道下真 宅建士

プロフィール・保有資格

不動産エージェント × パーソナルトレーナー。
1991年生まれ。信州大学卒業。2015年に株式会社クロダハウスに入社し、営業として賃貸、売買の仲介業務に従事。
2016年から金沢営業所の立ち上げに携わり、同年店長に就任。得意分野は不動産の売買全般。4年間不動産業界に勤めて、3年間支店長として実務を経験。ネットで調べた知識ではなく、現場の活きた情報提供していきます。
現在は株式会社Terass Digital Capitalにて、不動産エージェントとして活動。

◆保有資格・関連リンク
宅地建物取引士(不動産適正取引推進機構
賃貸不動産経営管理士
相続支援コンサルタント
'20 NABBA WFF Mr. Sport Model Tall Class トップ10
ファスティングマイスター
プロテインマイスター

道下真 宅建士の記事一覧

再建築不可物件

長屋(連棟式建物)を売却しやすくする3つのポイント!売却方法・相場も解説

長屋(連棟式建物・連棟住宅)が売却しにくい6つの理由 長屋(連棟式建物・連棟住宅)は、隣の家と壁を共有している構造上、独自の売却の難しさがあります。 一般的な戸建てやマンションと比べて買い手が見つかりにくく、市場に出してもなかなか売れな...
訳あり不動産その他

住宅ローン完済後には抵当権抹消登記が必要!手続きの流れや必要書類を解説

抵当権抹消登記とは「抵当権」を登記簿から削除する手続き 不動産の売却を検討する際、抵当権抹消登記の必要性や手続きがわからず、戸惑う方は多いでしょう。 ここでは、抵当権抹消登記に関して押さえておくべき基本的な知識を解説します。 ...
訳あり不動産その他

一棟アパートの買取が最適な人とは?売却利益を高める秘訣も公開!

こんな一棟アパートは買取が最適!【10のケースを紹介】 一棟アパートの所有とは、一部屋ではなく建物まるごと一棟を所有している状態を指します。 不動産の売却方法には、居住用物件を求める買主をメインターゲットに販促活動をする「仲介」と、...
再建築不可物件

狭小地・狭小住宅は買取依頼がベスト!売却を諦める必要ナシ

狭小地、狭小住宅の定義とは 狭小地や狭小住宅とはどのような土地や建物のことを指すのでしょうか。まずは狭小地と狭小住宅の定義についてご紹介していきます。 狭小地とは、面積が20坪(または15坪)以下の土地 狭小地や狭小住宅はといった言葉...
空き家

売れない築古アパートでも買取なら売却可能!高く売るコツも解説

築古アパートが売れない3つの理由 築年数が古いアパートは、なぜ一般の買い手から敬遠されがちなのでしょうか。 その主な理由として、以下の3つが挙げられます。 新耐震基準を満たしていない 買い手がローンを組みにくい ...
底地・借地

底地の相場は5つの状況で変化する!売却や買取のコツも教えます!

底地とは?借地権との違いも解説 底地(そこち)とは、第三者へ借地権が設定されている宅地のことを指します。貸地(かしち)とも呼ばれます。土地そのものの所有権(底地権)は地主にありますが、底地に建物などを建てられるのは借地人のみであり、地主が...
事故物件

事故物件の定義と高額買取のポイントを解説

告知事項の主な種類や事故物件の定義は? 事故物件とは、様々な瑕疵がある物件を指す言葉です。物件を取引する際に、購入の決定を左右するような重大な欠陥のことを「瑕疵(かし)」といいます。 瑕疵とは、「欠陥」の他に「傷」や「不具合」という...
再建築不可物件

再建築不可物件の売却方法と買取業者選びのポイント

再建築不可物件とは新しく建物を建設できない土地 再建築不可物件は、土地が法律の要件に合致しておらず、一度建物を壊してしまうと建て替えができない物件を指しています。仮に建物が壊れた要因が自然災害であっても、建て替えができません。 ...
再建築不可物件

不整形地は売却しにくい?不整形地の定義や評価について解説

不整形地の定義とは 不整形地とはどんな土地を指すのでしょうか。まずは整形地と不整形地の定義とそれぞれの特徴についてご紹介していきます。 なお、不整形地のメリット・デメリットは以下の記事で詳しく解説しています。 整形...
訳あり不動産その他

違法建築と既存不適格の違いを分かり易く説明

原則として違法建築や既存不適格物件は、売りに出してもほぼ買い手を見つけることはできません。違法建築と既存不適格の違い・違法建築が生まれる理由・既存不適格物件の概要・違法建築や既存不適格物件の売却方法について解説します。
タイトルとURLをコピーしました