法定相続分で相続登記を行う6つの手順!必要書類や単独登記する方法も解説

共有名義不動産

「相続登記を控えているけど、ほかの相続人と連絡をとりたくない……法定相続分で登記しようかな」

相続人同士が揉めていたり、疎遠だったりする場合、話し合いの場を設けるのがおっくうで法定相続分で相続登記をしようと検討する方は多いと思います。

法定相続分で相続登記をする場合、遺産の分け合いについて相続人同士で話し合う必要がありません。
相続登記に必要な書類の収集など、必要最低限のコンタクトで相続登記は完了します。

ただし、法定相続分で相続登記を行うと今後も共有者として、不動産の維持・管理を協力し合う必要があるため慎重な判断が必要です。

そこで今回は、法定相続分で相続登記をする際に必要となる以下の情報をお伝えします。

  • 不動産を相続登記は3つのケースがある
  • 法定相続分による相続登記を行う6つの手順
  • 法定相続分で不動産を相続登記した場合の2つのリスク
  • 亡くなった親の土地が不要の場合の3つの対策
  • 法定相続分での相続で揉めている不動産の2つの対応
  • 相続人とのトラブルリスクなく共有持分を売却する方法

本記事を読めば、法定相続分の相続登記に必要な手順と、トラブルリスクなく不動産を相続する方法がわかります。

もし、法定相続分で相続登記したい理由が「他の相続人と最低限の関わりで済む」といった理由であれば、あなたの共有持分のみを売却するのも一つの選択肢です。

共有持分の扱いのある専門の買取業者に売却すれば、共有者と一切関わらないまま、共有状態から離脱できます。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は共有持分に強い買取業者です。
相続専門の弁護士や司法書士と提携しているため、トラブルがあってもスムーズに解決が可能です。

相続人とのトラブルにご不安のある方は一度弊社にご相談ください。もちろん、無料査定・無料相談のみのご連絡も大歓迎です。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

共有持分の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

目次
  1. 不動産の相続登記は3つのケースがある
    1. 【ケース1】遺言通りに相続登記する
    2. 【ケース2】遺産分割協議を行って相続登記する
    3. 【ケース3】法定相続分で相続登記を行う
      1. 遺産分割協議を行わなくても法定相続分で登記可能
      2. 法定相続分で相続登記後に遺産分割したらどうなる?
  2. 法定相続分による相続登記を行う6つの手順
    1. 【手順1】司法書士に代行を依頼するか決める
    2. 【手順2】必要書類を揃える
      1. 出生から死亡までの戸籍(被相続人)
      2. 住民票の除票(被相続人)
      3. 戸籍謄本(相続人全員)
      4. 住民票(相続人全員)
      5. 固定資産評価証明書(対象不動産のもの)
      6. 登記事項証明書(対象不動産のもの)
      7. 法定相続情報一覧図
    3. 【手順3】登記申請書を作成する
    4. 【手順4】相続登記に必要な費用を準備する
    5. 【手順5】法務局へ提出する
      1. 相続人単独で登記は可能
    6. 【手順6】登記識別情報通知書が交付される
  3. 法定相続分で不動産を相続登記した場合の2つのリスク
    1. 登記申請人以外に登記識別情報通知が発行されない
    2. 共有不動産となりトラブルが起こりやすくなる
  4. 【相続登記が義務化】法定相続分でも登記は必ず行おう
  5. 法定相続分での相続で揉めている不動産の2つの対応
    1. 【対応1】相続放棄する
      1. 不動産だけを放棄できない
      2. 管理責任が残る
    2. 【対応2】共有不動産を売却して換価分割を行う
      1. 仲介業者に売却依頼する
      2. 買取業者に買い取ってもらう
    3. 【対応3】共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらう
  6. まとめ

不動産の相続登記は3つのケースがある

相続登記とは、不動産を相続したときに行う名義変更の手続きです。

相続登記とは?

詳しくは後述しますが、2024年4月1日より相続登記が義務化されており、相続登記を怠ると罰則の対象となるので、相続登記は避けては通れません。

参照元:法務局|相続登記が義務化されます(令和6年4月1日制度開始) ~なくそう所有者不明土地!~

不動産の相続登記には以下3つのケースがあります。

  • 【ケース1】遺言通りに相続登記する
  • 【ケース2】遺産分割協議を行って相続登記する
  • 【ケース3】法定相続分で相続登記を行う

このうち、法定相続分による相続登記とは、民法で定められている割合に従って行う登記です。

上記3つのケースは上から順番に効力が強く、遺言がなく、かつ遺産分割協議も行わないなら、最終的に法定相続分で相続登記する形となります。

まずは、法定相続分が最適な選択なのかどうかを把握するために、どのような違いがあるかを見ていきましょう。

なお、相続登記の前後の流れも確認したい方は、以下の記事を参考にしてください。

不動産を相続する7つの流れがまるわかり!最適な活用方法も伝授します!
売れない訳あり不動産の活用方法なら

【ケース1】遺言通りに相続登記する

まずは、遺言通りに相続登記する方法です。

遺言とは、被相続人が自らの死後のために想いや財産について綴った文書です。

【遺言書の見本】

遺言書見本

3つの相続登記のケースの中でもっとも強い効力をもち、遺言書が存在するなら、基本的には遺言通りに相続登記を行います。

遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・ 秘密証書遺言の3つがあり、以下の違いがあります。

自筆証書遺言
遺言者が手書きで本文を作成し自身で管理する遺言書
公正証書遺言
公証人に作成してもらい公証役場で保管する遺言書
秘密証書遺言
公証役場で認証だけしてもらい、自身で管理する遺言書

このうち、もっとも多いのは自筆証書遺言で、被相続人が自宅で保管するケースがほとんどです。

被相続人の自宅を探して見つからなかった場合、近隣の公証役場に確認してみましょう。

遺言書の基本については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有不動産の持分を遺言書で相続する方法!遺言書の書き方や注意点を解説
そもそも遺言書とは? 遺言書とは、遺言者(遺言を書く人)が生前に「自身の財産を誰に、どのように残すか」という意思を書面に残すことです。 遺言書には、一般的に使われるものとして「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3つがあ...

【ケース2】遺産分割協議を行って相続登記する

遺産分割協議を行って相続登記する方法です。

遺産分割協議とは、遺産の分け方について相続人全員で話し合いで決めることです。

相続登記を済ませるまでの不動産は共有状態となります。
誰か一人が単独名義で所有するのか、もしくは共有名義で共有持分として相続人同士が所有するのか遺産分割協議で決めて相続登記を行います。

共有持分
一つの不動産を複数の人で所有しているときのそれぞれの人がもつ所有権の割合

遺言書がなく、法定相続分ではない分割方法にする場合、相続人全員で協議を行い、法定相続人全員で相続登記をする必要があります。

遺産分割協議書の作成方法については以下の記事で詳しく解説しています。

不動産を共有名義で相続する時の遺産分割協議書の書き方や注意点
遺産分割協議書は不備があると、再度話し合いが必要になるケースがあるため、正しい記載が必要です。本記事では、遺産分割協議書の役割・・共有名義、共有持分で不動産を相続する場合の遺産分割協議書の書き方・注意点・相続トラブルを防止する方法について解説します。

【ケース3】法定相続分で相続登記を行う

遺言書がなく、遺産分割協議も行わない場合、法定相続分で相続登記を行います。

法定相続分とは、民法で定められた被相続人の財産を継承する「法定相続人」がそれぞれもつ相続割合です。

参照元:国税庁|No.4132 相続人の範囲と法定相続分

被相続人との関係性によって、財産を受け取れるか否か・受け取れるならどの割合なのかが定められています。

なお、上位順位者がいる場合、下位の順位者は相続人になれません。
上記の画像の場合、配偶者と子どもが相続するなら、被相続人の両親・兄弟姉妹は相続人ではなくなります。

法定相続分の割合や順位については、以下の記事で詳しく解説しています。

【超簡単】「法定相続分の割合」が一瞬でわかる!計算方法や注意点を紹介
法定相続分とは民法で定める相続割合 そもそも法定相続分とは亡くなった人(被相続人)の財産等について、法定相続人が相続する割合のことを指します。 参照元:e-Gov法令検索|民法第900条 法定相続人 被相続人の遺産を相続できると...

遺産分割協議を行わなくても法定相続分で登記可能

前述したように、遺産分割協議を行わなくても、法定相続分で相続登記はできます。

法律には、当事者間の意向による変更が許されない「強行規定」と、当事者間の意向による変更が認められる「任意規定」の2つがあり、法定相続分は後者に含まれるからです。

したがって、遺産分割協議で決めた内容があるならそちらが優先されますし、特別に話し合いを設けていないなら法定相続分で相続登記は可能です。

法定相続分で相続登記後に遺産分割したらどうなる?

法定相続分で相続登記した後に遺産分割した場合、更正登記を行って修正が可能です。

更正登記とは、登記の申請時に誤った内容を記載してしまった場合に、正しい内容に訂正する手続きです。

民法第909条では、遺産分割の効力について以下のように明記されています。

第九百九条 遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。
ただし、第三者の権利を害することはできない。

引用元:e-Gov法令検索|民法第909条

つまり、遺産分割の効力は相続開始時までさかのぼるため、法定相続分の相続登記は更正登記の対象となります。

共有持分割合の登記に誤りがある状態で放置した場合、住宅ローンの控除額が減ったり、贈与税が発生したりするリスクがあるため、遺産分割で変更が生じたらすみやかに更正登記を行ったほうがよいです。

更正登記で正しく訂正するには専門的な判断が必要となるため、司法書士への依頼も検討しましょう。
持分更正登記を依頼した場合の司法書士報酬はおおむね3万円〜6万円程度です。

なお、共有持分の更正登記については以下の記事で詳しく解説しています。

誤った共有持分は更正登記ですぐ訂正!余計な税金を回避する手順を解説
更正登記とは何か 更正登記とは「所有権」「抵当権」などさまざまな種類の登記に関して「最初から間違いだった」ということを申請し、登記事項証明書(登記簿)を正しい内容に直す手続きです。 【登記簿謄本の見本】 更正登記の中で...

法定相続分による相続登記を行う6つの手順

前述したとおり、遺言書も遺産分割協議もない場合は法定相続分による持分割合で相続登記をします。

この章では、法定相続分による相続登記を行う以下6つの手順を解説します。

  • 【手順1】司法書士に代行を依頼するか決める
  • 【手順2】必要書類を揃える
  • 【手順3】登記申請書を作成する
  • 【手順4】相続登記に必要な費用を準備する
  • 【手順5】法務局へ提出する
  • 【手順6】登記識別情報通知書が交付される

【手順1】司法書士に代行を依頼するか決める

まずは、相続登記を自分で行うか司法書士に依頼するか決めましょう。

自分で行う場合、時間と労力がかかりますが費用が浮かせられます。

一方、司法書士に依頼する場合、費用はかかりますが、相続人とのトラブルを発生させず相続登記ができます。

司法書士報酬は相続内容によって異なりますが、おおむね6万円〜10万円程度です。

なお、法定相続分通りに相続登記をする場合、書類の収集を代表者が代行するなら、他の相続人の「委任状」が必要となります。

司法書士に依頼する場合は委任状の作成から対応してもらえるケースが大半です。

共有名義不動産を売却する流れや委任状の作成方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有名義不動産を売却する流れや委任状の作成方法【書式例あり】
共有名義不動産の売却で委任状が必要なシーンとは 共有名義不動産の売却時には、原則共有者全員の立ち会いが必要になります。 このとき、住まいが遠方であったり入院をしていたり、やむを得ない事情で立ち会えない場合は、委任状が必要になります。 不動産

【手順2】必要書類を揃える

相続登記における必要書類を揃えましょう。

法定相続分による相続登記に必要な書類は以下のとおりです。

  • 出生から死亡までの戸籍(被相続人)
  • 住民票の除票(被相続人)
  • 住民票(相続人全員)
  • 戸籍謄本(相続人全員)
  • 住民票(相続人全員)
  • 固定資産評価証明書(対象不動産のもの)

必要書類の収集は、相続登記の手順の中でもっとも時間を要するパートです。
どのような書類でどう取得するのか把握し、スムーズに手続きを済ませましょう。

出生から死亡までの戸籍(被相続人)

被相続人の「出生から死亡までのすべての戸籍」が必要です。

戸籍は出生から戸籍は離婚・再婚・転籍・死亡など、その人の一生が記載されている身分証明書を指します。

相続人すべてを確認するには、 亡くなった時点の戸籍だけではなく、被相続人が生まれた時点からの戸籍が必要です。

戸籍謄本には以下3つの種類があり、該当するものはすべて収集します。

それぞれの取得先と費用は以下のとおりです。

書類 取得先 手数料
戸籍謄本 被相続人の本籍地の役所 450円
改製原戸籍謄本 被相続人の本籍地の役所 750円
除籍謄本 被相続人の本籍地の役所 750円

いずれの戸籍謄本も、本人確認書類・印鑑があれば、故人の本籍地の役所の窓口で取得可能です。

なお、戸籍は郵送でも取得できます。

郵送なら、役所のホームページで「戸籍証明書等申請書」をダウンロードして記入し、以下の書類を同封して送付しましょう。

  • 本人確認書類
  • 定額小為替(手数料分)
  • 返信用の封筒と切手

住民票の除票(被相続人)

相続登記には、被相続人の住民票の除票が必要書類に含まれています。

住民票の除票は、死亡・転出によって住民登録が抹消された住民票です。

戸籍謄本には住所が記載されていないため、登記簿上の者と被相続人が同一人物であることを証明するために必要となります。

被相続人の住民票の除票は、故人の最後の住所地を管轄する役所の窓口で取得できます。

窓口で必要となる書類は、本人確認書類・被相続人との関係性を証明できる資料(戸籍のコピー等)・手数料(300円程度)です。

郵送で請求する場合、「住民票の写し等交付請求書」を役所ホームページでダウンロードして記入し、以下の書類を同封して送付します。

  • 本人確認書類
  • 定額小為替(300円程度)
  • 返信用の封筒と切手
  • 被相続人との関係性を証明できる資料

戸籍謄本(相続人全員)

相続人を確定するため、相続人全員の戸籍謄本も必要です。

相続人の戸籍謄本は、相続関係の人たちが健在かどうかを把握する目的であるため、現在の戸籍謄本のみでかまいません。

戸籍謄本の取得先は相続人の本籍地の役所で、窓口での必要書類は、本人確認書類・手数料(450円)・印鑑です。

郵送で請求する場合、役所ホームページから「戸籍証明書等申請書」をダウンロードして記入し、本人確認書類・定額小為替(450円分)・返信用の封筒と切手を同封して送付します。

住民票(相続人全員)

法定相続分で相続登記する場合、相続人全員の住民票が必要です。

取得先は相続人の住所地の役所で、本人確認書類と手数料(300円程度)で窓口交付ができます。

郵送で取得する場合、「住民票の写し等申請書」を役所ホームページでダウンロードして記入し、定額小為替(300円程度)・返信用の封筒と切手を同封して送付しましょう。

固定資産評価証明書(対象不動産のもの)

固定資産評価証明書は、土地や家屋などの固定資産の評価額を証明する以下のような書類です。

後々納税する登録免許税・相続税の税額も、固定資産税評価証明書に記された評価額をもとに算出します。

固定資産税評価証明書は、対象不動産が所在する役所で、窓口で本人確認書類・手数料(200円~400円程度)で取得可能です。

郵送で取得する場合、役所ホームページで申請書をダウンロードして記入し、本人確認書類・定額小為替(手数料と同額)・返信用の封筒と切手を同封して送付します。

登記事項証明書(対象不動産のもの)

登記事項証明書は、不動産とその所有者の情報が記載された証明書で、登記簿謄本とも呼ばれます。

相続登記の添付書類ではないですが、登記申請書を作成する際に不動産の情報を確認するために必要です。

登記事項証明書の取得に必要な持ち物はなく、法務局の窓口で手数料480円〜600円を支払うと取得できます。

なお、登記事項証明書は窓口以外に、郵送にも対応しています。

郵送で取得する場合、法務局ホームページから以下の「登記事項証明書交付申請書」をダウンロードし、記載例を参考にしながら必要事項を記入しましょう。

法務局|登記事項証明書交付申請書

引用元:法務局|登記事項証明書交付申請書

登記事項証明書交付申請書に、登記印紙(手数料と同額)を貼り、返信用の封筒と切手を同封して送付すると、おおむね一週間で自宅に届きます。

法定相続情報一覧図

法定相続情報一覧図は、被相続人と相続人との関係を表にした家系図のような書類です。

2017年5月から始まった「法定相続情報証明制度」で利用される書類で法定相続人の存在を確認するために用いられます。

参照元:法務局|法定相続情報証明制度について

これまで挙げてきたように、相続登記は相続が発生するたびに各方面から戸籍謄本の収集が必要です。(手続き終了後に戸籍謄本は返却はされる)

しかし、法定相続情報一覧図を作成しておくと、今後相続が発生した際に戸籍の収集が省略できるため、相続登記の手続きを簡略化できます。

法定相続情報一覧図の大まかな作成手順は以下のとおりです。

  1. 戸籍謄本など必要書類を用意する
  2. 法定相続情報一覧図を作成する
  3. 法務局に、必要書類・法定相続情報一覧図を提出する
  4. 法定相続情報一覧図の写しが交付される

法定相続情報一覧図の作成は、法務局の記載例を参考にするとスムーズに作成できます。

参照元:法務局|主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例

今回の法定相続分による相続登記では必要ありませんが、不動産を相続するのなら今後の相続発生に備えて作成しておきましょう。

【手順3】登記申請書を作成する

法務局に提出する登記申請書を作成します。

相続登記申請書に決まった書式はありませんが、法務省のホームページで書式・記載例を公開しているので、それを参考に作成しましょう。

参照元:法務局|不動産の所有者が亡くなった

登記申請書は相続パターンによって種類があり、法定相続分で登記する場合は「所有権移転登記申請書(相続・法定相続)」を利用します。

所有権移転登記申請(相続・法定相続)

引用元:法務局|所有権移転登記申請書(相続・法定相続)

なお、相続登記登記申請書は必要事項が記載された書面であれば、手書き・パソコンでの作成も可能です。

【手順4】相続登記に必要な費用を準備する

相続登記に必要な費用を準備しましょう。 

司法書士に代行してもらっている場合は、「司法書士報酬 + 登録免許税」自分で行なっているなら登録免許税の準備が必要です。

司法書士報酬は、相続人の数や地域などの諸条件によって異なりますが、おおむね、6万円〜10万円程度です。

登録免許税額は、固定資産税評価証明書に記載されている「固定資産税評価額 × 0.4%」で算出できます。

参照元:国税庁|No.7191 登録免許税の税額表

たとえば、土地と建物を合わせた固定資産税評価額が2,000万円であれば、登録免許税は8万円です。

司法書士報酬は申請手続きに移行する前に振り込みで支払い、登録免許税は、登記申請書に税額分の収入印紙を貼ります。

なお、相続登記にかかる費用については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてお読みください。

亡くなった親の土地の名義変更費用はいくら?必要書類や税金も解説!
亡くなった親の土地の名義変更費用は、自分で相続登記をするなら5,000円前後・司法書士に依頼する場合は、プラスで6万5,000円〜15万円程度です。本記事では、亡くなった親の土地の名義変更に必要な費用や手順と、高額売却する方法を解説します。

【手順5】法務局へ提出する

登記申請書に必要書類を添付し、対象不動産を管轄する法務局に提出します。

法務局ホームページの「管轄一覧から探す」を開くと「不動産登記管轄区域」にて、提出先の法務局がわかります。

参照元:法務局|管轄のご案内

登記申請書の提出は、窓口・郵送のどちらも対応しています。
郵送で申請する場合、登記申請書と必要書類を同封して「不動産登記申請書在中」と記載して書留郵便で送付しましょう。

登記申請の書類一式に不備がなければ、おおむね1週間〜2週間ほどで相続登記が完了します。

相続人単独で登記は可能

法定相続分による相続登記は単独で行えます。
なぜなら、法定相続分による相続登記は、民法第252条の共有財産の保存行為に該当するからです。

保存行為 単独で出来る

参照元:e-Gov法令検索|民法第252条

したがって、他の相続人の委任状がなくても、代表者一人が相続登記申請をすれば、登記は完了します。

ただし、詳しくは後述しますが、単独で相続登記した場合は「登記識別情報通知書」が代表者一人しか受け取れません。

後々のトラブル防止のため、単独で相続登記申請をしてもよいかどうかは事前に相続人に確認しておく必要があります。

なお、不動産の共有に関する「保存行為」「変更行為」「管理行為」については、以下の記事で詳しく解説しています。

不動産の共有に関する民法条文のまとめ【保存行為、変更行為、管理行為とは?】
共有物の使用 各共有者には使用収益権がある 冒頭に説明したように、共有というのは物理的にその不動産を2つ以上に分けて使用権を持つのではなく、全体に対して、全員が持分に応じた使用収益権を持つという概念的なものです。 つまり、誰か...

【手順6】登記識別情報通知書が交付される

相続登記が無事に完了すると、法務局から登記識別情報通知書が交付されます。

登記識別情報通知書とは、不動産の名義変更があった際に送付される通知書で、売買などで本人確認に利用される重要書類です。

登記識別情報通知書には、不動産の所在や登記識別情報となる12桁の英数字が記載されています。

登記権利証(登記識別情報通知書)

登記識別情報通知書は再発行できないため、紛失すると売買などで必要になった際に代替えの書類を作成する費用が発生します。

自宅に届き次第、大切に保管しておきましょう。

法定相続分で不動産を相続登記した場合の2つのリスク

ここまで、法定相続分による相続登記の手順を解説しました。

しかし、法定相続分での不動産相続はトラブルが発生しやすく、実務上はあまり選ばれない手段です。

この章では、法定相続分で不動産を相続登記した場合における以下2つのリスクを解説します。

  • 登記申請人以外に登記識別情報通知が発行されない
  • 共有不動産となりトラブルが起こりやすくなる

登記申請人以外に登記識別情報通知が発行されない

法定相続分で相続登記をすると、登記申請人以外が登記識別情報通知書が受け取れなくなるリスクがあります。

不動産登記法第21条により、登記識別情報通知書が送付されるのは相続登記の申請人のみと定められているからです。

参照元:e-Gov法令検索|不動産登記法第21条

相続人全員が登記識別情報通知書を受け取るには、登記申請書に相続人全員の押印が必要です。

登記識別情報通知が受け取れなかった相続人は、売買や担保のときに登記識別情報通知に代わる書類を作成する費用が発生します。

法定相続分による相続登記は単独で行えるものの、後々のトラブルを回避するためにも、共有者への事前の説明や確認が欠かせません。

共有不動産となりトラブルが起こりやすくなる

法定相続分で相続した場合、共有不動産となりトラブルが起こりやすくなります。

共有不動産とは、一つの不動産を複数人で所有している状態を指します。

共有名義不動産

共有不動産は一つのものに対して複数人が権利を持つからこそ、以下7つのリスクが生じやすいです。

  • 不動産の売却や利用で揉める
  • 他の共有者が持分を悪質なブローカーに売却する
  • 他の共有者が音信不通になる
  • 1人の共有者が物件を占有する
  • 占有者が賃料を支払わない
  • 管理費や税金の負担割合で揉める
  • 自分の子どもや孫の代ではさらに複雑な共有関係に

このうち、特にトラブルになりやすいのが「不動産の売却や利用で揉めるケース」です。

共有不動産は、住む・貸す・売るが個々の自由では行えず、その都度共有者の合意が必要になります。

共有不動産の活用方法で共有者同士の意見が対立

不動産を自由に活用できない上に、固定資産税や修繕費は持分割合に応じて負担し続ける義務があるため、トラブルに発展しやすいのです。

参照元:e-Gov法令検索|民法第253条

法定相続分で相続登記をして相続人同士が共有すると、共有不動産がきっかけでいつトラブルに発展するかわからないため、できる限り避けたほうがよいでしょう。

その他、共有名義で不動産を相続すると起きるトラブル6選については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有名義の相続トラブルと解決法を紹介!片方が亡くなった場合も解説!
共有名義の不動産相続はトラブルが発生しやすい傾向にあります。本記事では、共有名義を回避する3つの生前対策・相続前にできる共有名義の回避方法5選・共有名義で相続している場合の6つの対策・共有名義の相続登記をする7つの流れ・共有名義を解消する最適な相談先について解説します。

【相続登記が義務化】法定相続分でも登記は必ず行おう

法定相続分で相続人同士で連絡を取りたくない場合でも、相続登記は必ず行いましょう。

2024年4月1日より相続登記は義務化されており、 登記を怠ると罰則が課せられてしまうからです。

参照元:法務局|相続登記が義務化されます(令和6年4月1日制度開始) ~なくそう所有者不明土地!~

相続登記の義務化には以下3つの規定があります。

  • 不動産の相続を知った日から3年以内に相続登記の申請が必要
  • 正当な理由もなく相続登記を怠ると10万円以下の過料を課せられる
  • 令和6年4月1日より前に発生した不動産相続も申請義務の対象

参照元:法務省|民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて

つまり、相続登記をされていない不動産すべてがペナルティの対象となるので、早期に登記は済ませておきましょう。

法定相続分での相続で揉めている不動産の2つの対応

前述したように、相続人同士が揉めていて連絡をとりたくない場合でも義務化の対象となるため、相続登記は避けられません。

この章では、法定相続分での相続で揉めている不動産の2つの対応について解説します。

  • 【対応1】相続放棄する
  • 【対応2】共有不動産を売却して換価分割を行う
  • 【対応3】共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらう

【対応1】相続放棄する

まずは、相続放棄によって受け継がない方法です。

相続放棄とは、被相続人が遺した財産のすべてを受け継かず、放棄することです。

相続放棄

「相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内」に家庭裁判所に申出をして受理されると、「最初から相続人ではなかった」状態になります。

相続放棄すれば、今後一切共有者と関わらずに済むため、有効な対処方法と言えます。

ただし、後述するデメリットもあるため、相続放棄するか否かは慎重な判断が必要です。

なお、相続放棄の概要と相談先については、以下の記事で詳しく解説しています。

空き家を相続放棄しても管理責任は残る!回避法や手放す方法を解説
相続放棄とは 相続放棄とは、亡くなった親などが残した一切の資産や負債を引き継ぐことをせず、相続人の立場から離れることです。 空き家だけを相続放棄することはできない 相続放棄をする場合は、空き家だけでなく全ての相続財産を放棄する...

不動産だけを放棄できない

相続放棄は不動産だけを限定して放棄できません。

相続放棄するのであれば、被相続人が遺した現預金などのプラスの財産も手放す必要があるからです。

そのため、遺産の中に受け継ぎたい財産が含まれている場合、相続放棄は向かない策と言えます。

管理責任が残る

相続放棄したとしても管理責任からすぐ解放されるわけではありません。

相続放棄後の管理責任は、次の順位の相続人 または相続財産清算人が管理できるようになるまで続く

民法第940条では、相続した不動産の管理について以下のように定められているからです。

第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。
2 第六百四十五条、第六百四十六条並びに第六百五十条第一項及び第二項の規定は、前項の場合について準用する。

引用元:e-Gov法令検索|民法第940条

つまり、自分が相続放棄した後でも次に管理する人が決まらない限りは、管理責任から解放されません。

万が一、他の共有者が相続放棄した場合、相続財産清算人が決まるまでの期間は相続人全員が管理責任を負います。

相続財産清算人
相続人がいない相続財産を管理や処分の役割を担う人のこと

相続放棄しても、すぐさま共有不動産の管理責任から解放されない点は留意しましょう。

相続放棄した家の管理責任・相続財産清算人の概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

相続放棄した建物も倒壊したら責任を負う羽目に!100%逃れる方法教えます
相続放棄した家が倒壊したら、相続放棄した人も家の管理責任を問われるおそれがあります。相続放棄するだけでは、家の管理責任から完全に解放されないのです。そのため、相続人は倒壊の危険がある家を相続してから、すみやかに売却するべきです。そうすれば、家の管理責任から完全に解放されます。

【対応2】共有不動産を売却して換価分割を行う

共有不動産を売却して換価分割を行う方法です。

換価分割とは

換価分割とは4種類ある遺産の分割方法のうちの一つで、不動産に置き換えると以下のような分け方を指します。

現物分割 不動産を物理的に分割して分ける
換価分割 不動産を売却して現金で分ける
代償分割 不動産を受け継ぐ人が代わりに対価を支払う
共有分割 不動産を分けないで相続人全員で共有する

換価分割は不動産を売却して現金化し、相続人全員で持分割合に応じた現金を分け合います。

換価分割なら管理責任からも解放されますし、相続放棄もしなくてよいので故人のプラスの財産を取得できます。

仲介業者に売却依頼する

仲介業者に共有不動産の売却を依頼する方法です。

仲介業者は、売主・買主の間に入り、不動産の売買が成立するようサポートする業者を指します。

不動産仲介業者

買主となる第三者に向けて幅広く広告・宣伝を行うため、購入希望者が多く募れる不動産なら高値で売却しやすいのが特徴です。

ただし、共有不動産の売却には相続人全員の合意が必要です。

参照元:e-Gov法令検索|民法第251条

なおかつ、仲介業者はあくまで販促活動を中心にサポートする業者であるため、共有不動産の売却前に共有者たちがリフォーム・測量などの費用負担をし合って「すぐ住める状態」にしておく必要があります。

互いが良好な関係で、なおかつ相続人全員が売却を検討しているのであれば、共有不動産を仲介業者へ売却し、売却額を換価分割しましょう。

買取業者に買い取ってもらう

買取業者に共有不動産を買い取ってもらう方法です。

買取業者は、売主が売却を依頼した不動産を直接買い取る業者です。

不動産買取業者

買取業者は、業者が買い取った後にリフォーム等の再生を施して再販するため、そのままの状態で売却できます。

共有不動産の売却に向けて、相続人同士がリフォーム・測量などを施さなくてよいので、手間・費用をかけずに売却額を換価分割できます。

ただし、商品化コストを差し引かれる分、仲介業者よりも売却価格は安価になりやすいです。

売却価格を重視する相続人がいる場合、共有不動産全体での売却に合意が得られない可能性があるので適さない方法といえます。

【対応3】共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらう

法定相続分で相続したのち、専門の買取業者に共有持分を買い取ってもらう方法です。

専門の買取業者は一般の買取業者に比べて、共有持分をはじめとした訳あり不動産の買取に特化した業者です。

不動産買取業者が共有持分を買い取る

業者自身が買主であり、売主が買取価格に納得さえすれば売買契約に話が進むため、平均1週間〜1ヶ月というスピード感で売却できます。

加えて、専門の買取業者は弁護士や司法書士などの専門家と連携して売却手続きを行うため、相続人とのトラブルに発生する心配がありません。

業者側で煩雑な手続きや他の相続人との交渉を進めてくれるので、売主は売却以降、共有不動産に関与しなくて済むので有効な手段といえます。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は共有持分に強い買取業者です。
弊社は相続専門の弁護士や司法書士と提携しており、トラブルがあってもスムーズに解決可能です。

実際に、これまで共有持分をはじめとした数々の訳あり不動産を買い取ってきた実績があり、売主様から多くの感謝の声をいただいております。

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

無料査定・無料相談は随時受け付けております。
相続人同士のトラブルにお悩み・ご不安のある方は、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、査定・相談のみのご連絡も大歓迎です。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

なお、以下の記事では共有持分の買取に強い専門の買取業者を特徴別にご紹介しています。

共有持分買取のトラブルと回避法を伝授!優良買取業者を一挙15社紹介!
共有名義の不動産は他の名義人の賛同が得られないと売却や活用ができず、他の共有者と意見が対立するケースは珍しくありません。本記事では、共有持分をスピーディーかつ安全に買い取ってもらえる共有持分買取業者について解説します。

まとめ

本記事では、法定相続分で相続登記を行う方法をメインに解説しました。

法定相続分での相続登記は遺産分割協議もなく、単独で登記申請も行えるため、必要最低限のコンタクトで登記が完了します。

ただし、法定相続分で相続登記をした後は、共有不動産として今後も不動産の管理をし続けたり、費用を負担しあったりして共有者と付き合い続けていく必要があります。

共有者と不仲で、なおかつ相続した不動産を今後活用する予定がないなら、自身の所有する共有持分を専門の買取業者に売却しましょう。

専門の買取業者なら、相続専門の弁護士や司法書士と提携しているため、トラブルがあってもスムーズに解決が可能です。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、共有持分に強い専門の買取業者です。

「相続人同士が揉めている」「連絡がつかない相続人がいる」このような状況でも、各専門家と連携のある弊社なら、トラブルなくスピーディーに共有持分を買い取れます。

無料査定は24時間365日受付中です。
もちろん、査定・相談のみのご連絡も大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

監修者

田渕智之 司法書士

プロフィールページへ

田渕司法書士・行政書士事務所(大阪市都島区)代表。
相続、遺言、不動産登記が専門。
傾聴に力を入れており、相談者に親身に寄り添い、しっかりとした傾聴で問題解決に取り組む。

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました