家だけでなく全ての相続財産を放棄する必要があ...

「相続人がいない」「相続放棄された」という場合は相続財産清算人への訴えなどで対応する

相続放棄やそもそも相続人がいない状況では、相続財産清算人を選任して損害賠償請求が可能です。

相続財産清算人
相続人に代わり故人の財産を適切に管理・処分する人物を指します。

相続財産清算人は家庭裁判所での選出が必要になります。
家庭裁判所への手続きには書類が必要となり費用も発生するため、相続財産清算人への請求は手間がかかります。
相続財産清算人が選任される際、相続人を捜すための公告(6ヶ月以上)をしなければなりません。

また債権者・受遺者を確認するための公告もする必要があり、これは2ヶ月以上の期間を定めて、相続人を探すための公告期間が満了するまでに終わらせなければなりません。

参照元:最高裁判所

相続財産清算人申立て

損害賠償請求の内容と相場

損害賠償請求の内容と相場

入居者が亡くなり部屋が事故物件になった場合、物件の資産価値や外部からのイメージが低下するケースも少なくありません。

イメージが低下してしまうと次の入居者探しも困難になり、家賃を減額して募集せざるを得ない状況に陥ります。
物件の売却についても、価格を下げないと買主が見つかりにくいです。

上記のように賃貸や売買を問わず、事故物件の持ち主には金額的な損害が発生するため、低下した資産価値の分を遺族が損害賠償という形で補填します。

損害賠償金を算出する際に考慮される内容は以下の通りです。

逸失利益
逸失利益は、入居者の死亡により「事故物件にならなければ大家や管理会社が受け取る予定だった利益(売却益や家賃)」をもとに算出されます。例えば、「次の入居者が決まるまでの空室期間に本来発生していた家賃」「家賃減額による損出の差額」などをもとに金額が決定します。
原状回復
部屋の状態を入居前の水準まで回復させるために必要な費用のことです。特殊清掃に係る費用などが該当します。

原状回復費用の支払い範囲については「民法621条」にて以下のように規定されており、あくまでも入居者の過失によって発生した損傷部分のみをカバーすれば問題ありません。

(賃借人の原状回復義務)
第六百二十一条 賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年の変化を除く。以下この条において同じ。)がある場合において、賃貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。

引用元:e-Gov法令検索「民法第621条」

今回でいえば、「入居者の死亡により腐敗した部分」について原状回復義務が発生します。

経年劣化や通常利用によって消耗した部分については原状回復義務が発生しません。

損害賠償請求の内容

家賃減額による損害

事故物件に対して嫌悪感を抱く人も存在するため、家賃を減額しなければ次の入居者が見つからないケースも少なくありません。

実際に、弊社が行ったアンケート調査では、賃貸物件を選ぶ際に事故物件かどうかを気にする人は約9割近いことがわかっています。

賃貸住宅を選ぶ際に事故物件かどうかを気にするか

引用元:訳あり物件買取プロ|【事故物件に住みたくない理由ランキング】男女500人アンケート調査

このように、今後の入居付けが難航し、家賃減額に伴う損害は、相続人への賠償請求という形で請求できます。

家賃減額に関する損害賠償請求の相場は、およそ「2〜3年の間における減額分の賃料合計」です。

賃貸では告知義務(事故物件である旨を次以降の入居者に伝える義務)の目安として3年間が設けられており、「概ね3年間は家賃を下げざるを得ない」という事情を考慮しての期間設定となっています。

 

告知義務

参照元:宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン

実際に以下のような判例が存在しています。

東京地裁が平成19年8月10日に下した判例
ワンルーム物件で発生した自殺について、相続人に対し「1年間は賃料全額、以降2年分は賃料半額相当である合計約132万円を支払う」という旨を命じました。
なお、事故物件の家賃相場については、以下の記事で詳しく解説しています。
事故物件の家賃はなぜ安い?告知義務の有無や家賃を上げる方法も解説!
事故物件の家賃相場が通常よりも20~30%ほど安い理由 事故物件とはいえ、法律上、家賃を下げる必要はありません。しかし現実的に以下のような理由が横たわっていることから、相場よりも20~30%ほど家賃を下げるという特典をつけなければ入居者が...

原状回復費用

原状回復費用

原状回復費用は、事故の発生現場を入居前と同等の状態まで戻すために必要なものです。

原状回復とは、アパートなど賃貸住宅の賃貸借契約が終了して借主(賃借人)が退去する際に、借りた部屋を「本来あるべき状態」、つまり入居時の状態に戻して貸主(賃貸人)に返す義務のことです。

原状回復費用を支払う場合は、入居者の死亡によって発生した劣化箇所(床のシミ・悪臭など)の特殊清掃が必要です。

 特殊清掃
孤独死などが発生した部屋を除菌・殺菌・脱臭する特殊な清掃

なお、通常の経年劣化の箇所については、相続人に原状回復費用の支払い義務はありません。

費用は部屋の広さや作業内容などによって異なります。以下が費用の目安です。

間取り 費用目安
1R・1K 4万〜30万円
1DK 5万〜15万円
1LDK 8万〜20万円
2DK 9万〜30万円
2LDK 12万〜35万円
3DK 15万〜50万円
3LDK 18万〜55万円
4LDK以上 20万〜60万円
作業内容 費用目安
オゾン脱臭 3万円〜5万円
害虫駆除 1万円〜
床清掃 3万円〜
畳撤去 3,000〜9,000円/枚
消臭・除菌 1万円〜2万円
汚物撤去 2万円〜

なお、原状回復費・特殊清掃費用については、以下の記事で詳しく解説しています。

原状回復トラブル解決の教科書【弁護士解説の保存版】
原状回復費用の相場や基準は決まっているのでしょうか? 原状回復費用は、お部屋の規模や損傷具合によるため、一律で相場が決まっているわけではありません。 ただし、基準としては、国交省の定めるガイドラインである程度明確になっています。 ...
事故物件の特殊清掃を依頼する費用の目安は?業者選びのポイントを詳しく解説!
事故物件とは 事故物件とは、一般的に物件の中やマンションの廊下などの共有部分において、過去に居住者が死亡した経歴がある物件のことです。 不動産取引においては、居住者が死亡した物件は今後に現れると予想される物件の購入者や借家人に嫌悪感を与える

未払い家賃も遺族へ請求できる

貸主側は相続人に未払いの家賃を請求できます。

前述したように、民法第896条によって遺族(相続人)には、被相続人の権利・義務が継承されるからです。

請求できる未払い家賃の範囲は「相続人が貸主に鍵を明け渡して部屋を完全に退去する日まで」です。

ただし、遺族が相続放棄を選択した場合は、未払い家賃は請求できません。

残留物は大家側でも勝手に処理できない

先述の通り、亡くなった入居者の部屋にある家電や私用品などの残置物は(相続放棄されない限り)相続人に所有権があるため、貸主であっても無断で処分はできません。

「相続人が残置物を撤去してくれない」などの事情があっても、無断撤去は厳禁です。やむを得ず撤去したい場合は、訴訟提起して建物明渡判決を得た上で、さらに裁判所で残置物撤去の強制執行手続きをしなければなりません。

ただし、相続人の同意がある場合や入居時の特約に残置物に関する内容が記載されていれば、貸主側が処理できます。

残置物の処理等に関するモデル契約条項」を活用すれば、賃貸契約を締結する前に受任者を指定することができ、入居者が亡くなった際に受任者が残置物を処分できます。

事故物件は売却も検討すべき

事故物件は売却も検討すべき

事故が発生した物件は、状況によって売却も視野に入れなければなりません。

事故物件は「人が亡くなった」というイメージの強さから、家賃を減額しなければ次以降の入居者が見つからないケースもあります。法的には自然死や病死であれば次以降の入居者への告知義務は発生しません。

しかしあくまでも「法的な告知義務がない」というだけであり、もし死亡の事実を近隣からの噂などで次の入居者が知ってしまった場合、嫌悪感を抱く可能性もあります。

死亡の事実が広まれば、入居者探しが困難になり賃貸経営が難しくなります。入居者が増えたとしても、家賃減額分の負担は貸主が負わなければなりません。

どうしても事故物件の経営が難しければ売却も検討しましょう。

なお、事故物件に対応した専門の買取業者については、以下の記事にまとめております。

事故物件でも専門買取業者なら買い取れる!オススメ業者19選も紹介!
事故物件は、専門の不動産買取業者に依頼すれば、高確率・適正価格で売却可能です。本記事では事故物件の買取に対応している業者19選と、業者選定のコツについて解説します。

売却時は告知義務が発生する

事故物件を売却する際は、現在の持ち主から新たな買主に対して必ず事故の事実を告知しなければなりません。

売主は事故物件の売却時に告知義務を負う

賃貸では「貸主から新たな入居者」に対する告知義務は概ね3年で消失します。

しかし売却においては「持ち主から新たな買主」に対する告知義務の期間は無制限です。事故から何年経過しても、必ず告知しなければなりません。

告知義務が発生するのは、自殺、他殺などの場合です。自然死や病死などの場合には、告知義務は発生しません。

ただし、自然死や病死であっても「発見までの期間が長く大規模な原状回復が必要になった」など、特筆事項があるケースでは告知義務が発生することもあります。

事故物件の告知義務については、以下の記事で詳しく解説しています。

事故物件の告知義務はいつまで?ガイドラインや判例をもとに簡単解説
事故物件の告知義務の時効は「賃貸契約:原則約3年」「売買契約:時効なし」と定められています。本記事では、事故物件の告知義務に関する概要・事故物件の告知義務に関する売買・賃貸の3つの判例・事故物件を確実に売却する方法について解説します。

告知義務違反は損害賠償の対象になる

もし新たな買主(賃貸では新たな入居者)に対して事故の事実を告知しなかった場合、物件の持ち主に対して損害賠償責任が発生します。

売主は売買契約を締結する前に、買主・借主に対して不動産の欠陥を伝える義務があり、それを怠ると契約不適合責任が生じるからです。

契約不適合責任

契約不適合責任は契約書になかった欠陥が契約後に発覚した際に、売主に対して修繕費用や損害賠償などを請求できる制度です。

売却においては「買取額の3割」を賠償金として請求されることが少なくありません。

契約不適合責任については、以下の記事で詳しく解説しています。

不動産売買における契約不適合責任の教科書【弁護士監修の保存版】
契約不適合責任の要点をわかりやすく解説 契約不適合責任とは、売買取引の場面で、「契約の内容と目的物の数量や品質が適合しない時、売主に課せられる責任」を指します。 平たく言えば、引き渡したものが契約内容と異なる(契約不適合)と...

事故物件は専門の買取業者へ依頼する

事故物件は「家賃減額によって利益が減少する」「近隣に噂が広まり入居者が見つからない」などが原因で経営が困難になるケースもあるため、売却も検討すべきです。

しかし、経営が難しい事故物件である以上、不動産業者では購入してもらえないことも少なくありません。査定すら出してもらえないケースもあります。

通常の不動産業者に断られた場合は、事故物件専門の買取業者への依頼も検討してみましょう。

事故物件専門の買取業者であれば、他の不動産業者に断られた事故物件であっても、高値で購入してもらえる可能性があります。

専門の買取業者は事故物件も買取できる

当サイトを運営する「株式会社Albalink」は、事故物件に特化して全国的に買取を行っている不動産業者です。

事故物件をはじめとした訳あり不動産を得意としており、2023年にはフジテレビ「イット」で一般の市場で売れにくい物件も買取・再生する業者として紹介されています。

イットで紹介されました

 「話を聞いてみたい」といった相談だけでも大歓迎です。

売主であるあなたが納得できる金額へ近づけられるよう全力で対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

まとめ

入居者が死亡した事故物件では、死因によっては新たな入居者への告知義務が発生します。新たな入居者の中には死亡事故が発生した物件に対して嫌悪感を抱く方もいるため、最悪の場合、契約を拒否されるかもしれません。

新たな入居者が見つからなければ、家賃を減額して募集せざるを得ないこともあるでしょう。

いずれの場合も貸主に金額的な損害が発生するため、遺族への損害賠償請求という形で対応することが重要です。損害賠償請求額は、家賃減額分の合計などを考慮して算出できます。

もしも損害賠償請求が難しかったり賃貸経営が立ち行かなくなったりした場合は、物件の売却も検討しましょう。

不動産業者の中には事故物件の買取を断るケースもありますが、事故物件専門買取業者であれば基本的にはどのような物件でも買取可能です。

事故物件・訳あり物件のご相談はアルバリンクへ

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

事故物件の損害賠償についてよくある質問

「事故物件」とは、建物の占有部あるいは共用部で人が亡くなった物件を指します。
貸主が入居者の遺族に損害賠償請求できるかは、入居者の死因によって異なります。「自殺→賠償請求できる」「他殺→賠償請求できない」「孤独死→賠償請求できない」という考え方が基準です。
「部屋の原状回復費用」「2〜3年の間における家賃減額分の合計」を基準として請求できます。
監修者

小林嵩 弁護士

プロフィールページへ
【経歴・自己紹介】
都内法律事務所勤務のち、目黒法律事務所を開設。
不動産問題、相続問題を中心に、一般民事に注力。
【その他保有資格】
宅地建物取引士(登録のみ)

事故物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須

    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    事故物件
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました