【状況別】私道で再建築不可でも建築可能にする方法3選!売却方法も解説!

私道に接する土地が再建築不可か3分でわかる!接道義務についても解説!再建築不可物件

「私道に接する家を再建築するにはどうすればいいの?」
「住んでる家が私道に接しているけど、建て替えは可能なのか知りたい」

自分の土地と接する道が「私道」になっていると、その土地は再建築不可物件(建て替えのできない家)である恐れがあります。

そこでこの記事では以下の内容をお伝えします。

ちなみに、当サイトを運営している「株式会社AlbaLink(アルバリンク)」は、再建築不可物件の買い取り実績が豊富にある専門の不動産買取業者です

「私道に接する土地や不動産を手放したい」「私道に接する再建築不可物件を売却したいけどなかなか売れない」といった方は、ぜひ一度、弊社の無料買取査定フォームよりお気軽にお問い合わせください。

査定依頼をしても、無理な営業などは行いませんので、ご安心ください。

>>【私道に接する再建築不可物件でも買取可能!】無料で買取査定を依頼する

再建築不可物件の所有者さま

2025年4月の建築基準法改正により、
以下の物件はリフォームができなくなる恐れがあります。

・木造2階建ての再建築不可物件
・延べ床面積200㎡超の木造平屋建て

法改正後は物件価値が下がり、売却が困難になると予想されます。
対応に迷われている場合は、以下の記事をご覧くださいませ。

>>2025年4月の建築基準法改正でどう変わる?要点をわかりやすく解説

売却をお考えなら、再建築不可物件専門のアルバリンクへご相談ください。
>>【再建築不可物件でも高額売却!】 無料で買取査定を依頼する

再建築不可物件の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

再建築不可物件でも高額で売れる!

タダで再建築不可物件の高額査定を試す

Step1
Step2
Step3
Step4
どうにかしたいお困り不動産でもスピード買取!!
お電話での査定は下記をクリック!!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

私道とは個人など所有する道路

まず、前提知識として、私道とは何かについて説明します。

一般的に道路は国や自治体が所有・管理していますが、私道は個人や法人などが所有・管理している道路となります。

では、私道に接する土地に建つ物件が、再建築不可物件(建て替え不可)になる場合というのはどういう場合なのかを次に説明します。

私道が接道義務を満たさない場合、再建築不可物件(建て替え不可)となる

私道に接する土地に建つ物件が、再建築不可物件(建て替え不可)になるのは、私道が接道義務を見たなさない場合です。

 接道義務
土地上に建物を建てるには、建築基準法で定められている幅4m以上の道路に敷地が2m以上接していなければならないとする義務

参照元:建築基準法第四十三条

具体的には、土地が以下の条件に該当する場合は再建築不可物件として扱われます。

  • 前面道路の幅が4m未満
  • 道路に接している敷地の幅が2m未満
  • 建築基準法上の道路に敷地が接していない
  • そもそも道路に接していない

私道が再建築不可物件かどうかの調べ方

自身の物件が接する私道が再建築不可物件かどうかを確認するには、対象の自治体の市役所に問い合わせるのが早いです。

自治体によって名称は異なりますが、「建築指導課」・「建築審査課」・「都市計画課」といった課へ問い合わせることをお勧めします。

また、弊社アルバリンクでも、再建築不可かどうかを調べることが可能です。
手放すことを考えているのであれば、そのまま買取査定額を提示することもできます。

ぜひ、お気軽に下記無料買取査定フォームよりお問い合わせください。
相談や、問い合わせだけでも構いません。

>>【再建築不可物件か確認だけでもOK!】無料で相談する

どうにかしたいお困り不動産でもスピード買取!!
お電話での査定は下記をクリック!!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

私道所有者であれば再建築可能

前述した建築基準法上で再建築が認められる土地であり、自身が私道を所有しているのであれば、再建築は可能です。

ただ、私道は単独所有ではなく、私道に接している建物の所有者で共有で所有しているケースがおおくあります。

私道の共有

私道を共有所有している場合、自身の土地の建物を建て替えるには、他の所有者の建て替え許可(同意)を得る必要があります。

私道所有者の調べ方

私道所有者は登記情報提供サービスからのオンライン申請で確認することができます。

上記リンク先のトップページの個人利用から申し込むながれとなります(以下画像の赤枠参照)

登記情報提供サービスの画面

あなたの不動産を
カンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4
どうにかしたいお困り不動産でもスピード買取!!
お電話での査定は下記をクリック!!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

【状況別】私道で再建築不可でも建築可能にする方法3選

自身が私道を所有していないのであれば、たとえ建築基準法上で再建築が認められる土地であっても、私道所有者から許可をもらえなければ、建物の再建築はできません。

再建築だけでなく、私道負担(セットバック)によって再建築できる土地にするにも、土地の所有者の同意が必要です。

セットバックとは

私道負担(セットバック)
接する道路の幅員が4m以上になるように、敷地の位置を道路から離すこと。

そこでこの章では、状況別に再建築不可物件を再建築可能にする方法をお伝えします。

なお、セットバックの概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

セットバックとは?費用・注意点・補助金について徹底解説!
セットバックを行い、道幅4m以上を確保すれば再建築可能となり、売却しやすくなります。本記事では、セットバックのメリットとデメリット・セットバックの費用・セットバックを行う流れ・セットバックの費用をかけずに物件を売却する方法について解説します。

私道の所有者から建て替えの許可を得る

私道はあくまで個人の土地なので、建て替えをおこなうときには土地(私道)の所有者から許可を得る必要があります。

なお、土地所有者の許可を得られれば、土地と私道の接している幅が2m未満であっても、敷地設定によって再建築できる土地にすることも可能です。

無断で敷地設定

敷地設定
他人の土地を自分の土地として、建築の許可を得る申請(建築確認申請)をおこなうこと。

ただし、土地所有者から敷地設定の同意を得られても、市区町村の条例などで敷地設定が制限されている可能性があります。
敷地設定を検討される方は事前に自治体に確認を取りましょう。

また、前述したとおり、私道は共有で所有されているケースがあります。
共有のされ方には「共同型」と「分割型」の2通りがあり、以下、それぞれの場合での再建築許可の取り方を説明します。

なお、他の私道所有者の同意を得ることが難しく、物件を手放してもいいと考えている場合は、専門の不動産買取業者へ相談することをお勧めします。

弊社アルバリンクにご依頼いただけば、弊社にて、共有者との話し合いなども進めさせていただきます。
お客様は、現状のままで売却が可能
です。

無料査定・無料相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

>>【私道所有者の同意不要で売却可能】無料で買取査定を依頼する 

私道が「共同所有」の場合の建て替え許可の取り方

私道全体を指導に接する建物所有者が共同で所有している状態を「共同所有」といいます。
下記、画像だと、A~Fの建物所有者が私道全体を共同で所有している状態です。。

私道の共有:共同所有型

共同所有型の私道に接する土地上で建物を建て替えるには、私道の共有者全員からの許可が必要です。
建て替えに反対する共有者が1人でもいれば建物を建て替えられません。

参照元:e-Gov法令検索|民法第251条

私道が「分割型所有」の場合の建て替え許可の取り方

分割型は、下図のように共有者の人数に応じて私道を分筆(法的に土地を分けて登記すること)して所有する方法です。

私道の共有:分割型

分割型の私道に接する土地上で建物を建て替えるには、自身の土地と接する私道や工事の際に車両が通行する私道の共有者から、建物の建て替えの許可を得る必要があります

たとえば、Aさんが建て替えを検討しているなら、工事車両が通過するであろうC、D、Eの私道共有者から許可を得なければなりません。

私道持分がない場合の建て替え許可の取り方

前述したとおり、私道に接する土地上で建て替えをおこなうには、私道所有者からの許可が必須です。

しかし、土地の接する私道が複数人で共有されていて、あなたが私道持分を持っていないなら、まずは私道持分の一部を共有者から購入する必要があります。

私道持分
私道に接している土地の所有者が有する所有権の割合。

私道持分を持たない人が私道に接する土地上で建て替えなどの工事をおこなうには、共有者から私道の通行や工事に関する「承諾書」を取得する必要があります。

しかし、持分も持たない人に共有者がわざわざ建て替え許可を与えてくれることはほとんど無いので、まずは私道持分を共有者から買い取り、共有者の一員となりましょう。

私道共有者になれれば、他の私道共有者と持ちつ持たれつの関係となり、同意を得やすくなるからです。

とはいえ、そもそも私道持分を共有者から買い取ることも難しく、共有者から承諾書を得るにも承諾料がかかります。
私道の共有者からすれば、私道持分を持たない人は赤の他人ですから、持分を与えるメリットも、持分を与えないデメリットも無いからです。

費用を支払って再建築にしてまで物件を所有し続けたくはない方は、後述する私道に面している再建築不可物件を売却するなら専門の買取業者へをご参照ください。

専門の買取業者であれば、再建築不可物件をそのまま確実に買い取れます。

弊社アルバリンクでも再建築不可物件を積極的に買い取っていますので、ぜひご連絡ください。

>>【私道持分がなくても買取可能!】無料で買取査定を依頼する 

私道持分の無い土地に関しては、下記記事で詳細を解説しております。

私道持分がない土地のベストな売却方法を伝授!【トラブルとは決別】
私道持分のない物件は私道所有者から通行の承諾や通行料でトラブルになる可能性があり、売却が難しい傾向にあります。本記事では、3種類の私道・共有型と分割型の違い・私道持分の売却が難しい理由・私道持分のない物件のベストな売却方法について解説します。
どうにかしたいお困り不動産でもスピード買取!!
お電話での査定は下記をクリック!!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

私道の建て替えに関する共有者からの「同意書」に必要な記載内容

私道の建て替えに関する共有者からの「同意書」に必要な記載内容

私道に面している再建築不可物件が建て替え許可を自治体から得るためには、下記のいずれかの認定が必要です。

  • 位置指定道路に指定される
  • 42号2項道路として認められる

ただし、お伝えした通り、複数人で共有している私道だと、どちらの認定を申請するにも共有者全員からの同意と、それを記した書面(同意書)が必要です。

下記4つの内容が記されていれば、同意書として認められ、自治体へ認定の申請が可能になります。

  • 同意する事項のタイトル
  • 日付
  • 同意内容と、内容に同意する旨
  • 署名と捺印

同意書の名称は、位置指定道路の認定を申請するなら「私道の通行・掘削同意書」、42号2項道路の認定を申請するなら「私道負担同意書」となります。

たとえば、掘削同意書の場合は以下のような内容を記載します。

道路通行及び掘削等承諾願書

なお、共有者とのトラブルを避けるためにも、同意書の作成は不動産会社や行政書士などに依頼して行うのが安心です。

私道を位置指定道路にする場合も、42号2項道路にする場合も、基本的な流れは下記の通りです。
具体的な流れや申請書類等の書式は、各自治体のホームページでご確認ください。

  • 自治体へ事前相談
  • 自治体職員による現場調査
  • 図面作成
  • 申請書作成
  • 関係権利者の同意承諾(前述した同意書にあたります)
  • 申請
  • 工事
  • 完了検査
  • 位置指定または2項道路認可

自治体への相談開始から図面作成、申請や完了検査に到るまでは、半年以上の期間を要します。
再建築不可物件の活用を考えている方は十分に時間の余裕を持っておくようにしましょう。

時間や費用をかけて再建築できるようにするより物件を手放したい方は、再建築不可物件を専門とする不動産買取業者にそのまま直接売却するのがおすすめです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は再建築不可物件を専門として積極的に買い取っています。
売却を前提としないご相談も無料で承っておりますので、気兼ねなくお問い合わせください。

>>【高額で私道に接する土地を売却!】無料で買取査定を依頼する

どうにかしたいお困り不動産でもスピード買取!!
お電話での査定は下記をクリック!!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

私道に面している再建築不可物件を売却するなら専門の買取業者へ

私道に面している再建築不可物件を売却するなら専門の買取業者へ

私道に面している再建築不可物件を売却するなら、一般の個人ではなく、再建築不可物件専門の買取業者に売却依頼することを強くオススメします

不動産買取業者

建て替えできない家を「終の棲家(ついのすみか)」にしたいと思う一般の個人は、まず現れないからです。

ゆえに建て替えられない物件は買い手が付きにくく、いくら価格を下げても一生売れ残ってしまうことすら珍しくはありません。

処分できないと、維持費もかかり続ける事になります。

再建築不可物件の固定資産税額の調べ方については以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件の固定資産税額を簡単に調べる方法を不動産のプロが解説!
固定資産税・都市計画税とは不動産所有者が納める税金 固定資産税とは、毎年1月1日の時点で不動産を所有している人が、市町村に納付しなければならない税金のことです。 1月1日以降にマイホームを購入したり、相続で家や土地を取得した...

その点、専門の買取業者なら、再建築不可物件であっても「建て替えできない」という大きなマイナスポイントを克服したうえで、利益を生み出す商品として活用できます

たとえば、売主から再建築不可物件を現状のまま買い取った専門の買取業者は、リフォームを施した後、投資家に賃貸物件として売却します。

生涯住む訳ではない賃貸物件としてなら、再建築不可物件の持つ「建て替えできない」というマイナスポイントも、さほど問題になりません。

投資家にしても、投資金額に見合う家賃収入を得ることができれば、それでいいのです。

したがって、私道に面している再建築不可物件を売却するなら、一般の個人ではなく、専門の買取業者に売却を依頼しましょう

より物件を高く買い取ってくれる専門の買取業者を見つけるには、複数者に査定を依頼し、価格やその根拠を確かめることが重要です。

【共通】複数の不動産業者に査定依頼・担当者比較

弊社AlbaLink(アルバリンク)でも、再建築不可物件の売却に関するご相談や査定を無料で承っております。

私道に面した再建築不可物件をはじめ、数多くの訳あり不動産を買い取っており、市場で売れにくい不動産を買取・再生する買取業者として、フジテレビ「イット」でも紹介された実績がございます。

イットで紹介されました

 担当者がこれまで蓄積してきた活用ノウハウを活かし、適正な査定価格をご提示いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

>>【高額で私道に接する土地を売却!】無料で買取査定を依頼する

どうにかしたいお困り不動産でもスピード買取!!
お電話での査定は下記をクリック!!
0120-849-198
【365日受付中】10:00~19:00

まとめ

今回は、私道の定義や、再建築不可物件の該当有無の確認方法などについて紹介しました。この記事の要点は、以下のとおりです。

  • 個人の所有する土地に作られている道路を「私道」と呼ぶ
  • 私道が建築基準法上の道路に該当し、なおかつ自分の土地と2m以上接している場合は、再建築可能(そうでない場合は、再建築不可)
  • 私道を建築基準法上の道路にするには、位置指定道路の認定、もしくは42号2項道路(みなし道路)として認められる必要がある

もし、私道に面している再建築不可物件を手放したいなら、専門の買取業者に売却依頼することを強くオススメします

ちなみに、当サイトを運営している「株式会社AlbaLink(アルバリンク)」は、再建築不可物件に強い専門の買取業者です。

不動産業歴11年の買い取り経験を活かして、アナタの再建築不可物件を少しでも高く買い取らせていただく方法を、あらゆる角度から模索いたします

もちろん、売却前提でない相談も大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

私道トラブル・再建築不可物件などのご相談はアルバリンクへ

>>【高額で私道に接する土地を売却!】無料で買取査定を依頼する

「再建築不可物件の査定依頼をすべきか迷っている方へ」

再建築不可物件の売却を考えているものの、「本当に査定を依頼して大丈夫?」「どの買取業者を選べばいいの?」と不安を感じていませんか?

そんな方のために、失敗しない買取業者の選び方や、おすすめの買取業者を紹介する記事をご用意しました。ぜひ参考にして、納得のいく決断をしてください。

>>再建築不可物件買取のおすすめ業者をチェックする

「再建築不可 私道」に関してよくある質問

現在ある建物を解体しても、新しい建物を建てることができない土地のことを「再建築不可物件」といいます。通常、土地は建築基準法上の道路(原則、幅員4m以上)と2m以上接している必要がありますが、建築基準法が制定された当初は、今よりもルールが緩く設定されていました。こうした背景があり、再建築不可物件が今もなお、国内の至るところで取り残されています。
特定行政庁から「位置指定道路」の認定を受ければ、建築基準法上の道路として認められます(建築基準法 第42条1項5号)。ただし、位置指定道路の申請を行うには、該当道路に接する住民全員の承諾を得なくてはなりません。そのうえ、数万円程度の手数料も発生します。
監修者
道下真

道下真 宅建士

プロフィールページへ
不動産エージェント × パーソナルトレーナー。 1991年生まれ。信州大学卒業。2015年に株式会社クロダハウスに入社し、営業として賃貸、売買の仲介業務に従事。 2016年から金沢営業所の立ち上げに携わり、同年店長に就任。得意分野は不動産の売買全般。4年間不動産業界に勤めて、3年間支店長として実務を経験。ネットで調べた知識ではなく、現場の活きた情報提供していきます。 現在は株式会社Terass Digital Capitalにて、不動産エージェントとして活動。 ◆保有資格・関連リンク 宅地建物取引士(不動産適正取引推進機構賃貸不動産経営管理士 相続支援コンサルタント '20 NABBA WFF Mr. Sport Model Tall Class トップ10 ファスティングマイスター プロテインマイスター

再建築不可物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    ※郵便番号を入力すると住所欄に「都道府県市区町村」まで自動入力されます。

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    「個人情報の取扱いについて」に同意いただける場合は、
    ボックスにチェックを入れて送信してください。

    同意する

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    再建築不可物件
    この記事をシェアする
    facebooktwitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました