建築基準法上の道路種別とは?42条2項道路をわかりやすく解説

582 再建築不可物件

「敷地に接している道路種別によっては建て替えられないと聞いたけど、うちは大丈夫かな?」

家を建て替えるには、建築基準法で定められている幅4m以上の道路に2m以上敷地が接していないといけないとするルール(接道義務)があります。
これから家を建て替えるにあたり、家に接しているのは本当に建築基準法上の道路なのか、不安に感じてしまいますよね。

そこで今回は、これから家の建て替えを検討している方へ向けて、以下の内容をわかりやすくお伝えします。

この記事を読むと、あなたの家に接しているのが建築基準法上の道路かどうかを確認できるだけでなく、建築基準法上の道路に接していないときに建て替えられるようにする方法もわかります。

詳しくは本文で解説しますが、家が建築基準法上の道路に接していないときには、売却を検討するのも選択肢のひとつです。
建て替えができない家を売却すればまとまった現金を手に入れられるばかりか、その売却金額を元手に新たな住まいを購入できるようになるからです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、建築基準法上の道路に接していない再建築不可物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。
一般の買い手が見つかりにくい再建築不可物件でもスピーディーに、かつ適正価格で買い取らせていただきます。

査定は無料でおこなっておりますので、建築基準法上の道路に接していない家がいくらで売却できるのかが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【再建築不可物件でも高額売却!】無料の買取査定を依頼する

再建築不可物件の所有者さま

2025年4月の建築基準法改正により、
以下の物件はリフォームができなくなる恐れがあります。

・木造2階建ての再建築不可物件
・延べ床面積200㎡超の木造平屋建て

法改正後は物件価値が下がり、売却が困難になると予想されます。
対応に迷われている場合は、以下の記事をご覧くださいませ。

>>2025年4月の建築基準法改正でどう変わる?要点をわかりやすく解説

売却をお考えなら、再建築不可物件専門のアルバリンクへご相談ください。
>>【再建築不可物件でも高額売却!】 無料で買取査定を依頼する

その再建築不可物件、「高額」で売れます。

「建て替えできなくて、活用・売却が難しい...」とお悩みではないですか?

  • 年間相談実績5000件超
  • Google口コミ4.6
  • 日本全国対応

再建築不可物件の売却は「訳あり物件買取プロ(アルバリンク)」へお気軽にご相談ください!

再建築不可物件でも高額で売れる!

タダで再建造不可物件の高額査定を試す


Warning: file_get_contents(https://wakearipro.com/wp-content/themes/cocoon-child-master/acf/spphone.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/albalink/wakearipro.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 204

建築基準法上の道路は全部で10種類

これから家の建て替えを検討しているのなら、まずは自分の家に接している道路が建築基準法における道路種別に該当しているのかを確かめることが大切です。

建築基準法上の道路には、以下の10種類があります。

【建築基準法の道路種別一覧】

道路種別 概要
42条1項1号道路
(公道)
国道や県道、市町村道など道路法による幅4m以上の道路
42条1項2号道路
(開発道路)
都市計画法や土地区画整理法などに基づいて築造された幅4m以上の道路
42条1項3号道路
(既存道路)
建築基準法の適用以前から現に存在している幅4m以上の道路
42条1項4号道路
(計画道路)
道路法や都市計画法、土地区画整理法などによる事業計画のある幅4m以上の道路で、特定行政庁が指定したもの
42条1項5号道路
(位置指定道路)
特定行政庁から位置の指定を受けた新たに築造される道路
42条2項道路
(みなし道路)
建築基準法の適用以前から建物が建ち並んでいる幅4m未満の道路で特定行政庁が指定したもの
42条3項道路
(3項道路)
2項道路のうち、土地の状況によって拡幅が難しい場合に特定行政庁が認めたもの
42条4項道路
(4項道路)
6m区域内にある幅6m未満の道路で、特定行政庁が指定したもの
42条5項道路
(5項道路)
6m区域指定時に現に存在していた幅4m未満の道路
42条6項道路
(6項道路)
2項道路のうち、建築審査会の同意を得た幅1.8m未満の道路

参照元:e-Gov法令検索|建築基準法第42条

特定行政庁
原則として人口が25万人以上いる都道府県・市区町村の長。
建築審査会
建築基準法に基づいて自治体に設置されている行政機関。
建築許可の可否や不服申し立てなどの審査請求に対する裁決などをおこなう。

ここでは、それぞれの道路の概要について解説していきます。

42条1項1号道路(公道)

42条1項1号道路は、道路法によって定められている幅4m以上の公道です。

具体的には国や都道府県、市区町村が管理している国道・県道・市区町村道が該当し、高速道路は含まれません。

42条1項1号道路は日常的によく目にする一般的な道路です。
あなたの家が建っている敷地が42条1項1号道路に幅2m以上接している場合は、問題なく家を建て替えることができます。

42条1項2号道路(開発道路)

42条1項2号道路は自治体による区画整理や不動産業者による宅地開発などの際に造られた道路です。

前述のように、建物を建てるときには幅4m以上の建築基準法上の道路に敷地が2m以上接していなければならないとする接道義務を満たす必要があります。

したがって、道路が存在していない土地から家を建てる宅地を複数区画造成するためには、その土地のなかに道路を通さなければならないのです。

宅地の開発行為に基づいて新たに造られた道路であることから、42条1項2号道路は「開発道路」とも呼ばれます。

開発道路が「私道」に該当することもある

開発道路のなかには「私道」として扱われるものがあるので注意が必要です。

公道と私道の違い

一般的には、宅地開発に伴って造成された道路は自治体に寄付され、「公道」として扱われます。

しかし開発道路の両端が公道に接していなかったり、分譲地内でコの字型に道路が造られていたりするケースでは、開発行為の事前協議の段階で「公道」とは認められません。
この場合は、不動産業者、あるいは宅地の購入者が「私道」として管理する必要があります。

開発道路は建築基準法上の道路に該当するため、家を建て替えることは可能です。

ただし私道は道路ではなく、あくまでも個人や法人などが所有する土地です。
そのため、家の建て替えにあたって水道管やガス管の引き込み工事をおこなう際に土地の所有者から承諾をもらう必要があったり、ケースによっては承諾料を請求されたりする恐れがあります。

もし所有している家が分譲地に建てられたものであるときは、家の建て替えを検討する前に土地に接している道路が公道か私道かどうかを確認することが重要です。

42条1項3号道路(既存道路)

建物を建てるためのルールである建築基準法は、1950年11月23日に施行されました。

42条1項3号道路は、建築基準法が制定される前から存在していた幅4m以上の道路のことです。
もともとあった道路であることから、「既存道路」と呼ばれます。

42条1項3号道路は建築基準法で認められている道路に該当しますが、国道や県道などの公道ではありません。
したがって私道であるケースが多く、前述の開発道路と同様、家の建て替えに伴い水道管やガス管の引き込み工事をおこなう際に土地の所有者の承諾が必要です。

42条1項4号道路(計画道路)

42条1項4号道路は、都市計画などに基づいて新設される、あるいは拡幅される予定のある道路です。

いわき市

引用元:いわき市|都市計画道路(街路)の説明と整備事例

事業計画の決定から2年以内に事業が着手される場合に、特定行政庁(自治体の長)が敷地の一部を道路として指定します。

42条1項4号道路はあくまでも「計画道路」に過ぎず、実際に現地を確認してもそこに道路があるわけではありません。
事業者が将来道路となる箇所の敷地を買収して初めて、42条1項4号道路になるということです。

もしあなたの土地の一部が計画道路に指定されてしまうと、そこには家を建築できません。
将来的に道路が敷かれる予定があるからです。

しかしまだ計画決定の段階ならば、都市計画法53条54条の許可を得ることで建築が可能です。
ただし2階建て以下の木造住宅など建物の移転や解体がしやすい建築行為しか許可されないので、思うような住まいを建てられなくなる可能性があります。

参照元:国土交通省|都市計画による建築制限

42条1項5号道路(位置指定道路)

42条1項5号道路は不動産業者などが分譲地を造成する際に新たに造る私道で、自治体が道路として認めたものを指します
自治体から「敷地のうち、この部分が道路」と位置の指定を受けたものであることから、「位置指定道路」と呼ばれます。

位置指定道路とは

前述の開発道路と似ていますが、開発道路が造られるのは自治体による開発許可が必要な大規模開発(500㎡以上)のケースです。

開発許可
500㎡以上の土地で開発をおこなう際に必要とされる自治体の許可。

それに対して、開発許可が不要な小規模開発において道路が造られる場合は「位置指定道路」となります。

分譲地の一部が位置指定道路として認められると、それに接している土地は接道義務を満たしていることになるので、家を建築できます。

ただし位置指定道路は、結局のところは「私道」に過ぎません。
そのため、家の建て替えに伴いガス管や水道管の引き込み工事をおこなう際には、やはり土地の所有者から承諾を得る必要があります。

なお、位置指定道路について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてください。

位置指定道路を3分で解説!再建築不可になる理由と対処方法もご紹介
所有する物件と接する道路が「位置指定道路」に該当し、かつ敷地と2m以上接していれば、再建築可能な物件に該当します。本記事では、位置指定道路の基準・再建築不可になるパターン2選・トラブルの解決方法2選・再建築不可物件のまま売却する方法について解説します。

42条2項道路(みなし道路)

42条2項道路は、建築基準法が施行された1950年以前から存在していた幅4m未満の道路です。

接道義務

原則として、幅4m未満の道路に接している土地には建物は建てられません。
ただし、法律で制限される前にすでに道沿いに建物が建っている道路に関しては、幅が4mに満たなくても建築基準法上の道路として見なされているのです。
そのため、42条2項道路は「みなし道路」とも呼ばれます。

建て替えの際にはセットバックが必要

あなたの土地が42条2項道路に接している場合は、問題なく家の建て替えが可能です。

しかし家を建て替えるにあたっては、敷地の一部を道路として提供しなければなりません。
具体的には、道路の中心線から2m(地域によっては3m)の位置にまで敷地を後退させる必要があります。
これを「セットバック」と呼びます。

セットバックとは

道路として提供する敷地には、建物はもちろん、門や塀なども設置できません。

したがって42条2項道路に接している土地で家の建て替えを検討しようとすると、既存の建物よりも面積が小さくなってしまう点は覚悟する必要があります。

また、セットバックをするには100万円以上の費用を負担しなければなりません。
加えて、工事が終わるまでに3か月~半年ほどの期間がかかる点もデメリットです。

「建て替えをするためにわざわざセットバックをしたくない」「いまの家を売った費用をもとに新たな土地を購入したい」とお考えの方は、売却を視野に入れるのもひとつの方法です。

弊社AlbaLink(アルバリンク)では、全国の再建築不可物件を積極的に買い取っております。
再建築不可物件でもスピーディーに、かつできる限り高く買い取ることが可能なので、セットバックをせずに家を売却したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【再建築不可物件でも高額売却!】無料の買取査定を依頼する

なお、セットバックに必要な費用や手続きの流れについては以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

セットバックとは?費用・注意点・補助金について徹底解説!
セットバックを行い、道幅4m以上を確保すれば再建築可能となり、売却しやすくなります。本記事では、セットバックのメリットとデメリット・セットバックの費用・セットバックを行う流れ・セットバックの費用をかけずに物件を売却する方法について解説します。

42条3項道路(3項道路)

前述のように、42条2項道路に接している土地に家を建てるにはセットバックをする必要があります。

しかし土地の状況によってセットバックが困難な場合には、特例として道路の中心線から1.35m以上2m未満(対面が川や崖などの場合は2.7m以上4m未満)の範囲を道路とすることが可能です。
これを「42条3項道路」と呼びます。

2項道路で救済できなかった土地に対する、さらなる救済措置だといえます。

42条3項道路が適用されるのは、おもに歴史的街並みが残っているエリアです。

たとえば幅約2.7mの細い路地に歴史ある町家が建ち並ぶ京都の昭和小路(東山区)は3項道路の指定を受けており、セットバックをしなくても建て替えられるようにされています。

昭和小路

引用元:京都市情報館|路地のある町並みを再生するための道路指定制度

42条4項道路(4項道路)

42条4項道路は、6m区域に指定されているエリアにおける幅4m以上6m未満の道路のことです。

エリアによっては、道路の幅が4mではなく、6mないと建築基準法上の道路とは認められない区域が存在します。
これが「6m区域」です。

たとえば埼玉県春日部市では、市民が道路を利用しやすいよう、また緊急車両が通行しやすいように、2013年10月1日より春日部市のほぼ全域が6m区域に指定されています。

参照元:春日部市|建築基準法第42条第1項による幅員6メートルの区域

しかし6m区域にあって、避難や通行時の安全性が確保されているなどと判断された場合には、幅6m未満でも幅4m以上あれば建築基準法上の道路として認められます。

所有している土地が6m区域内にあり、かつ前面道路の幅が6mに満たないときでも、自治体に申請すると建築基準法上の道路に指定してもらえ、家の建築ができるようになる可能性があります。

42条5項道路(5項道路)

42条5項道路は、エリアが6m区域に指定されたときにすでに存在していた幅が4m未満の道路です。

42条5項道路に接している家も建て替えは可能ですが、その際にはセットバックが必要です。
ただし、通常6m区域では道路の中心線から3mの位置にまで敷地を後退させる必要がありますが、5項道路では条件が緩和されることがあります。

なお、42条5項道路に指定されている道路はほぼありません。

42条6項道路(6項道路)

42条6項道路は、前述の42条2項道路のうち、現状の幅が1.8m未満で建築審査会の同意を得た道路です。

建築基準法上は42条2項道路のひとつとして扱われるため、家を建て替える際にはセットバックが必要です。
ただし道路の状況によっては、セットバックの要件が緩和されることがあります。

土地が建築基準法上の道路に接していないときの2つの救済措置

調査の結果、土地に接しているのが建築基準法上の道路ではないことが判明したとしても、以下2つの救済措置のいずれかを講じることで家の建て替えができるようになる可能性があります。

ここでは、土地が建築基準法上の道路に接していない方へ向けて、2つの救済措置を詳しく解説していきます。

位置指定道路(42条1項5号道路)の申請をおこなう

もしあなたの土地の前面道路が私道の場合は、建築基準法上の道路とは認められないので家の新築や建て替えはできません。

ただし、特定行政庁(自治体の長)に申請して私道が「位置指定道路」として認められると、建築基準法上の道路と見なされるので建築ができるようになります。

私道が位置指定道路として認められるには、以下の5つの基準を満たす必要があります。

位置指定道路の基準

  • 私道の両端が既存の道路に接していること
  • 既存の道路と接する部分に1辺2mの隅切りを設けること
  • 砂利敷きなどぬかるみとならない構造とすること
  • 勾配が12%以下で階段状になっていないこと
  • 側溝などの排水設備を設けること

参照元:e-Gov法令検索|建築基準法施行令第144条の4

隅切り
道路に接している角地の角にあたる部分を切り取って空地にすること。

ただし基準を満たしていても、私道の所有者全員の承諾がなければ申請はできません。

また私道を位置指定道路とするには、砂利敷きにしたり、側溝を設けたりなどの工事をする必要があります。
その際の工事費用は私道の所有者が負担しなければならないため、私道の所有者が複数人いる場合は位置指定道路の申請前の話し合いが不可欠です。

私道の所有者で話し合った結果、意見がまとまったら自治体と事前協議をおこなって申請書を提出します。

その後、道路工事が完了したら自治体による現場検査を受け、問題がなかったら位置指定道路に指定される流れです。

参照元:杉並区|道路位置指定の手引き

もし位置指定道路の申請に際して私道所有者の承諾を得られなかった場合は、私道に接する不動産を売却し、そのお金を元手として住み替えを検討することをおすすめします。
具体的な売却方法については、「土地が建築基準法上の道路に接していないときは売却もおすすめ」の章で詳しく解説します。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)では、私道に接していて再建築ができない土地をはじめとする訳あり物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。
私道に接している土地をできる限り早く売却したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【私道に接する土地でも高額売却!】無料の買取査定を依頼する

私道に接している土地が再建築可能かどうかを調べる方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

私道に接する土地が再建築不可か3分でわかる!接道義務についても解説!
自宅の前面道路が私道でも、建築基準法上の道路に該当し、かつ2m以上接しているなら建て替えは可能です。本記事では、私道の概要・私道に接する土地が再建築不可かどうかの調べ方・私道の建て替えに関する同意書について解説します。

43条認定・許可を得る(通称:但し書き道路)

もしあなたの所有している土地が建築基準法上の道路と2m以上接していない場合でも、43条2項1号認定および43条2項2号許可を得ると建て替えができるようになります。

43条2項1号認定と43条2項2号許可について、詳しく見ていきましょう。

なお、43条2項1号認定と43条2項2号許可はもともと「43条但し書き」と呼ばれていました。
2018年9月25日の建築基準法の改正に伴って但し書き部分がなくなり、43条2項1号認定と43条2項2号許可が新設されたのです。

そのため、43条2項1号認定と43条2項2号許可を受けた通路を「43条但し書き道路」と呼ぶこともあります。

43条2項1号認定の基準

43条2項1号認定は、土地に接している道路の幅が4m以上あるものの、建築基準法上の道路ではないケースにおいて適用されます。

建築基準法で認められていない道路と土地が2m以上接していたとしても、接道義務を満たしていることにはなりません。

しかし道路を利用する人の数が少なく、特定行政庁が交通上・安全上・防火上・衛生上支障がないと認めたときには「43条2項1号道路」として認定され、建築が可能となります。

参照元:埼玉県|建築基準法第43条第2項第1号認定及び第2号許可に関すること

なお、認定基準は自治体によって異なります。

たとえば東京都日野市では、43条2項1号認定を受けるにあたって以下の基準を満たす必要があります。

  • 道の幅が4m以上
  • 敷地の接道が2m以上
  • 公共の用に供する道、建築基準法施行令第144条の4第1項各号に適合する道であること
  • 500㎡以下の一戸建て住宅などであること

参照元:日野市|建築基準法第43条第2項第1号の認定

もしあなたの土地が建築基準法上の道路ではない幅4m以上の道に2m以上接している場合は自治体に申請することで建築許可が下りる可能性があるので、一度相談してみるとよいでしょう。

43条2項2号許可の基準

43条2項2号許可は、建築基準法上の道路に接している土地の幅が2mに満たないケースにおいて適用されます。

原則として、建物を建てる際には建築基準法上の幅4m以上の道路に敷地が2m以上接していなければなりません。

しかし道路に接する土地の幅が2m未満だったとしても、周辺に広い空き地があり、特定行政庁が交通上・安全上・防火上・衛生上支障がないと認め、さらに建築審査会がそれに同意をしたら再建築が可能となります。

参照元:埼玉県越谷建築安全センター|建築基準法第43条第2項第2号による許可のご案内

このケースでは、空き地部分が43条2項2号道路(43条但し書き道路)として認定されるということです。

43条但し書き道路とは?

ただし43条2項2号許可を受けて再建築が認められたしても、その効力はずっと続くわけではありません。

再建築をするごとに特定行政庁や建築審査会の許可を得なければならず、再び再建築ができない状態に陥る可能性も十分にあり得るのです。

そのため、43条2項2号道路に接している不動産を一般個人の方に売却するのは難しいをいわざるを得ません。

しかし、再建築不可物件の扱いに長けている専門の買取業者なら、このような不動産でも問題なく買い取ってくれます。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、43条2項2号道路に接する不動産をはじめ、全国の再建築不可物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。

43条2項2号道路に接する不動産がいくらで売れるのかが知りたい方は、お気軽に無料査定をご活用ください。

>>【再建築不可物件でも高額売却!】無料の買取査定を依頼する

なお、43条但し書き道路でよくあるトラブル事例については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

43条但し書き道路のトラブル事例4選!確実に売却できる方法も解説!
43条但し書き道路にまつわるトラブル事例やリスクを回避する方法を解説します。この記事を読むと、この記事を読むと、43条但し書き道路で想定されるトラブル事例を事前に把握でき、適切な対策を講じられるようになります。
あなたの訳アリ物件をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

建築基準法上の道路の調べ方

原則として、建築基準法上の道路に敷地が2m以上接していないと建築はできません。
したがって、これから家の新築や建て替えを考えているのなら、あなたの土地に接している道路が建築基準法上のものかどうかを確認しておくことが大切です。

ここからは、土地に接しているのが建築基準法上の道路かどうかを確認する3つのステップを解説します。

1.道路台帳で道路認定の有無を確認

まずは、土地が所在する自治体に備えつけられている道路台帳を見て、建築基準法上の道路として認定されているかどうかを確認します。

道路台帳
道路の区域や構造、ライフラインの状況などが記載された管理図面。

道路台帳は自治体の道路関連の部署で閲覧できます。

近年はインターネット上で公開する自治体も増えてきたので、土地の所在地を管轄する自治体が道路台帳を公開しているか、一度確認してみるとよいでしょう。

参照元:神戸市|神戸市情報マップ

なお、道路台帳で建築基準法上の道路として認定されていない場合でも、一定の要件を満たすと道路として認められ、家の建て替えができるようになる可能性があります。
詳しくは、「土地が建築基準法上の道路に接していないときの2つの救済措置」の章で解説します。

2.道路認定の幅が4m以上あるかを確認

道路台帳を通じて建築基準法上の道路であることがわかったら、次は幅が4m以上あるかどうかを調べます。

前述の42条2項道路に該当するときは、家を建て替えるときにセットバックをしなければならないので、注意が必要です。

3.道路の現況の幅が4m以上あるかを確認

道路台帳上は道路の幅が4m以上あったとしても、現地で測ると幅が4mに満たないというケースは珍しくありません。

そのため、あなたの敷地に接している道路の幅が実際に4m以上あるのか、現地で確認することも大切です。

道路台帳に記載されている道路の幅はあくまでも参考にすぎず、家の建築に際しては実際の幅が優先されます。

参照元:あま市|道路台帳図

つまり道路台帳上で4m以上あっても、実際の幅が4mに満たなかったら、家の建て替えにあたってセットバックを求められることがあるので要注意です。

再建築不可物件を売却したいなら専門の買取業者へ相談

建築基準法上の道路に接していない土地をスムーズに売却したいのなら、専門の買取業者に相談することをおすすめします。

専門の買取業者は再建築不可物件の買取後、隣地の一部を買い取って再建築可能にしてから再販したり、既存の建物をリフォームしたうえで不動産投資家へ販売したりといった独自のノウハウを持っています。
そのため、再建築不可物件であっても問題なく買い取ることが可能なのです。

建て替えできない土地でも 買取業者なら買い取れる

ただし一口に買取業者といっても、一戸建てやマンションなど居住用物件の買取を専門としているところに依頼しても再建築不可物件は買い取ってもらえません。
一般の買取業者の再販先はマイホームの購入を考えている個人であり、再建築不可物件を買い取っても販売するのが難しいからです。

一般の買取業者・専門の買取業者の違い

したがって再建築不可物件をスピーディーに売却したいのなら、再建築不可物件の買取実績が豊富な専門の買取業者に依頼することが大切です。

アルバリンクの再建築不可物件買取事例をご紹介

弊社Albalinkは訳アリ物件専門の買取業者として、他社では断られるような再建築不可物件を多数買い取ってきました。

たとえば下記は弊社が買い取った千葉県富津市の再建築不可物件です。
この物件は前面道路の幅員が2m未満で接道義務を果たしていませんでした。

千葉県富津市の再建築不可物件 また、下の写真の「BEFORE」を見てもらえばわかる通り、室内も老朽化が進んでいましたが、弊社はこの物件を600万円で買取り、リフォームを施したのち、提携している不動産投資家へ再販致しました。 千葉県富津市の再建築不可物件のビフォーアフター このように弊社は再建築不可物件の再販先や運用方法を豊富に持っているため、老朽化が進んだ再建築不可物件であっても買い取ることができます。

実際、再建築不可物件をはじめ、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「売れずに困っていたが買い取ってもらえてホッとした」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

ですから、「再建築不可物件の売却など初めてで不安なことばかり」という方こそ、弊社にご依頼いただければと思っております。

これまで培ったノウハウをフル活用し、あなたの再建築不可物件をできる限りスピーディーかつ高値で買い取らせていただきます(査定依頼をしたからといって、無理な営業などは行いませんのでご安心ください)。

>>【再建築不可物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼をする

なお、以下の記事では再建築不可物件を高く売るためのテクニックをご紹介しています。
併せて参考にしてください。

再建築不可物件を高額買取できる不動産業者の選び方3選【完全保存版】
再建築不可物件をもっとも好条件で売却する方法は、再建築不可物件に強い専門の買取業者に買い取ってもらうことです。本記事では、再建築不可物件を高額売却する方法・買取の流れ・所有し続けるリスクなどを解説します。

まとめ

建築基準法で規定されている道路には、公道や開発道路、位置指定道路など計10種類あります。

家を建てる際には、土地が建築基準法上の幅4m以上の道路に2m以上接していなければなりません。
そのため家の建て替えを検討しているのなら、まずは土地に接しているのが建築基準法で定められている道路に該当するかどうかを確認することが大切です。

もし土地が建築基準法上の道路に接していないときには家を売却し、その売却金額を元手に住み替えを検討するのも選択肢のひとつです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、建築基準法上の道路に接していない土地をはじめとする訳あり物件の取り扱いを専門としている買取業者です。
過去には、一般の不動産業者が取り扱わない訳あり物件専門の買取業者としてフジテレビの「newsイット!」にも紹介されました。

イットで紹介されました

弊社なら、建築基準法上の道路に接していない土地でもスムーズに買い取ることが可能です。

建築基準法上の道路に接していない土地をできる限り早く売却したいとお考えの方は、弊社へお気軽にご相談ください。

>>【再建築不可物件でも高額売却!】無料の買取査定を依頼する

「再建築不可物件の査定依頼をすべきか迷っている方へ」

再建築不可物件の売却を考えているものの、「本当に査定を依頼して大丈夫?」「どの買取業者を選べばいいの?」と不安を感じていませんか?

そんな方のために、失敗しない買取業者の選び方や、おすすめの買取業者を紹介する記事をご用意しました。ぜひ参考にして、納得のいく決断をしてください。

>>買取業者の選び方&おすすめ業者をチェックする

「建築基準法の道路種別」に関するよくある質問

所有している土地に接している道路の種別は、自治体に保管されている道路台帳を見ると確認できます。 自治体によってはインターネット上で道路台帳を公開しているところもありますが、正確な情報を得たい場合は道路関連課の窓口で確認することをおすすめします。
建築基準法で定められている道路には、公道(国道・都道府県道・市町村道)・私道・位置指定道路・2項道路など計10種類あります。
42条1項2号道路は「開発道路」、42条1項5号道路は「位置指定道路」と呼ばれます。 開発道路は自治体による開発許可が必要な大規模開発(500㎡以上)のケースで築造されます。 それに対して、開発許可が不要な小規模開発において造られる道路が「位置指定道路」です。
42条1項1号道路は、国道や県道など一般に「公道」と呼ばれる幅4m以上の道路が該当します。 一方、42条2項道路は建築基準法が施行された1950年以前から存在していた幅4m未満の道です。 建築基準法制定前にすでに建物が建ち並ぶ道路として存在していたことから、幅が4mに満たなくても建築基準法上の道路として見なされています。
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

再建築不可物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    再建築不可物件
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました