土地の共有持分の値段を計算する方法|相場と高額買取のコツ大放出!

アイキャッチ 共有名義不動産

「遺産相続した共有名義の土地を時間も資金もなくて活用しきれない」
「共有者同士で活用方法を話し合うのも面倒だし、可能ならいっそのこと売ってしまいたい」

このように考えて、土地持分の値段について気になっているのではないでしょうか。
共有者間で土地活用の意向が異なれば、土地活用について話し合うことすら煩わしく思うのは当然です。

土地の共有持分を売却するなら、いくらで売れそうか「値段」を事前に把握しておきましょう。
残念なことに不動産業界はまだまだグレーな業者もあり、相場を知らないと安く買いたたかれてしまう可能性があるからです。

価格相場を知っていれば買いたたきの被害に遭う危険性も減りますし、入金される売却代金の目処もたちます。結論、土地持分の値段は「売却方法」によって大きく異なります。

この記事では

等について解説しております。

当社でも共有持分を専門に買取を行っておりますので、持分だけを早期に売却したい方はぜひご相談ください。

>>【土地持分の無料査定】オンライン査定フォームはこちら!

あなたの共有持分だけで「高額買取」いたします。

相続や離婚が原因で、共有者とのトラブルでお悩みではないですか?

弁護士とも提携し、「内密」買取させていただくので、売却後にトラブルの心配はありません!

共有持分の売却は「訳あり物件買取プロ(アルバリンク)」へお気軽にご相談ください!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

土地の共有持分とは

1つの土地でも複数の人が共有できます。
その場合、それぞれの共有者には「共有持分(権)」という割合的な権利が認められます。
共有者の権利を全部合計すると「1(100%)」となります。

共有名義不動産

共有持分は完全な権利ではなく、詳しくは後述しますが、共有者1人でできることには限界があります。

共有名義の不動産に対する「変更」「保存」「管理」行為

共有名義不動産において共有者ができることについては、以下の記事で詳しく解説しています。

不動産の共有に関する民法条文のまとめ【保存行為、変更行為、管理行為とは?】
共有物の使用 各共有者には使用収益権がある 共有というのは物理的にその不動産を2つ以上に分けて使用権を持つのではなく、全体に対して、全員が持分に応じた使用収益権を持つという概念的なものです。 つまり、誰か1人がそれをす...

また、複数の人が資金を出し合って土地を購入するときには、支出した資金に応じて共有持分割合が決まります。

持分割合

相続で土地を取得したときには、法定相続分にのっとって共有持分割合を設定します。

相続人の法定相続分

法定相続分について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

法定相続分で相続登記を行う6つの手順!必要書類や単独登記する方法も解説
不動産の相続登記は3つのケースがある 相続登記とは、不動産を相続したときに行う名義変更の手続きです。 詳しくは後述しますが、2024年4月1日より相続登記が義務化されており、相続登記を怠ると罰則の対象となるので、相続登記は避...
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

土地の共有持分価格とは?値段を調べる方法

自分の土地の共有持分の値段は、以下の方法で調べられます。

手順1.不動産全体の価格相場を調べる

まずは「土地全体」の評価額を調べましょう。
共有持分の価額は不動産全体の価額のうち共有持分割合に応じた金額となるからです。

土地価額には以下の4種類があります。

市場価格(実勢価格)

実勢価格は土地を市場で売買するときの価額相場です。
共有持分を売却する際には市場で売却するので、実勢価格は土地の4つの値段の中でもっとも重要といえます。

近隣の取引事例を調べたり、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で取引事例やアンケートを見たりすると実勢価格を確認できます。

公示地価

公示地価は、国の調査結果によって明らかにされる土地の基準となる価額です。
建前上は実勢価格と同じになるはずですが、現実には異なります。

郊外や地方の場合、実勢価額が公示地価の90%~110%程度となるケースも多いのですが、都市部では実勢価額の変動が激しいため、実勢価額が公示地価の150%となるケースもあります。

また公示地価はすべての地点において設定されるわけではありません。
あくまで「参考値」ととらえましょう。

相続税路線価

相続税路線価は、相続税や贈与税などの国税を計算する際に適用する土地の評価基準額です。
実際に取引される実勢価額とは大きく異なるケースも多いので、共有持分の売却を検討する場合には適しません。

相続税路線価は、土地の実勢価格の8割程度となるケースが多数となっています。
こちらについては国税庁の「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」で確認できます。

固定資産税評価額

固定資産税評価額は、土地にかかる固定資産税を算定するための価額です。
各自治体が定めていて、やはり実勢価額とは大きく異なります。

実勢価額の70%程度となるケースが多いので、売却の際に固定資産税評価額を基準に共有持分の値段を計算すると損をしてしまう可能性が高まります。
固定資産税評価額を知りたい場合には、自治体へ固定資産評価証明書の申請をしましょう。

手順2.共有持分割合の1/2を掛け算する

土地の価額を調べられたら、次に「共有持分割合」を掛け算しましょう。

ただし共有持分の場合、単純に「土地価額×共有持分割合」で売れるわけではありません。
競売を前提とした「補正」をかける必要があります。

一般市場では、土地全体を買いたい人はいても土地の共有持分のみをほしがる人はごく少数です。
実際、共有持分を買い取るのは「共有持分買取業者」という専門の不動産会社がほとんどであり、最終的に活用できず競売になるケースも多々あります。

競売になれば市場価額では売れず価額が下がるケースが多いので、金額を減額調整しなければなりません。

競売手続きでは、土地共有持分の最低入札価額は「0.7(競売市場補正)×0.8(買受可能価額)=0.56」を掛け算した金額となります。
つまり市場価額の56%程度でしか売れないケースも多いのです。

さらにそこから競売にかかる手数料も引かれます。
そこで共有持分買取業者へ土地持分を売却する際の値段は以下のように計算されます。

【計算式】
土地価額×共有持分割合×0.5=買取業者に土地持分を売る際の値段

共有持分買い取り業者へ査定を出す

自分で土地の共有持分の価額を計算する方法と合わせて検討したいのが、共有持分買取業者へ査定依頼を出す方法です。
共有持分買取業者に土地の共有持分の値段査定を依頼すると、すぐに金額を提示してもらえます。

自分で事前に調べておいた相場と比べて齟齬がないか、どのくらいの違いがあるかチェックしましょう。
相場より高額で買い取ってくれる業者に売却すると得になる可能性があります。

ただし高ければ良い、というものでもありません。
査定金額が高くても、悪質な業者が存在するので注意が必要です。

弊社では、査定金額はもちろん「売主の方に迷惑がかからない慎重な活用」を心がけております。
オンライン上で無料査定を行っておりますので、土地持分の価格が知りたいという方は一度ご相談ください。

>>【土地持分の無料査定】共有持分買取のご相談はこちら!

あなたの訳アリ物件をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

土地の共有持分の売却相場が安い理由

共有持分はほかの共有者の同意を得なくても自由に売却できるため、共有状態から抜け出したいのなら共有持分を売却するのはひとつの手です。

ただし、共有持分単独だと、どうしても売却相場が安くなってしまうのは覚悟しなければなりません。
なぜなら、以下の理由が存在しているためです。

  • 共有持分を購入しても共有不動産全体を自由に活用できない
  • 共有不動産にかかる税金や維持管理費を負担しなければならない
  • 共有不動産を賃貸しているときには収入を持分割合に応じて分配しなければならない
  • 共有者が亡くなって相続が起こると権利関係者が増えてトラブルが起きやすい
  • 共有者が共有不動産を占有していても追い出せない

これらのうち、共有持分が安くなるもっとも大きな理由は「共有持分を購入しても共有不動産全体を自由に活用できない」点です。

共有不動産を賃貸したり、修繕したり、売却したりするには、ほかの共有者の同意がなければなりません。

購入しても共有不動産全体を自由に活用できるようにはならない共有持分を好んで買いたいと考える方はまずいないため、需要の低さからどうしても売却相場が低くなってしまうというわけです。

ただし、売却相場が低い共有持分でも、工夫次第では高く売却することも可能です。
詳しくは「土地の共有持分をなるべく高く売却する方法」で解説しています。

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

【売却方法別】土地の共有持分の値段相場

土地の共有持分の値段については、どのような方法で売却するかによっても異なります。
以下では「高くなりやすい順」に土地価額の相場を並べました。

土地全体を売る場合の値段

他の共有者と合意して土地全体を売るなら、もっとも高額で売れる可能性が高くなります。
相場の求め方は以下のとおりです。

土地全体の売却代金の計算式
市場価格×共有持分割合

他の共有者へ売却するときの値段

他の共有者と話し合い、土地を買い取ってもらう場合、相手と合意ができれば値段をいくらにしてもかまいません。
基本的には「市場価額×共有持分割合」が基準になりますが、相手が買い取りに乗り気でなければ価額が下がる可能性があります。

一方、相手が土地の購入を強く望んでいるなら高値で売却しやすいでしょう。
交渉次第で価額が決まると考えてください。

分筆して売る場合の値段

土地は「分筆」して売ることも可能です。
分筆とは、1つの土地を複数の部分に分けることです。

分筆とは

それぞれの土地に所有権が認められるので、共有地を分筆すると、各共有者が分筆後の土地について完全な所有権を得られます。

分筆することで、それぞれの土地は100%所有権の土地となるため、通常の不動産として市場で売却できますが、必ずしも土地の価値が以前と同様に維持されるとは限りません。
土地が狭くなったり形がいびつになって使いにくくなったりする可能性もあります。
そうなれば、従前の土地の値段より下がってしまうでしょう。

分筆前に土地家屋調査士や不動産会社に相談をして、「価値を維持できるのか」しっかり確認するようおすすめします。

土地が分筆できない場合の対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。

分筆できない土地を一発解決!筆界確定制度などを司法書士が徹底解説
隣地所有者と不仲などの理由で境界線確定ができず、分筆ができないケースも実務上多くあります。本記事では、分筆の概要・分筆できない土地の例と対処法・分筆にかかる費用と流れ・境界未確定の土地をスムーズに売却する方法を解説します。

土地の共有持分のみ売る場合の値段

土地の共有持分のみを売却する場合、売り先はほとんど共有持分専門の買取業者となります。
この場合の価額相場は先程ご説明したとおりで、以下の値段です。

土地持分のみの売却代金の計算式
市場価額×共有持分割合×0.5

土地の共有持分の値段の計算例

たとえば4,000万円の価値のある土地があり、共有持分割合が5分の1としましょう。
その人が共有持分のみを売却する場合の値段は以下のとおりです。

土地持分のみの売却代金の計算例
4,000万円×5分の1×0.5=400万円

共有持分買取業者に共有持分を売却するならおよそ400万円で買い取ってもらえる見込みが高くなります。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は全国の共有持分の買取に対応している専門の買取業者です。

無料査定をおこなっておりますので、自分の共有持分がいくらくらいで売れるのかが知りたい方は、お気軽にお問い合わせください

>>【共有持分のみを高額売却!】無料の買取査定を依頼する

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

土地の共有持分をなるべく高く売却する方法

土地の共有持分を売却するなら、できるだけ高額で売るため以下の工夫をしてみてください。

他の共有持分を買い取る

共有持分の値段を上げるには、自分の共有持分割合を増やしておくと効果的です。
共有持分買取業者としても、大きな共有持分を得られればその後に他の共有者と交渉を進めやすくなるからです。

共有持分売買の打診

共有持分の値段査定を依頼する前に、自分で他の共有持分権者と交渉をして、可能な限り買い集めておくとよいでしょう。

ただし他の共有者が合意しなければ、その人の持分は買い取りはできません。
合意できたとしても相場と離れた高値で買い取ると、かえって損をしてしまう可能性もあります。

買い取り交渉は無理に進めるのではなく、「可能な範囲」で行うべきです。

境界を確定させておく

隣地との間に境界争いが発生する可能性があると、土地の値段が下がります。
業者が買い取ったあとで隣地トラブルが起こるリスクが高いためです。

共有持分の売却を開始する前に、土地境界は確定させておきましょう。
具体的には土地家屋調査士に依頼して「土地測量」を行い「境界確認書」を作成します。
境界確認書を共有持分買取業者に提示すれば、その土地では境界が確定しているとわかるので、高めの値段を出してもらえる可能性が高くなります。

いったん境界トラブルが発生すると裁判になって数年に及ぶ争いにつながるケースもあるので、隣地所有者と話し合う際にはくれぐれも慎重に対応しましょう。

他の共有者と協力して土地全体を売る

他の共有者と足並みをそろえて土地全体を売ると市場価額で売却できるので、高額な値段がつきます。
しかし現実的に、他の共有持分権者と足並みを揃えるのは簡単ではありません。

意見が合わずにトラブルになってしまうケースも多いですし、そもそも連絡をとりにくいケースもあるでしょう。
そういった場合、この方法は諦めざるを得ません。

分筆して単独名義にする

土地を分筆して単独名義にすれば、1人で売却できます。
ただ分筆によってかえって価値が下がってしまうケースもありますし、法令上分筆できない土地もあります。

土地を高い値段で売る手法としては確実ではありません。

複数の共有持分買取業者を比較する

土地を高く売るためにもっともおすすめするのは、複数の共有持分買取業者に査定を依頼して値段を比較する方法です。

複数の不動産会社に査定を依頼する

結局、共有持分は専門業者に売るのがもっとも手早く確実で安心です。

確かに共有持分買取業者に売却すると補正によって50%程度になってしまう可能性がありますが、自分で共有物分割請求をしても結局は競売となって半額程度になってしまうケースが少なくありません。
確実に早く売れるメリットを考えると、共有持分買取業者への売却はコスト的に決して損にはならないのです。

また、複数業者を比較して優良な会社を選べば有利な値段で売りやすくなるので、まずは信頼できそうな共有持分買取業者へ土地価格の査定依頼を出してみましょう。

弊社Albalinkは訳アリ物件専門の買取業者として、他社では断られるような複雑に利権が絡まる共有持分を多数買い取ってきました。
実際、弊社は下記のように全国各地の共有持分を買い取っており、中には1000万円以上で買い取ったこともあります。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。
そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。
そのため、弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して共有持分を売却し、共有関係から解放されたい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(売却前提の問い合わせでなくても構いません)

>>【共有持分でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

なお、以下の記事では優良な共有持分買取業者を厳選して、選びやすいようにまとめてあります。
査定依頼を出す際はぜひ参考にして下さい。

共有持分買取のトラブルと回避法を伝授!優良買取業者を一挙15社紹介!
共有名義の不動産は他の名義人の賛同が得られないと売却や活用ができず、他の共有者と意見が対立するケースは珍しくありません。本記事では、共有持分をスピーディーかつ安全に買い取ってもらえる共有持分買取業者について解説します。
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

共有持分を売却したらどうなるのか?

共有持分は各共有者が自由に売却できるとはいえ、はたして売却したあとにどうなってしまうのか、不安に感じることもあるでしょう。

まず押さえておきたいのは、共有持分の購入者が新たな共有者となって他の共有者と不動産を所有することになる点です。

他の共有者にとっては、まったく見ず知らずの第三者と不動産を共有することになります。
そのため、共有持分を売却した方に対して「どうして勝手に売ったのか」と不満を抱くかもしれません。

また、新たな共有者となった第三者が他の共有者に「共有物分割請求」を起こることも考えられます。

共有者のひとりに共有物分割請求を起こされたら、他の共有者は共有状態の解消へ向けて話し合いを行わなければなりません。
最悪のケースでは、共有不動産を売却し、その売却金額を分け合う形になることもあります。

共有物分割請求は各共有者に与えられた権利のため、まったく知らない第三者が共有者となったときには「いつ請求を起こされるのか」と不安を抱えることになってしまいます。

共有持分の売却で他の共有者に迷惑をかけたくない、トラブルを起こしたくないのなら、売却先を慎重に選ぶことが大切です。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の共有持分を積極的に買い取っている専門の買取業者です。

弊社では共有持分を買い取ったあと、他の共有者としっかりと話し合ったうえでその方の共有持分も買い取って不動産全体を活用できるようにするなどの方法で収益化を図ります。
そのため、共有持分の売却でトラブルが起こるのではないかと不安な方も、安心してご相談ください。

また、弊社は弁護士とも提携しているため、すでに共有持分に関するトラブルが起きているケースでも法的な側面から解決を図ることも可能です。

共有持分を売却したい、他の共有者と揉めているなどのお悩みを抱えている方は、まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。

>>【共有持分のみでも高額売却!】無料の買取査定を依頼

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

まとめ

今回の記事を要約すると、以下の通りです。

  • 売却方法によって、土地の共有持分の値段は変動する。
  • 共有持分専門の買取業者に土地持分を売却する際の値段は「土地全体の実勢価格」に「持分割合の1/2」を掛け算することで求められる。
  • 土地を高く売るためにもっともおすすめなのは、複数の共有持分買取業者に査定を依頼して値段を比較する方法。

「餅は餅屋」というように、共有持分を売却したいなら、共有持分を専門に扱っている買取業者に相談すべきです。
専門の買取業者には買い取った共有持分を活用して収益化できるようにするノウハウがあるからです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)でも、全国の共有持分を積極的に買い取っております
過去には、一般の不動産業者が取り扱わない訳あり物件専門の買取業者としてフジテレビの「newsイット!」にも紹介されました。

イットで紹介されました

共有持分を売却して共有状態を解消したいとお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

>>【共有持分のみを高額売却!】無料の買取査定を依頼する

「共有持分の査定依頼をすべきか迷っている方へ」

共有持分の売却を考えているものの、「本当に査定を依頼して大丈夫?」「どの買取業者を選べばいいの?」と不安を感じていませんか?

そんな方のために、失敗しない買取業者の選び方や、おすすめの買取業者を紹介する記事をご用意しました。ぜひ参考にして、納得のいく決断をしてください。

>>買取業者の選び方&おすすめ業者をチェックする
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました