共有持分と区分所有の違いを解説!共有のリスクと最適な回避方法

共有名義不動産

例えば、夫婦で共有して分譲マンションを所有している場合、
「夫婦間の共有関係と他の住人との共有関係はどう違うんだろう?」
「共有者には不動産に対して、どんな権利があるんだろう?」
このような疑問があると思います。

共有持分は「不動産の各共有名義人が所有する権利」、区分所有は「区分所有建物の専有部分を所有する権利」が両者の違いです。
中には自分の持ち家を誰と共有しているか、詳しく知らないという人もいるかもしれません。

しかし、その状態を放置しているとある日突然、他の共有者から共有関係を解消するように請求されて持ち家を失うことになるかもしれません。

本記事では他サイトで語られない、共有持分と区分所有の本質的な違いに焦点を当て、次のことについて解説していきます。

本記事を読めば、共有持分と区分所有の違いと、リスクなく共有持分を手放す方法がわかります。

なお、共有持分を手放す場合、専門の買取業者に相談するのがおすすめです。
専門の買取業者は士業の先生との連携があり、すでにトラブルが発生した共有持分でもそのままの状態で買い取れるからです。
他の共有者とのトラブルを回避したい方は、共有持分買取業者に売却するのも一つの手段です。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の共有持分を、トラブルなく買い取っている買取業者です。
弁護士・司法書士などの法律のプロと連携をとり、安全に買取をいたしますので、売主様が共有持分の売却においてリスクを抱える必要はありません。
相談・査定のみでも大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

共有持分の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

共有持分とは

共有持分とは

不動産を複数人で所有することを「共有」と呼び、不動産を共有する各人が持つ権利が「共有持分(権)」です。

共有名義不動産

最初に、共有持分を説明するうえで必要な言葉を、説明します。

共有持分に関連するキーワード
共有 1つの不動産を複数人で所有する状態
共有持分 共有状態の不動産に対して、各人が有する権利
持分割合 共有持分の量を表す割合
共有名義人 不動産を共有している人

持分割合は、不動産を購入した時の出資割合で決まります。

例:5,000万円の不動産を購入した場合

夫・・・4,000万円の住宅ローンを契約=持分割合 5分の4

妻・・・結婚前の貯金1,000万円を頭金=持分割合 5分の1

持分割合

持分割合は登記簿謄本に記載がされており、「5分の4」のように分数の形で表されます。
後ほど詳しく解説しますが、共有名義人には持分割合に応じて、不動産を活用する権利があります。

持分割合は、毎年4〜6月ごろに各市町村から交付される「固定資産税納税通知書」で確認が可能です。
固定資産税通知書は、共有名義人の代表者1名にのみ交付がされます。

固定資産税納税通知書

代表者以外の方で確認が難しい場合は、法務局で「登記事項証明書」を取得して確認しましょう。

登記事項証明書は、法務局で登記された不動産の所有者情報が記載された書類で、持分割合は「権利部の甲区」で確認可能です。

権利部の甲区
登記事項証明書は、窓口請求・郵送請求・オンライン請求の3つの取得方法があり、全国の法務局で一通600円で取得できます。

なお、共有名義・共有持分については、下記記事で詳しく解説しています。

共有名義とは?共有持分とは?が世界一わかる入門書
共有名義や共有持分、持分割合など不動産の共有に関する用語、共有者が行えること、共有名義不動産のメリット・デメリットを解説します。この記事を読むと、不動産を共有名義にするのが得策なのかの判断ができるようになります。

区分所有とは

区分所有とは

区分所有とは、分譲マンションのような、2つ以上の部屋に区切られた建物の各部屋を所有することです。

区分所有している人を「区分所有者」と呼びます。加えて、この建物全体を「区分所有建物」といいます。
区分所有建物とは、「区分所有法」で定められた要件を満たす建物のことで、各部屋に所有権を設定することで区分所有が成立します。

区分所有権

以下が区分所有建物の要件です。

  1. 建物の各部分が「物理的」に独立している
  2. 建物の各部分が「利用上」独立している

実際の条文は次の通りです。

第一条 一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。

引用元::e-Govポータル「建物の区分所有等に関する法律」

区分所有建物は「専有部分」と「共用部分」で構成されています。
分譲マンションでいうところの各戸が専有部分、それ以外の階段やエントランス等が共有部分です。

後ほど詳しく解説しますが、共用部分は、専有部分を所有している各人で共有となります。
共用部分の持分割合は原則、所有している専有部分の床面積割合で決まります。

例:専有部分の総床面積が1000m2の分譲マンションの場合

50㎡の専有部分を持っている住人=「共用部分の持分割合は1000分の50」

区分所有者は管理規約の決議案を議決する権利がある

区分所有している人は建物の管理組合に加入し、建物の管理規約について決議案を提出したり、決議案に対して賛否を表明することができます。

このことは「区分所有法」によって定められています。

第三十九条 集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。

引用元::e-Govポータル「建物の区分所有等に関する法律」

決議案を成立させるためには、「区分所有者の過半数」かつ「議決権の過半数」の賛成が必要です。

管理組合における、区分所有者数と議決権数の数え方を説明します。

管理組合における区分所有者数の数え方

マンションなどの管理組合では、区分所有者の数え方が定められています。以下の通りです。

管理組合での区分所有者数
1つの専有部分を1人で所有 1人
1つの専有部分を2人で所有 1人
2つの専有部分を1人で所有 1人

このようないずれの場合も管理組合上、区分所有者数は1人です。マンションの一室を夫婦2人で共有している場合でも、「1人」とカウントされます。

また、1人で何部屋所有していても、区分所有者数は「1人」です。

区分所有者数と議決権の数え方

管理組合における議決権数の数え方

区分所有者は建物の管理規約を決議する集会において、決議案を提出したり、決議案に賛否を表明したりできます。
この権利を「議決権」といいます。

管理規約によりますが、議決権数は各区分所有者が持つ専有部分の割合によって決められます。

例:専有部分の総床面積が1000㎡の分譲マンションの場合

50㎡の専有部分を持っている住人=「議決権数は1000分の50」

敷地権とは

敷地権とは、区分所有建物が建っている敷地と建物を1つとして登記することで、「敷地の権利」と「建物の権利」を切り離して処分できないようにした権利形態のことです。

敷地権化された建物では、区分所有者は専有部分の割合に応じて、土地を利用する権利を有します。
この権利を「敷地利用権」といいます。

敷地利用権

つまり、敷地権化された分譲マンションでは、各部屋の所有権と敷地利用権を切り離して、売却などの処分行為を行うことができません。
なぜ、切り離せないようにしたのでしょうか?

1984年に「不動産登記法」が改正される以前のマンションは、建物と土地を別々に登記しており、この方法では、問題がたくさんありました。
具体的には、マンションの所有者が自分で登記を行った場合に、敷地の所有権が変更されずに取り残されてしまうことです。
土地の登記簿は1冊しかないので、マンションの所有者全員に影響があり、トラブルの原因となりました。

そこで作られたのが「敷地権」という権利形態です。
建物と土地を一体で登記することにより、登記上のミスが無くなりました。
つまり、敷地権は登記の手続きを分かりやすくするために作られたものです。

敷地権と敷地利用権について整理しましょう。

敷地権 建物と土地を1つとして登記することで
専有部分の所有権と土地の所有権を切り離せないようにした権利形態
敷地利用権 敷地権化された建物において
専有部分の各所有者がその割合に応じて有する、土地を利用する権利

敷地利用権と敷地権

なお、マンションの敷地利用権は独立して売却することはできません。
以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

マンションの敷地利用権を独立して売却することはできない
マンション の敷地利用権を独立して売却はできません。本記事では、敷地権の概要・議決権数と区分所有者数の数え方・敷地権と敷地利用権の違い・区分所有と共有持分の違い・敷地権と所有権の違い・敷地権の固定資産税と相続税の算出方法について解説します。

共有持分と区分所有の違い

共有持分と区分所有の違い

ここまで、共有持分と区分所有について解説してきました。

共有持分は「不動産の各共有名義人が所有する権利」、区分所有は「区分所有建物の専有部分を所有する権利」とそれぞれ意味が異なります。

ここからは、当記事の本題である2つの本質的な違いを解説していきます。

共有持分と区分所有の違いを説明するために、条件を設定します。

【条件】

  • 専有部分の床面積が80㎡で9戸のマンション
  • 建物の総床面積が900㎡
  • 共用部分の面積が180㎡
  • 敷地面積が540㎡
  • 夫婦で専有部分を共有持分50%ずつ所有

上記の場合、区分所有者との関係と共有者との関係は次の通りです。

区分所有建物内の
他の区分所有者との共有関係
(区分所有)
専有部分の
共有者との共有関係
(共有持分)
1戸80㎡の
専有部分
区分所有建物内で9戸の専有部分を
「物理的」に共有
専有部分の所有権を
50%:50% で「法的」に共有
180㎡の
共用部分
専有部分の割合に応じて共用部分を
9分の1ずつ「法的」に共有
持分割合に応じて共用部分を
18分の1ずつ「法的」に共有
540㎡の
敷地
専有部分の割合に応じて敷地を
9分の1ずつ「法的」に共有
持分割合に応じて敷地を
18分の1ずつ「法的」に共有

専有部分・共用部分・敷地の権利は表の通りに共有されています。
つまり、分譲マンションを所有するということは、「専有部分の所有権」「共用部分の共有持分」「土地の共有持分」を持っているということです。

そして、以上3つの権利は切り離して売却することができません。
このことは、次の見出しで詳しく解説します。

なお、マンションの共有持分割合の計算方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

マンションの共有持分割合は安易に決めると悲劇!正しい計算方法でリスク回避
マンションの共有持分は、購入時は「出資割合」相続時は「相続割合」によって異なります。マンションで共有となる権利・持分割合の決まり方・共有持分割合を適当に決めるリスク・計算方法・マンションの共有状態を解消する方法6選について解説します。

共用部分と敷地利用権も分離して売却できない

区分所有法では、共用部分の持分と敷地利用権も、それのみで切り離して売却することができないと定められています。

以下が実際の例文です。

共有者は、この法律に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分と分離して持分を処分することができない。

敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。ただし、規約に別段の定めがあるときは、この限りでない。

引用元::e-Govポータル「建物の区分所有等に関する法律」

先ほどの例で、分譲マンション全体を売却する際は「専有部分の所有権」「共用部分の共有持分 9分の1」「敷地権の持分 9分の1」をセットで売りに出すことになります。
敷地権だけ売りに出して、現金化するといったことはできないので、覚えておきましょう。

このことは、共有持分のみを処分する際も同様です。
先ほどの例を用いると、「専有部分の共有持分50%」「共用部分の持分 18分の1」「敷地権の持分 18分の1」は切り離して処分することができないので、この点をしっかりと押さえておきましょう。

共有名義人ができる法律行為

共有名義人ができる法律行為

共有持分と区分所有の違いが分かったところで「共有名義人は、不動産に対してどこまでの権利をもっているのか?」という疑問があると思います。

共有名義人ができる法律行為は持分割合によって異なります。
法律行為の種類によっては、合計して一定の持分割合を超える共有名義人の同意が必要です。

各種法律行為に必要な持分割合は以下の通りです。

法律行為の種類 必要な持分割合
不動産をすべて売却するなどの変更行為 100%の同意が必要
リフォーム工事を行うなどの軽微な変更行為 50%以上の同意が必要
不動産を賃貸に出すなどの管理行為 50%以上の同意が必要
補修意工事や妨害排除請求などの保存行為 同意は必要なし
持分自身の持分を売却するなどの使用行為 同意は必要なし

共有名義の不動産に対する「変更」「保存」「管理」行為

なお、不動産の共有に関する民法条文については、以下の記事でも詳しく解説しています。

不動産の共有に関する民法条文のまとめ【保存行為、変更行為、管理行為とは?】
共有物の使用 各共有者には使用収益権がある 冒頭に説明したように、共有というのは物理的にその不動産を2つ以上に分けて使用権を持つのではなく、全体に対して、全員が持分に応じた使用収益権を持つという概念的なものです。 つまり、誰か...

それぞれ詳しく解説していきます。

不動産をすべて売却するなどの変更行為

変更行為とは、不動産をすべて売却することや、建物を取り壊す行為です。

また、土地や建物に抵当権を設定してお金を借りることも変更行為に該当します。
変更行為を行うためには、共有名義人全員の同意が必要です。

共有不動産:変更行為

参照元:e-Gov法令検索|民法第251条1項

なお、持分割合の大きさは関係はないため、共有者が多い共有不動産に処分行為をするハードルは高めです。

リフォーム工事を行うなどの軽微な変更行為

軽微な変更行為とは、不動産の形状・効用に著しい変化を伴わないものを指します。

たとえば、家屋の外壁塗装・ベランダの防水工事等は大規模修繕ですが、軽微変更にあたるとされています。

軽微な変更行為には、合計で50%以上の持分を有する共有名義人の同意が必要です。

参照元:e-Gov法令検索|民法第251条1項・252条1項

また、共有名義人にはリフォーム工事を行う権利と同時に、持分割合に応じてリフォーム代金等の修繕費を支払う義務があります。

弊社が独自に行ったリフォーム・リノベーションに関するアンケート調査では、費用面が懸念材料のダントツ1位となりました。

【リフォーム・リノベーションしたい場所ランキング】

引用元:★テキスト★

リフォームの費用は工事する範囲やグレードにもよりますが、外壁の塗装であれば60万円〜200万円程度かかります。

共有持分の過半数が合意をすれば、リフォームは実行されるため、とくに軽微な変更行為はトラブルになりやすいと言えます。

また共有不動産をリフォームする際には、贈与税が課されるケースがある点にも注意が必要です。
詳しくは、以下の記事をご参照ください。

共有名義の家をリフォームするときの贈与税をケース別に解説
共有名義の持分割合に気を付けることで、贈与税を回避するか減らすことが可能なので、無駄に税金を払わなくて済みます。本記事では、贈与税の概要・共有名義とリフォーム資金の関係・リフォームによる贈与税の回避・住宅ローン減税とリフォームローンの利用について解説します。

不動産を賃貸に出すなどの管理行為

管理行為とは共有不動産を賃貸に出したり、利用方法を決めたりする行為を指します。

利用行為には、合計で50%以上の持分を有する共有名義人の同意が必要です。

管理行為は共有者の持分価格の過半数が必要

参照元:e-Gov法令検索|民法第252条1項

共有名義人には、過半数の合意があれば、その不動産を賃貸目的で利用する権利があります。

また、共有不動産を占有する共有者がいたとしても、共有者過半数の合意があれば明け渡しも認められます。

補修工事や妨害排除請求などの保存行為

保存行為とは、不動産を維持する目的で行う補修工事や、妨害排除請求を起こすことです。

妨害排除請求とは、所有権を妨害する者に対して、妨害行為を排除するように求めることです。
不法占拠者に対して立ち退き請求することなどがこれにあたります。

保存行為は共有名義人が単独で行えます。

共有不動産:保存行為

参照元:e-Gov法令検索|民法第252条5項

また、他の共有者に対して、「共有物分割請求」をおこすことができます。
詳しくは後述しますが、共有物分割請求で他の共有者に対して共有状態の解消を求めることです。

共有物分割請求で共有者同士の協議が調わない場合には、裁判所の判決によって共有物の分割を行えます(共有物分割請求訴訟)。

共有物分割請求訴訟

共有物分割請求訴訟については、以下の記事で詳しく解説しています。

「共有物分割請求訴訟」が世界一わかる!手順や費用面などを完全網羅
共有状態を解消したい場合、「共有物分割請求訴訟」が有効です。本記事では、共有物分割請求訴訟の3パターンの判決・共有物分割請求訴訟のメリットとデメリット・共有物分割請求訴訟を起こす7つのステップ・通知が届いた場合のとるべき4つの対処法・共有物分割請求訴訟をせず、共有持分のみを手放す方法を解説します。

持分を売却するなどの使用行為

使用行為とは、自分の持分を売却することや、居住するなど一般的に不動産を使用することです。

使用行為は、共有名義人が単独で行えます。

共有持分は単独で売却可能!

参照元:e-Gov法令検索|民法206条

不動産をすべて売却することは、処分行為に当たるため共有名義人全員の同意が必要となりますが、自分の持分のみを売却することに他の共有者の同意は必要ありません。

なお、共有持分のみを売却する方法については、以下の記事でより詳細に解説しております。

【共有持分の売却法3選】共有者トラブルから一瞬で抜け出す方法を伝授!
共有持分は共有者の同意なしで売却できる 冒頭でもお伝えした通り、あなた「共有持分」のみであれば、他の「共有者の同意なし」で売却できます。 では、ここからは、共有持分の売却が自由に行えることの法的根拠を、順を追って解説していきます。 ...

共有持分の主なリスク6つ

共有持分の主なリスク6つ

共有名義人の権利について解説してきましたが、逆に共有名義人が背負うリスクも存在します。

よくあるリスクは以下の6つ。

それぞれ詳しく解説していきます。

なお、共有持分を所有するリスクについては、以下に記事でも詳しく解説しています。

共有持分のリスクをすべて公開!あなたに最適な処分方法も見つかる!
共有持分とは?3つの事例でわかりやすく解説 共有持分とは、不動産に対して各共有者が持つ「所有権」の割合のことを言います。 不動産を共有で所有していると言っても、物理的に「Aさんの持ち分はここまで」「Bさんの持ち分はここまで」というように...

他の共有者の同意が得られずに不動産を手放せないリスク

不動産全体を売却するためには、共有者全員の同意が必要です。

【共有持分】共有不動産の売却には共有者全員の合意が必要

参照元:e-Gov法令検索|民法第251条

不動産を売却したいと考えても、他の共有者が物件に住み続けたい等の理由で、売却に同意せず、不動産を手放すことができないというリスクがあります。

共有名義人が夫婦で同居している等の場合は問題ないですが、以下のような場合はリスクに注意しましょう。

  • 夫婦で共有状態だが、離婚して別居
  • 親子で共有状態だが、離れて生活
  • 相続が発生していて、共有者が多人数
  • 他の共有者が持分を第三者へ売却

このような場合は、早めに共有状態を解消するなどの方法でリスク管理をする必要があります。

なお、離婚における共有不動産の最適な処理方法を知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

離婚における共有名義不動産の最適な処理の仕方【司法書士が易しく解説】
離婚に伴って不動産の共有名義を解消する財産分与の方法、離婚後に共有不動産を放置するリスクについて解説します。この記事を読むと、離婚後に起こり得るトラブルを未然に回避することができます。

相続発生で共有者がさらに増えるリスク

共有者が死亡すると、共有持分も相続されます。

長い間、共有状態を放置していると、相続が繰り返されて持分が細分化されます。

【共有持分・相続】相続のたびに権利関係が複雑になる自分の孫の代には、不動産が10人以上で共有状態になっている可能性もあります。
そうすると、共有者が誰なのか分からなくなり、不動産を手放すことや管理することが困難になります。

すでに、共有者が誰なのか分からずに困っている場合は、司法書士に相談してみてください。

税金や管理費を負担し続けるリスク

共有者には持分割合に応じて、固定資産税の納税義務や管理費の支払い義務が発生します

No773_共有持分の税金・維持管理費は共有者全員で負担する

参照元:e-Gov法令検索|民法第253条

これらの固定費は共有持分を持ち続ける限り、半永久的に支払い続けなければいけません。

とくに、固定資産税は地方税法第10条2項の連帯納税義務があるため、共有者が未払いになった場合は他の共有者が立て替えなければなりません。

No616共有不動産の固定資産税を滞納するリスク

自身が建物に住んでいない場合は、共有状態を続けることによる金銭的リスクを把握しておくことが重要です。

共有物分割請求訴訟を受けて権利を手放すリスク

全共有者には、共有物分割請求訴訟をおこす権利があります。

参照元:e-Gov法令検索|民法第256条

共有物分割請求訴訟とは、他の共有者に対して共有状態の解消を求めることです。

訴訟を起こされると、どんな判決であっても従わなければなりません。
具体的には、相手の共有持分をあなたが買い取れといわれることもあります。

詳しくは後述しますが、他の共有者が共有持分を第三者に売却する可能性もあるため、注意が必要です。

共有者が延滞した住宅ローンの支払いを請求されるリスク

連帯債務やペアローンで住宅ローンの融資を受けている場合、仮に夫が支払いを延滞すると、妻が支払いの請求を受けます。

どちらも、住宅ローンを返済できない状態が続くと、銀行などの債権者は担保になっている不動産を競売に出して、残債を回収しようとします。

競売にかけられると、割安で買い叩かれてしまいます。
売却代金が残債を下回り、手元に債務を残したまま、持ち家を失う可能性があります。

そのため、住宅ローンの返済が難しい場合は、何らかの方法で資金調達をするか、不動産をすべて売りに出して売価売却代金を返済に充当するなどの対応が必要です。

なお、他の共有者の持分が競売にかけられたときの対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。

他の共有者の持分が競売にかけられた!対処法を凄腕司法書士が簡単解説
共有者のうちの一人が、不動産の共有持分を担保に融資を受けていて返済不能に陥ると、その共有者の持分は競売にかけられます。本記事では、住宅ローンが残っている場合の対処法・完済後の対処法・第三者に持分を落札された後の対処法・トラブルなく共有状態を解消する方法について解説します。

他の共有者が持分を売却するリスク

共有者には、自分の持分を他の共有者や第三者へ売却する権利があります。

他の共有者が突然、持分を第三者に売却した場合、面識のない他人と不動産を共有することになります。

他人との共有状態は、不動産を活用したいと思っても共有名義人の同意が得られません。
また、前述したような共有物分割の協議を求められ、訴訟を起こされるリスクが高くなります。

なお、他の共有者に持分を売却されてしまった際のトラブル4選については、以下の記事で詳しく解説しています。

他の共有者に持分を売却されてしまった際のトラブル4選!対処法を解説
他の共有者に共有持分を売却されたときに起こり得るトラブル事例や対処法を解説します。この記事を読むと共有持分に関する知識を習得でき、共有トラブルを未然に回避できます。

共有持分のリスクを回避する方法4選

共有持分のリスクを回避する方法4選

共有持分のリスクについて解説してきました。
「現状だと、リスクが高いかもしれない・・・」
「解決する方法はないですか?」
そんな方に向けて、共有持分のリスクを回避する以下の方法4つをご紹介します。

それでは見ていきましょう。

他の共有者に売却する

自分の共有持分を他の共有者に売却することで、共有状態を解消する方法です。

他の共有者に自身の持分を売却する共有状態を解消して、不動産を単独所有とすることにより、他の共有者にも不動産を好きに活用できるメリットがあります。

ただし、「資金を払ってでも共有持分が欲しい」というニーズがなければ、他の共有者への持分売却は成立しません。

この方法は、他の共有者が資金面で余裕がある場合に有効な手段です。

不動産全体を売却し現金を分配する

共有者全員が協力して不動産全体を売却することにより現金化します。

共有者全員で協力して不動産全体を売却する
その現金を持分割合に応じて分配することで、共有状態を解消する方法です。

例:不動産をAが50%、Bが30%、Cが20%の持分割合で共有

不動産が1000万円で売れた場合

  • Aに現金500万円
  • Bに現金300万円
  • Cに現金200万円

持分割合に応じた現金が全員の手元に入るので、平等な解決方法です。

ただ、共有者全員が同意することが必要なため、他の共有者が物件に住み続けたい場合に反発する可能性があります。

全員がトラブルを避けたい場合や、建物に住み続けたい人がいない場合におすすめの手段です。

最悪の場合は持分を放棄する

他の共有者とトラブルを起こしたくない場合や、資産には困っていない場合などに持分を放棄する方がいます。

共有持分を放棄すると、その持分は自動的にほかの共有者のものになります。
ほかに共有者が複数いる場合は、それぞれの持分割合に応じて分配されます。

No14共有持分を放棄

共有持分を放棄しても、手元に現金は一切残りません。
なので、自身の共有持分を第三者へ売却したほうが金銭的なメリットがあります。

共有持分を放棄する手順・費用については以下の記事で詳しく解説しています。

共有持分の放棄を検討するなら必読!手順や費用を司法書士が易しく解説
共有持分の放棄は、実質的には共有者の1人では行えません。本記事では、共有持分放棄に必要な前提知識・共有持分放棄の手順やかかる費用・共有持分を放棄する際の3つの注意点・共有持分の放棄よりも売却が選ばれる理由について解説します。

持分を第三者へ売却する(専門の買取業者へ)

自分の共有持分は、他の共有者の同意なく、第三者(専門の買取業者)へ売却できます。

しかし、共有持分だけ購入しても、不動産を自由に活用することができないので、一般の個人が買い取ってくれることは、まずありません。
そのため、ほとんどの場合、一般個人を相手にする不動産仲介業者に依頼しても、買取手が見つからずに売却活動が難航します。

しかし、専門の買取業者であれば、スムーズに売却活動を進めることができます。

不動産買取業者が共有持分を買い取る

また、ほかの共有者との調整を行ってもらえることが多いので、トラブルに直接かかわらずに共有関係を解消できるのも、大きなメリットです。

買取価格は物件の状態によって変動するため、買取業者へ査定を依頼してみましょう。

この方法は、他の共有者に経済的余裕がない場合や、他の共有者と話し合いの場を設けることが困難な場合に有効です。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は共有持分に強い買取業者です。
共有持分の活用ノウハウを豊富にもつ弊社であれば、適正価格かつトラブルのない買取が実現できます。

実際、弊社は下記のように全国各地の共有持分を買い取っており、中には1000万円以上で買い取ったこともあります。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。
そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。
そのため、弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)。

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して共有持分を売却し、共有関係から解放されたい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(売却前提の問い合わせでなくても構いません)

>>【共有持分でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

まとめ

本記事では、共有持分・区分所有に関する以下の内容をお伝えしました。

  • 共有持分とは、不動産を複数人で所有するとき、共有者が持つ権利のこと
  • 区分所有とは、分譲マンションのような、2つ以上の部屋に区切られた建物の各部屋を所有すること
  • 共用部分の持分と敷地利用権は、それのみで切り離して売却できない
  • 共有持分を所有し続けると、やがて精神的・金銭的な負担を負うリスクがある

本文でもお伝えしたとおり、共有持分を所有し続けると将来的に精神面・金銭面において負担を負うリスクがあります。
他の共有者とのトラブルを回避し、安全かつ適正価格で現金化するには専門の買取業者に売却を依頼するのがスムーズです。
専門の買取業者であれば、共有持分をはじめとした数多くのトラブル物件を扱っており、売主にリスクない売却を実現できます。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、共有持分に強い買取業者です。
弊社は共有持分をはじめとした全国の訳あり不動産を買い取っており、2023年にはフジテレビの「イット」で問題を抱えた不動産でも買い取る買取業者として紹介されています。

イットで紹介されました

弊社であれば、物理的・権利的な問題を抱えた不動産でも、トラブルのない適正価格での買取を実現可能です。
無料査定・無料相談は随時行っておりますので、いつでもお問い合わせをお待ちしております。
もちろん強引な営業はないので、ご安心ください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須

    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました