ゴミ屋敷の賃貸物件退去時には原状回復が必要
賃貸を退去する際、借主には居住中に故意・過失などで損傷した箇所を復旧する「原状回復義務」があります。
参照元:国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について」
これは、入居時の状態に完全に戻すのではなく、善管注意義務違反などによって生じた損耗のみ借主が回復させるという意味です。
一般常識として求められるレベルの注意を払って、大切に賃貸を使用するという借主側の義務
退去時はゴミの撤去はもちろんのこと、ゴミの放置によって生じた室内のカビ・シミ・腐食も原則として原状回復しなくてはなりません。
退去時にトラブルを発生させないためにも、借主はできる限りの原状回復をして退去する必要があります。
ここでは、ゴミ屋敷の退去費用について以下の2つを解説していきます。
原状回復の内容と費用相場
ゴミ屋敷の場合、通常の退去清掃では対応しきれず、特殊清掃や大規模な修繕が必要になるケースがほとんどです。
おもな原状回復の内容と費用相場は以下の通りです。
【間取り別】ゴミ屋敷化した賃貸物件の退去費用の相場
ゴミ屋敷と化した賃貸物件を退去する際には、基本的に以下の2つの費用が請求されます。
- 原状回復費用: ゴミの放置によって生じたカビ、シミ、腐食などの修繕・クリーニングにかかる費用
- ゴミの片付け費用: 堆積したゴミや不用品を撤去・処分するために業者へ支払う費用
ここでは、ゴミ屋敷化した賃貸物件の退去費用の相場を間取り別に解説します。
ワンルーム・1K:5万8,000円~24万円
単身者向けのワンルーム・1Kの場合の退去費用相場です。
ゴミの量が少なくても、悪臭や水回りの汚染が深刻化しやすい傾向があります。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
原状回復費用 | 1万5,000円~4万円 |
片付け費用 | 4万3,000円~20万円 |
総額費用相場 | 5万8,000円~24万円 |
1DK・1LDK:8万円~34万円
居住スペースが広がり、ゴミの堆積量が増える傾向にある間取りです。
片付け費用の上限が高くなります。
費用の種類 | 費用相場 |
---|---|
原状回復費用 | 2万円~4万円 |
片付け費用 | 6万円~30万円 |
総額費用相場 | 8万円~34万円 |
2DK・2LDK:13万円~56万円
部屋数が増える2DK・2LDKでは、ゴミの量だけでなく、汚染エリア(水回り、寝室など)が分散するため、作業時間や特殊清掃の範囲が広がりやすい傾向にあります。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
原状回復費用 | 3万円〜6万円 |
片付け費用 | 10万円〜50万円 |
総額費用相場 | 13万円〜56万円 |
4LDK~:30万円~
4LDK以上の大型物件では、ゴミの総量が非常に多くなるため、費用は最低でも30万円、状況によっては数百万円に達するケースもあります。
原状回復費用も10万円以上からスタートするため、事前に必ず複数業者に見積もりを依頼し、正確な費用の把握が必要です。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
原状回復費用 | 10万円〜 |
片付け費用 | 20万円〜 |
総額費用相場 | 30万円〜 |
カンタン1分査定
ゴミ屋敷の退去費用をできるだけ安く済ませる5つの方法
ゴミ屋敷の退去にはどうしてもお金がかかります。
自分で片づけできる範囲であればゴミ屋敷になる事態にはなっていないのではないでしょうか。
自分で対応できないと思ったら、人の手を借りてでも、できるだけ早く対処した方がよいでしょう。
この章では、できるだけゴミ屋敷の退去費用を安く済ませる5つの方法をご紹介します。
自分でできるだけ掃除を行う
お金をかけずできる方法は、自分でできる範囲の片付けを済ませることです。
ゴミの量が少ない・汚れが軽度といった場合には、自分ができる範囲の片付けで完結できる可能性があります。
仮に、すべてを清掃できなかった場合にも、業者に依頼する際に費用を抑えやすくなります。
自分で掃除をする大まかな流れは、ゴミの片付け・水回りの清掃・室内の拭き取りの3つです。
やるべきこと | 概要 |
---|---|
ゴミの片付け | ・引越し先で必要なもの・不要なものを分別し、不要な家財は処分する ・リサイクルが可能なものは不用品買取業者に買い取ってもらう |
水回りの清掃 | 水回りにカビが発生していた場合は、塩素系のカビ取り洗剤などでカビを落とす |
室内の拭き取り | ・軽い汚れであれば、中性洗剤をつけた雑巾で拭き取ることで汚れの除去が可能 ・床・壁そのものが傷んでいる場合は、リフォームによる原状回復が必要となり、多額の退去費用を請求される可能性がある |
なお、ゴミ屋敷を自分で片づけたい方は、こちらの記事も併せてお読みください。

大家に謝罪し退去費用の相談をする
ゴミ屋敷が賃貸物件の場合、大家に誠意をもって謝罪したうえ退去費用の相談をしましょう。
退去費用は大家の裁量で決まる側面もあるためです。
ゴミ屋敷となる背景には、身体機能の低下・精神病による無気力・夜勤に伴う不規則な生活リズムなど、所有者自身の致し方ない事情もあります。
そのため、「病気で働けない」など払えない理由を説明したうえで誠意をもって大家に謝罪すると、退去費用を安くしてもらえる可能性があります。
また、いますぐの支払いが厳しいときには「○○日までには支払う」と代替案を提案するのもひとつの手です。
ケースによっては、支払い期限を延長してもらえるかもしれません。
そのほか、NPO法人などの支援団体に相談してサポートを受けるのもひとつの手です。
国土交通省のガイドラインに基づいて交渉する
退去費用(原状回復費用)の請求額が不当に高額だと感じた場合は、国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づいて交渉することが重要です。
このガイドラインでは、通常の使用や経年劣化による損耗は家主負担であり、借主は故意・過失または善管注意義務違反による損耗のみを負担すると明確に示されています。
ゴミ屋敷の場合、「善管注意義務違反」と判断される箇所が多くなりますが、すべての修繕費用を負担する必要はありません。
借主が善良な管理者の注意を払って物件を管理・使用しないことによる、物件の損傷や汚損、劣化など
費用区分 | 該当する具体的な箇所(例) | 負担者 |
---|---|---|
善管注意義務違反 | ・ゴミの放置による床や壁のカビ・シミ・腐食 ・ペットの糞尿や生ゴミの汁による強烈な臭いの除去 ・タバコのヤニによる壁紙・天井の広範囲な黄ばみ | 借主 |
経年劣化・通常損耗 | ・家具設置による床のへこみやカーペットの変色 ・画鋲の穴(下地を傷つけていない場合) ・経過年数に応じた畳・壁紙の価値の減少分 | 家主 |
退去費用をめぐって訴訟(裁判)になった場合でも、国土交通省のガイドラインの考え方が判断基準として重視されます。
とくに、長期間の使用による「減価償却(建物の価値の目減り)」は、借主の負担額を大きく左右する重要な要素です。
参照元:国土交通省「第 3 章 原状回復にかかる判例の動向」
たとえば、東京簡易裁判所が平成7年8月に下した判決では、「借主の過失による壁や床の毀損であっても、その部位の耐用年数を超えて使用されていた場合、借主の負担割合は低くなる(またはゼロになる)べきである」という判断が示されています。
この判例が示すように、ゴミ屋敷化による汚損であっても、入居から長期間経過しているなら、壁や設備の全額を負担する必要はありません。
経過年数に応じた残存価値分のみを負担すべきだと主張することで、高額な費用を大幅に抑えられる可能性があります。
火災保険で原状回復できるか確認する
火災保険で原状回復できるか、保険会社に確認しましょう。
借家人賠償責任保険がセットになった火災保険に加入している場合、借主の過失によって生じた損害を保険でカバーできる可能性があります。
火災保険を退去時に利用できる条件は以下のとおりです。
- 傷・破損が生じてから長期間経過していない
- 故意によって生じた傷・破損ではない
- 修理業者に見積もり依頼をしている
フローリング・壁紙・窓ガラスなどの損傷を保険金で修繕できるか、事前に保険会社に確認しましょう。
ゴミの片づけ費用が安い業者に依頼する
原状回復費とは別に、片付け費用は高額になりがちです。
費用を抑えるためには、「片付け」と「特殊清掃」をまとめて同じ業者に依頼し、トータルコストを下げることを目指しましょう。
また、複数の業者から相見積もりを取り、適正価格を把握することが重要です。
相場よりも極端に安い業者は悪質なケースもあるため、料金だけでなく、以下の見極め方を参考に信頼できる業者を選びましょう。
優良なゴミ屋敷片づけ業者の見極め方
優良な業者を見極めることは、不当な高額請求や、不法投棄などのトラブルを避けるために非常に重要です。
以下のポイントをチェックして、信頼できる業者を選びましょう。
とくに費用を抑えたいなら、「買取サービスの有無」をチェックし、信頼できる業者をしましょう。
なお、後述する「【写真だけで相場がわかる&安い】ゴミ回収業者7選」では、おすすめの回収業者を具体的にご紹介しています。
ゴミ屋敷化した賃貸物件の退去費用を払えない場合の3つの対処法
ゴミ屋敷の退去費用は、時に数百万円と高額になることがあります。
しかし、請求された費用が支払えない、あるいは金額に納得がいかないといって支払いを拒否し放置すると、家主や保証会社から遅延損害金を請求されるだけでなく、最終的に訴訟を起こされる可能性があります。
そのため、費用が高額で支払いが難しい場合でも、まずは家主との交渉や、専門家への相談を通して適切な対処を行うことが重要です。
ここでは、ゴミ屋敷化した賃貸物件の退去費用を払えない場合の対処法を具体的に解説していきます。
退去費用の内訳を出してもらう
賃貸の退去費用が高いと感じた場合は、感情的に「高すぎる」と訴えるのではなく、費用の内訳(明細書)を家主や管理会社に請求し、細かく確認することが最初のステップです。
とくに確認すべき項目は以下の通りです。
内訳を確認することで、「通常損耗であるにも関わらず借主負担になっている箇所」や「市場価格よりも不当に高額な修繕費」が含まれていないかを発見でき、後の交渉の足がかりになります。
消費生活センターに相談する
退去費用の内訳を見ても、請求内容が適切かどうか判断できない、または大家さんとの交渉が難しいと感じた場合は、国民生活センターや自治体の消費生活センターに相談しましょう。
消費生活センターは、中立的な立場で消費者と事業者間のトラブル解決をサポートしてくれます。
【消費生活センターに相談するメリット】
- 請求内容の妥当性について、法律に基づいた具体的なアドバイスがもらえる
- 交渉の進め方や、利用できる公的制度について教えてもらえる
- 必要に応じて、家主へのあっせん(仲介)を行ってくれる場合がある
多くの場合、消費生活センターは無料で相談できるため、「どうしたらいいか分からない」と悩む前に、まずは電話や窓口で相談してみましょう。
弁護士に相談する
交渉や消費生活センターへの相談でも問題が解決しない、または請求額が数百万円にのぼり、法的な解決(裁判)を視野に入れる必要がある場合は、弁護士に相談するのが最も有効です。
弁護士は、あなたの状況を聞き取った上で、請求されている退去費用の法的な妥当性を検討し、適切な交渉戦略を立ててくれます。
【弁護士に相談するメリット】
- 代理人として大家さんや管理会社と交渉してくれるため、精神的な負担が軽減される
- 訴訟になった場合、判例に基づいた減額の主張を法的に裏付けをもって行える
- 最終的に民事調停や少額訴訟といった裁判手続きでの解決をサポートしてくれる
相談費用が気になる場合は、無料相談を行っている法律事務所や、法テラス(日本司法支援センター)を利用するといった選択肢もあります。
カンタン1分査定
【写真だけで相場がわかる&安い】ゴミ回収業者7選
ゴミ屋敷の片づけを業者に頼む際、不安なのが、「高額請求されてしまうのではないか?」ということだと思います。
そこでこの章では、家の写真を送るだけで相場がすぐわかる業者や、片付け費用の安い業者をピックアップして紹介します。
家の写真を送るだけで相場がわかる業者3選
以下の業者は、ゴミ屋敷の写真を送るだけで見積もりを出してくれます。
どのくらいの費用がかかるのかを大まかに知りたいときに重宝します。
ゴミ屋敷専門パートナーズ
ゴミ屋敷専門パートナーズは、全国を対象にゴミ屋敷の片付けを行っている業者です。
ゴミ屋敷の片付けから汚部屋の清掃まで対応してくれるため、一度の依頼でゴミ屋敷をきらいな状態に原状回復できます。
公式LINEをお友だち登録し、ゴミ屋敷の写真を送るだけで見積もりを受け取ることが可能です。
見積もり依頼は無料なので、一度連絡してみてはいかがでしょうか。
ゴミ屋敷の片付け費用の相場は、1K~1DKで1万5,000円~、3LDK~4DKで14万円~です。
会社名 | TKC株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 大阪市中央区南船場 2-2-13 |
営業時間 | 年中無休:9:00~19:00 |
創業 | ‐ |
公式HP | https://gomikaisyu-pro.com/ |
口コミ | 大変満足です。大量の粗大ゴミの撤去で依頼させていただきました。YouTubeを見てるとゴミ屋敷専門の会社に思えますが、粗大ゴミの撤去もやってくれるとのことで、依頼してみました。 まずLINEで写真を送れば簡単に見積もりをしてくれます。見積もりの回答も素早く、誠実でした。実は他と相見積もりを取っていましたが、価格も適正価格だったので依頼しました。 撤去当日も、素早い作業で対応してくださり、予定していた時間よりもだいぶ早く終えていただきました。スタッフさんは3人で対応いただきましたが、どの方もキビキビと対応しており、とてもありがたかったです。 クレジットカードで決済もできたので、私的にはさらに加点でした。また何か撤去作業があるときはお願いしたいなと思いました。 参照元:Googleマップ |
片付け堂
片付け堂は、不用品や粗大ごみの回収、ゴミ屋敷の片付けなどに対応している業者です。
悪臭や害虫がわいているようなゴミ屋敷でも、元通り快適な生活が送れるレベルにまでスピーディーに清掃してもらえます。
また、不用品の買取にも対応しているため、片付け費用を軽減できる点もメリットです。
自治体公認の許可業者であり、安心して片付けを任せられます。
片付け堂でも、引き取ってもらいたいゴミの写真を撮って公式LINEアカウントに送るだけで見積もりを出してもらえます。
LINEを通じて見積もりを依頼すると費用が5%オフになる特典もあるため、一度相談してみることをおすすめします。
ゴミ屋敷の片付け費用の相場は、2LDK/4tトラック2台分/スタッフ4名の場合で12万円~です。
会社名 | 株式会社片付け堂 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区銀座1-24-1 銀一パークビル4F |
営業時間 | 平日:8:30~17:30・土日:定休日 |
創業 | 2017年12月 |
公式HP | https://www.katazukedou.com/ |
口コミ | 片付け堂は、年間作業実績1万件以上と実績のしっかりとした不用品回収業者さんです!とにかくスタッフの方が明るく丁寧、スピーディな仕事ぶりでとても感動しました!またご縁がありましたら利用したいと思っております! |
まごのて
まごのては、ゴミ屋敷や汚部屋の清掃・片付けに特化した業者です。
15年にわたってゴミ屋敷の片付けに携わってきた経験を活かし、丁寧な作業で原状回復してもらえます。
公式LINEアカウントに写真を送るとすぐに見積もりを出してもらえるので、他人を家に上げたくない方でも安心して片付けを依頼できます。
ゴミ屋敷の片付け費用の相場は、単身用の1Kで5~30万円です。
会社名 | 株式会社まごのて |
---|---|
本社所在地 | 東京都江戸川区北葛西3-5-6 |
営業時間 | 年中無休:6:30~21:00 |
創業 | 2008年 |
公式HP | https://www.osoujiyasan.jp/ |
口コミ | 母が入院し久しぶりに実家にいくと、ゴミ屋敷状態。大量のゴミや生活用品に加え、ネズミやゴキブリなどの害虫がいて手が付けられず、まごのてに依頼しました。母が退院後に必要になる介護ベッドを置く場所の確保を提案してくれて、細かい配慮に大助かりです。 参照元:ZEROGOMI TOKYO |
余計な費用がかからず安く回収してくれる業者4選
ゴミ屋敷の片付けにかかる費用をなるべく抑えたいとお考えの方は、以下の業者に相談してみるとよいでしょう。
不用品なんでも回収団
不用品なんでも回収団では、年間1,000件以上のゴミ屋敷を片した実績があります。
女性スタッフも在籍していますし、夜間清掃にも対応してくれます。また、再利用できるものは買取してくれることもメリットです。
依頼者に一番適したプランを案内してもらえますし、クレジットカードも対応可能です。
なんでも積み放題パックプランの相場は、1R~1Kで2万9,800円~となっています。
会社名 | 株式会社アシスト |
---|---|
本社所在地 | 東京都稲城市平尾4-17-1 |
営業時間 | 年中無休:8:00~0:00 |
創業 | ‐ |
公式HP | https://weddingshowcase.jp/ |
口コミ | 当日ご対応いただいたスタッフさんがとても丁寧で、見積もりも予算内に治まるよう考えてくださって助かりました。 作業もスムーズにしていただけてよかったです。ありがとうございました。 |
不用品回収相談所
不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得している信頼性の高い業者のみと提携しています。
連携している会社の中から、依頼に適した業者を紹介するシステムです。
メールでの相談は24時間受け付けておりますし、無料下見・無料見積りを行っています。
不用品回収相談所に問い合わせをして、片づけなければならないゴミ屋敷に適した1社を紹介してもらうことができます。
不用品回収料金の目安は、単身向けの部屋で1万9,800円~、4人以上家族向けの部屋で6万6,000円~です。
会社名 | 環境デジタルソリューション株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 島根県松江市北陵町1番地テクノアークしまね |
営業時間 | 年中無休:8:00~20:00 |
創業 | ‐ |
公式HP | https://fuyouhin-soudansho.com/ |
口コミ | 引越シーズンでお忙しいにも関わらず、電話の翌日にはすぐに下見に来てくれました。 ご提示金額も分かりやすかったです。ありがとうございました。 参照元:不用品回収相談所|お客様の声 |
ゴミ屋敷バスター七福神
ゴミ屋敷バスター七福神では、ゴミの片付けだけでなく、荒れた庭の草刈りまで行っています。
他社では車代や出張費用などが請求されますが、ゴミ屋敷バスター七福神はそのような費用はかかりません。
PayPayやLINEPayなどキャッシュレス対応も実施しております。
ゴミ屋敷・汚部屋の清掃にかかる費用相場は1R・1Kで1万4,900円~とお手頃です。
会社名 | 株式会社 テンシュカク |
---|---|
本社所在地 | 和歌山県西牟婁郡白浜町1778-6番地 |
営業時間 | 24時間営業 |
創業 | ‐ |
公式HP | https://777fukujin.com/ |
口コミ | 引越ししてから、ゴミを捨てるのが苦手でゴミがどんどん溜まっていまい、今回勇気を出してお願いしました。 フレンドリーな女性の方が来てくださり、安心してお願いできました。 これからはなるべく掃除を心がけていきます。この度はありがとうございました。 |
オークラ清掃社
オークラ清掃社は、代表者が元ゴミ屋敷の住人ということで、お客様も気兼ねなく依頼することができます。
ゴミ屋敷片付けの専門業者として、丁寧な仕事と誠実な価格で対応していただけます。
対応地域は東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県と限られていますが、対応地域の方は問い合わせしてみてもよいでしょう。
費用が安い理由は、外国人スタッフを雇っているためです。
たとえばゴミ屋敷の片付け費用の相場は、2万8,800円~と他社より安い点が特徴です。
会社名 | オークラ清掃社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都北区赤羽北1-12-11-404 |
営業時間 | 年中無休:10:00~20:00 |
創業 | 2015年10月 |
公式HP | https://www.3-9.tokyo/index.html |
口コミ | 実家がゴミ屋敷のように汚くなってきてどうしようもなくなったので、おもいきってプロにお願いすることにしました。 明確に見積もりをしていただき、追加料金が発生することもなく低価格でしていただけました!不要なものは買い取っていただけて驚きでした。 |
ゴミ屋敷と化した物件でも専門の買取業者になら売却可能
賃貸物件の所有者にとって、入居者がゴミを溜め込み、物件をゴミ屋敷化させてしまうことは深刻な悩みでしょう。
- 早く退去してほしいが、応じてもらえない
- 強制退去(裁判)には時間と費用がかかりすぎる
- 退去後の原状回復費が回収できるか不安
このような問題を抱えているなら、ゴミ屋敷と化した賃貸物件を現状のまま売却するのは、有力な選択肢の一つです。
大量のゴミが残った状態の物件は、一般の不動産仲介市場では買い手を見つけるのが困難ですが、ゴミ屋敷のような「訳あり物件」を専門とする買取業者であれば、その状態を理解した上で買取可能です。
【専門の買取業者に売却するメリット】
- ゴミの撤去、清掃、原状回復工事を一切行う必要がない
- 入居者に対する強制退去の訴訟費用や弁護士費用が不要
- 一般の仲介のように買主を探す期間がないため、最短数週間で売却が完了
- ゴミ屋敷問題や入居者対応から解放される
入居者によるゴミ屋敷化を放置すると、「近隣住民からの苦情がエスカレートする」「行政からの指導が入る」「ゴミの腐敗が進み建物の構造自体が腐食・損傷する」など、問題が深刻化し、最終的に物件の資産価値が大きく下落してしまいます。問題が手に負えなくなる前に、専門業者への売却を検討しましょう。
弊社株式会社AlbaLink(アルバリンク)はどのような物件でも買取を積極的に行っている不動産買取業者です。
弊社では、他社に「きれいにしないと売れない」と言われた物件も買い取った実績があります。
ゴミ屋敷自体の買取をした実績もございます。
引用元:株式会社AlbaLink
ゴミ屋敷の処分でお困りでしたら、無料相談にお気軽にお問い合わせください。
仲介・買取の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ
ゴミ屋敷の退去費用は高額になりがちですが、交渉や適切な業者選び、そして法的知識を活用することで、費用を大きく抑えることが可能です。
賃貸物件の退去を控えている方は、まず自分でできる限りの清掃を行い、その上で国土交通省のガイドラインに基づき、大家さんへ費用交渉を試みましょう。
請求額に納得がいかない場合は、消費生活センターや弁護士に相談し、不当な費用を支払わないための行動を起こすことが重要です。
また、あなたが賃貸物件の所有者で、入居者のゴミ屋敷問題に悩んでいるのであれば、「専門の買取業者への売却」も有効な解決策です。
ゴミ屋敷をそのままの状態で買い取る専門の業者に依頼すれば、片付けや清掃の費用・手間を一切かけずに、迅速に物件を手放すことができます。
弊社株式会社AlbaLink(アルバリンク)は、ゴミ屋敷や残置物が多い物件など、一般の不動産会社では断られがちな「訳あり物件」の買取に特化しています。
手間や費用をかけずに、ゴミ屋敷問題を根本から解決したい方は、ぜひご相談ください。
残置物を含めた現状のまま、スピーディーかつ適正価格で買い取らせていただきます。
無料査定は随時受け付けております。
「誰に相談していいかわからない」というお悩みだけでも、ぜひお気軽にお問い合わせください。