共有不動産の独占者には賃料請求で対処!ケース別にわかりやすく解説

共有名義不動産

「共有名義の不動産なのに共有者の1人が独占して使っている…」

共有名義として管理責任や税金の支払いなどを共有しているのに、利益だけ独占されていたら怒りも覚えますよね。

結論から言いますと、状況次第では、他の共有者に対して賃料を請求できます。

不動産の各共有者には、特定の共有者が享受している不当な利益を返還するよう求める権利(不当利得返還請求権)があるからです。

しかし、不当利得返還請求権には時効があるので、この権利についてしっかり把握して取り返せたはずの賃料を取り逃さないようにしたいです。

この記事では、あなたの状況下で他の共有者に対する賃料請求が可能かどうかについてや、賃料請求を行う全手順など、以下の内容についてまとめて解説します。

この記事を読めば、利益を独占している共有者から賃料を請求できるようになり、おまけにこのような共有者間のトラブルから抜け出すこともできます。

先に申し上げておくと、共有関係のトラブルから今すぐ抜け出したいなら、共有持分を専門の買取業者に売却することを検討してみてください。
共有不動産全体を売却するのは共有者全員の合意が必要になりますが、「共有持分のみ」ならあなたの独断で売却でき、その瞬間に共有関係から抜け出すことができます。

なお、弊社アルバリンクは共有持分を専門に扱う買取業者で、実際に共有持分を売却し、お客様の共有トラブルを解決した実績が数多くあります。
弊社にお任せいただければ、あなたは他の共有者と顔を合わすことなく共有持分を売却できますし、もちろん、売却後に共有トラブルに巻き込まれることは一切ありません。

「とりあえず相談してみたい」というお問い合わせも大歓迎ですので、気軽にご連絡ください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消!】無料で買取査定を依頼する

共有持分の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

目次
  1. 他の共有者に賃料請求可能なシーンは3種類
    1. 共有不動産に発生した賃料収入を他の共有者が独占している場合
    2. 他の共有者が共有不動産を占有している場合
    3. 賃貸物件に相続が発生し他の相続人が賃料収入を独占している場合
  2. 共有者が物件を占有している場合は賃料を請求できる
    1. 物件を占有している共有者への賃料請求が認められた判例
    2. 占有者に対して「賃料請求」は可能だが「明渡請求」はできない
  3. 共有者に独占されている賃料収入も取り返せる
    1. 賃料は持分割合に応じて分配されるのが原則
    2. 賃料収入を独占している共有者に対して賃料請求をした裁判例
  4. 共有名義の不動産を所有しているが賃料を請求できない3つのケース
    1. 使用貸借が認められた場合は賃料請求できない
    2. 被相続人と同居してきた相続人が引き続き居住する場合
    3. 不動産を共有していた内縁の夫婦の片方が死亡した場合
  5. 共有不動産の賃料は相続人全員に受け取る権利がある
    1. 相続開始から遺産分割までに発生した賃料は請求できる
    2. 遺産分割後に発生した賃料は不動産取得者以外が請求できない
  6. 賃料請求(不当利得返還請求)の流れ
    1. 共有者間(相続人間)で話し合う
    2. 弁護士へ相談する
      1. 信頼できる弁護士の選び方
    3. 内容証明郵便で通知する
    4. 不当利得返還請求訴訟を起こす
    5. 裁判所による判決が下される
  7. 賃料トラブルを根本から解決したいなら共有状態を解消するべき
    1. 他の共有者全員の合意のもと不動産全体を売却する
    2. 他の共有者に持分を買い取ってもらう
    3. 他の共有者の持分を買い取る
    4. 共有物分割請求訴訟を起こす
    5. 自分の共有持分を第三者へ売却する
      1. 弊社Albalinkの共有持分の買取事例
  8. まとめ

他の共有者に賃料請求可能なシーンは3種類

あなたが他の共有者に対して賃料請求(不当利得返還請求)できるシーン以下のは3通りあります。

  • 共有不動産に発生した賃料収入を他の共有者が独占している場合
  • 他の共有者が共有不動産を占有している場合
  • 賃貸物件に相続が発生し他の相続人が賃料収入を独占している場合

まずは、自分がどの状況にあるか、そして賃料請求が可能かどうかを確認しましょう。

共有不動産に発生した賃料収入を他の共有者が独占している場合

他の共有者に賃料を独占されている場合、賃料請求できる
共有不動産を第三者へ貸し出しており、賃料収入を特定の共有者が独占している場合は、その共有者に対して賃料を請求できます。

詳しくはこの記事の「共有者に独占されている賃料収入は取り返せる」を参考にしてください。

他の共有者が共有不動産を占有している場合

共有不動産を独占する共有者に賃料請求できる
あなたが共有不動産に住んでおらず、特定の共有者が物件を占有している場合は、占有者に対して賃料を請求できます。

詳しくはこの記事の「共有者が物件を占拠している場合も賃料を請求できる」を参考にしてください。

賃貸物件に相続が発生し他の相続人が賃料収入を独占している場合

遺産分割協議中に発生した賃料は法定相続分に 合わせて相続人全員が受け取る権利がある
賃貸物件の所有者が死亡し、遺産分割協議中である場合に、特定の相続人が賃料収入を独占しているのであれば独占者に対して賃料を請求できます。

詳しくはこの記事の「共有不動産の賃料は相続人全員に受け取る権利がある」を参考にしてください。

共有者が物件を占有している場合は賃料を請求できる

特定の共有者が共有不動産を占有している場合、賃貸借契約を結んでいなくても、持分割合に応じた金額を、その共有者に対して賃料を請求できます。不動産を独占する共有者に賃料請求できる

特定の共有者が物件を占有している場合、他の共有者が持つ不動産全体の使用権を剥奪されているのと同じだからです。

民法上でも、不動産の各共有者は持分割合に関わらず、不動産全体を使用する権利を持ちます。

(共有物の使用)
第249条第1項
各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。

引用元:wikibooks「民法第249条第1項」

物件を占有している共有者に請求できる賃料の計算方法は以下の通りです。

賃料請求できる金額の具体例

  • 一ヶ月の賃料相場が「10万円」の共有不動産(周辺情報などから算出)
  • 共有者A、Bの2人で「2分の1」ずつ共有
  • Aが1年間、物件を占有

この場合占有者Aに対して、Bは「賃料相場の2分の1」を目安として1年間分請求できます。
よって、請求可能な賃料の目安は「10万円×1/2×12=60万円」となる。

ただし、持分割合に応じた金額はあくまで目安であり、共有者同士の合意があればいくらでも構いません。

つまり、支払う賃料は共有者間の話し合いで決まるので、賃料を巡って裁判(不当利得返還請求訴訟)へ発展するケースも珍しくありません。

物件を占有している共有者への賃料請求が認められた判例

実際に、共有不動産を占有している共有者への賃料請求が認められた判例があります。

 不動産の共有者は、当該不動産を単独で占有することができる権原がないのにこれを単独で占有している他の共有者に対し、自己の持分割合に応じて占有部分に係る賃料相当額の不当利得金ないし損害賠償金の支払を請求することができる。

引用元:最高裁判所 平成12年4月7日

この裁判は、共有者Aが土地についての自身の共有持分を子であるBに贈与したが、その土地を他の共有者CとDが占有していたため、BがCとDに対して賃料請求を行ったという内容です。

共有者同士で「使用貸借」がなかったことがポイントとなり、この裁判ではCとDに対する賃料請求が認められました。

占有者に対して「賃料請求」は可能だが「明渡請求」はできない

「民法249条」によって、各共有者が不動産全体を使用する権利は守られています。

そのため、占有の対価として賃料を請求できますが、「明渡請求」を行って対象物件から追い出すことはできません。

共有者が占有する物件に対しての明渡請求

しかし、例外として、占有者に対する明渡請求が認められるケースがありますので、気になる方は以下の記事を参照ください。

共有持分権者から明け渡し請求をされたら出ていかなければならないのか?
共有物件は使用方法に関してトラブルが発生しやすい 不動産の「共有」とは、1つの不動産を複数の人が共同所有している状態です。 たとえば親が亡くなって子ども達が不動産を相続した場合に兄弟で共有となるケースなどがあります。 物件を共有す...

共有者に独占されている賃料収入も取り返せる

共有不動産を第三者に賃貸することで発生した賃料収入を、共有者の1人が独占するケースがあります。

特定の共有者が賃料収入を独占している場合は、独占者に対して持分割合に応じた賃料を請求(不当利得返還請求)できます。(法的根拠に関しては次項で詳しく解説します。)

ちなみに、共有不動産の賃貸経営について合意しておらず、賃貸借契約書に賃貸人として名前の記載がない共有者でも、賃料を受け取る権利があり、不当利得返還請求を行なえます。

賃料は持分割合に応じて分配されるのが原則

共有不動産に発生した収益(法律上では法定果実という)は、各共有者の持分割合に応じて帰属されるのが大原則です。

賃料・修繕費用は共有持分割合に応じて分配

共有不動産で発生した収益であれば、不動産の所有者全員に与えられる権利があって当然だからです。

上記については、民法第89条でも定められています。

参照元:Wikibooks「民法第89条」

たとえば、共有者の1人であるAがBと共有する土地を第三者Cに貸しているとします。
仮に「Aだけ」がCに対して不動産の使用を認めていて、Bがそれを知らなかったような場合でも、Cは無権利者ではないため、BはCを追い出せません。

ただし、Bは「AとC両方」あるいは「どちらか」に対して「賃料相当額を共有持分で割った金銭」の請求はできます。
なお、賃料の請求は双方にできたとしても、2人から賃料相当額を受け取ることは二重取りとなるためできません。

賃料請求の詳しい流れは、この記事の「賃料請求(不当利得返還請求)の流れ」で解説しておりますので、参考にしてください。

賃料収入を独占している共有者に対して賃料請求をした裁判例

実際に、遺産分割前に生じた賃料収入をめぐって争った裁判例があります。

 相続開始から遺産分割までの間に共同相続に係る不動産から生ずる金銭債権たる賃料債権は,各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得し,その帰属は,後にされた遺産分割の影響を受けない。

引用元:最高裁判所  平成17年9月8日

簡単に言うと、相続発生から遺産分割前までに発生した賃料収入は、最終的に不動産の所有者となる人が取得するのではなく、法定相続分に応じて各相続人が受け取れることを意味しています。

法定相続分とは、民法で定めらた各相続人の相続財産の取り分です。

相続人の法定相続分

今回の判例では、夫が亡くなり、最終的に不動産を相続した妻と他の相続人で争われました。

妻は「賃料はすべて遺産分割協議で決まった不動産の相続人がすべて受け取れる権利がある」と主張したのに対し、他の相続人は「不動産の相続人が正式に決まるまでの賃料は法定相続分で各相続人が受け取れる権利がある」と主張しました。

結果は上記の通り、後者の言い分が通り、遺産分割前までの賃料は各相続人に法定相続分の割合で精算されることになりました。

法定相続分の割合や順位については、以下の記事で詳しく解説しています。

【超簡単】「法定相続分の割合」が一瞬でわかる!計算方法や注意点を紹介
法定相続分とは民法で定める相続割合 そもそも法定相続分とは亡くなった人(被相続人)の財産等について、法定相続人が相続する割合のことを指します。 参照元:e-Gov法令検索|民法第900条 法定相続人 被相続人の遺産を相続できると...

共有名義の不動産を所有しているが賃料を請求できない3つのケース

前述したとおり、物件を占有している特定の共有者に対して賃料を請求できますが、以下3つの状況なら占有している共有者に対して賃料を請求できません

  • 共有者間で使用貸借が認められた場合は賃料請求できない
  • 被相続人と同居してきた相続人が引き続き居住する場合
  • 不動産を共有していた内縁の夫婦の片方が死亡した場合

使用貸借が認められた場合は賃料請求できない

共有者の一人が物件を専有していたとしても、使用貸借(無償でものを貸し借りする行為)」があったと認められた場合は、賃料請求は棄却されます。

使用貸借
貸主が借主に無償で何らかのモノを引き渡し、借主が使用または収益したあと貸主に返還する契約のこと。契約書を結ぶ必要はなく、口約束で行われることが多い。

No634_使用賃借とは (1)

使用貸借の具体例

  • 子供が新築のマイホームを購入する際に、建築費用は出せるが土地代は支払えないので、親が所有している土地を無償で借りてそこに住居を建てる。
  • 土地を第三者へ貸し出しており、地代(土地の賃料)の代わりに固定資産税を払ってもらう取り決めをしている(賃料は発生していないため、使用貸借となる)。

よって、あなたが占有者に対して裁判(不当利得返還請求訴訟)を起こした場合は、原告(訴えを起こした側)が、被告が不動産を占有している事実を主張・立証する必要があります。
これに対して、被告は、原告との間で使用貸借契約を締結したことを主張・立証するでしょうから、それに対して反証する必要があります。

専門知識を持たない個人が、裁判における事実証明を行うのは無謀なため、占有者に訴訟を提起する際は、必ず弁護士に相談しましょう。

詳しい賃料請求の流れは、この記事の「賃料請求(不当利得返還請求)の流れ」を参照ください。

また、共有持分の使用貸借した場合のトラブルについては以下の記事でも説明しています。ぜひ参考にしてください。

共有持分を使用貸借した場合のトラブル事例と対処方法
共有持分の使用貸借はトラブルに発展しやすいので注意が必要です。本記事では、使用貸借の概要・使用貸借が終了と解除するシーン・使用貸借でのトラブル事例・共有不動産のトラブルに最適な対処方法について解説します。

被相続人と同居してきた相続人が引き続き居住する場合

被相続人と同居してきた相続人が引き続き居住する場合、その相続人に対して賃料を請求できません。
同居してきた相続人は被相続人と「使用貸借」を結んでいることが多いからです。

使用貸借は「貸主(=被相続人)が死亡したら効力が亡くなる」という規定はありません。
そのため、借主(=同居してきた相続人)は引き続き、該当物件に住み続けられる上、賃料を他の共有者に支払う必要がないのです。

たとえば、親Aと長男Bが同居しており、次男Cは別のところに居住している場合、CはAの死後にBに対して明渡請求や賃料請求はできません。

実際に、最高裁平成8.12.17で結論が出されていますが、その要旨としてはこのようなものです。

遺産分割が終了するまでの間は親Aと長男Bの間に契約等がなくても「無償で使用させる旨の合意」があったと推認される。

引用元:遺産である建物の相続開始後の使用について被相続人と相続人との間に使用貸借契約の成立が推認される場合

つまり、特にAの生前にAB間に明確な契約等がなくても使用貸借の合意があったとされますから、BとCの間で遺産分割を行うまで、CはBに対して明渡請求も賃料請求もできません。

不動産を共有していた内縁の夫婦の片方が死亡した場合

不動産を共有していた内縁の夫婦の片方が死亡した場合、死亡した方の相続人は内縁の相手方に賃料を請求できません。
内縁の夫婦の場合でも、前項で解説した「使用貸借」が認められるからです。

実際に、「内縁の夫婦ABが不動産を共有しており、内縁の夫Aが死亡した後でAの相続人Cが残された内縁の妻Bに明渡請求をすることができるのか」という点について、最高裁平成10.2.26では内縁の妻を保護する結論が出されています。

内縁の夫婦がその共有不動産を居住や共同事業に利用してきた場合、特段の合意がなくても片方がもう一方に対し、自分の死亡後にその不動産を単独で使用する旨の合意していたと推認するのが相当である。

引用元:最高裁判所平成10年2月26日

つまり、内縁の夫婦の片方が亡くなっても、内縁の相手方は亡くなった方の相続人に追い出されたり、賃料を請求されることはありません。

共有不動産の賃料は相続人全員に受け取る権利がある

一時的に相続人間での共有状態となった不動産に「賃借人(入居者)」がいて賃料収入を得ている場合、発生した賃料は誰のものになるのでしょうか。(賃料収入を得ていない場合は、この章を飛ばして「賃料請求(不当利得返還請求)の流れ」の章をご覧ください)

結論から言いますと、相続が発生してから遺産分割が成立するまでの間に生じた賃料については、相続人全員に法定相続分に合わせた金額を受け取る権利があります。

相続が発生し、「遺産分割協議」を行って相続登記を完了させるまでの間、不動産は一時的に相続人が法定相続分で共有している状態とみなされるからです。遺産分割協議とは

相続登記とは?

遺産分割協議
相続人同士で遺産の分け方について話し合うこと。
法定相続分
民法上の基準として定められている、各法定相続人が遺産を受け継ぐ取り分。

では、一時的に相続人間での共有状態となった不動産に賃借人(入居者)がいる場合、発生した賃料収入は誰のものになるのでしょうか。

結論、相続が発生してから遺産分割が成立するまでの間に生じた賃料収入は、法定相続分に合わせて相続人全員が受け取る権利を有します。

次項で詳しく説明していきます。

相続開始から遺産分割までに発生した賃料は請求できる

賃貸物件の所有者(大家さん)が死亡し、相続による次の所有者が確定するまでの間は、相続人のうちの代表者1人に賃料の振込を行うケースが一般的です。

このように、相続発生から遺産分割(協議に基づく相続登記)完了までの間に生じた賃料収入を、特定の相続人が独占している場合、他の相続人は独占者に対して賃料を請求できます。

遺産分割までに発生した賃料は請求できる

遺産分割協議により賃貸物件の正式な所有者が決まるまでは、相続人全員の共有状態にあるからです。

参照元:民法第898条

実際に、遺産分割前に生じた賃料収入の在り処について争った裁判例が存在します。
裁判所の判決内容は以下の2つです。

最高裁 平成17年9月8日判決

  1. 相続開始から遺産分割までの間に生じた賃料債権は、遺産分割協議の内容とは関係なく、遺産(不動産)とは別個の財産として法定相続分に応じて取得される。
  2. 上記に加えて、賃料債権を法定相続分に応じて取得することは、後になされた遺産分割の遡及効によって影響されない。

参照元:最高裁判決 平成17年9月8日

平たく言うと、相続発生から遺産分割までの間に生じた賃料収入は、法定相続分に応じて各相続人が受け取れるということです。

遺産分割後に発生した賃料は不動産取得者以外が請求できない

前項の内容に伴い、不動産の相続人以外の人が遺産分割後に生じた賃料収入を請求することはできません。

遺産分割(協議に基づく相続登記)が完了し、正式な所有者が決定すれば、協議後に発生した賃料収入はすべて不動産を相続した人のものになるからです。

遺産分割後に発生した賃料は請求できない

たとえば、賃貸物件を3兄弟(長男、次男、三男)で相続することになり、遺産分割協議中は賃料収入を法定相続分の割合で受け取っていたとします。
遺産分割協議が終わり、長男が正式に賃貸物件を相続することになれば、その瞬間から賃貸物件で発生した賃料はすべて長男のものになります。

遺産分割協議後に生じた賃料について、次男と三男は長男に賃料請求を行えません。

賃料請求(不当利得返還請求)の流れ

ここまで全く状況の異なる3つのパターンに分けて賃料請求について解説してきましたが、いずれの場合も「不当利得返還請求権」という権利に基づいた法律行為です。

ここからは、他の共有者(相続人)に対して、不当利得返還請求を行い賃料の支払いを求める流れを解説していきます。

  1. 共有者間(相続人間)で話し合う
  2. 弁護士へ相談する
  3. 内容証明郵便で通知する
  4. 不当利得返還請求訴訟を起こす
  5. 裁判所による判決が下される

不当利得返還請求権には時効があり、「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間」または「権利を行使することができる時から10年間」が経過し、当事者が消滅時効を援用(時効の完成を主張)すると権利が消滅してしまいます。

参照元:e-Gov法令検索|民法第166条第1項第1号、第2号

参照元:e-Gov法令検索|民法第145条

この「債権者が権利を行使することができることを知った時」または「権利を行使することができる時」という時効の起算点がいつになるのかは、状況によっても異なるため、弁護士などに相談すると良いでしょう。

不当利得返還請求については、以下の記事でより詳細に解説しておりますので参考にしてください。

共有不動産を独り占めされたら不当利得返還請求で賃料を請求!やめたほうがいいケースも紹介
強引に請求しないほうが良いケース 共有者のひとりが共有名義不動産を独占して使用している場合、他の共有者は利益を独占している対価として、過去に遡って賃料を請求できます(不当利得返還請求)。 人それぞれ異なる事情があり一概に言え...

共有者間(相続人間)で話し合う

他の共有者(相続人)に賃料の請求を行う場合は、まず対面や電話などで話を持ちかけましょう。

いきなり書面で通知を行うと相手方の態度も硬化して、交渉できるものもできなくなってしまうからです。

もちろん、どうしても相手方の共有者と直接関わりたくないという場合は、いきなり弁護士を立てて内容証明郵便による通知もできます。

弁護士へ相談する

対面や電話などで話を持ちかけても、「相手方から返答がない」「賃料の支払いを拒否される」等の場合は、弁護士に相談しましょう。

万が一、裁判(不当利得返還請求訴訟)へ発展した場合に、専門知識を持たない一般個人が1人で裁判手続を行うのは無謀だからです。

ここで簡単に信頼できる弁護士の選び方を解説します。

なお、弁護士の探し方として、市区町村の役所・各地の弁護士会法テラス・個別の法律事務所などで検索ができます。

信頼できる弁護士の選び方

信頼できる弁護士の選び方は以下の3つですので、詳しく解説していきます。

  • 最も重視すべきなのは自分との相性
  • 必要な情報を聞き出そうとしてくれるか
  • 不動産関係の相談に対する解決実績が豊富か

なお、以下の記事では優良な共有持分買取業者をまとめてあります。ぜひ参考にして下さい。

共有持分買取のトラブルと回避法を伝授!優良買取業者を一挙15社紹介!
共有名義の不動産は他の名義人の賛同が得られないと売却や活用ができず、他の共有者と意見が対立するケースは珍しくありません。本記事では、共有持分をスピーディーかつ安全に買い取ってもらえる共有持分買取業者について解説します。
最も重視すべきなのは自分との相性

弁護士を選ぶ際は、弁護士費用よりも自分と相性の良い弁護士を選ぶようにしましょう。

弁護士は裁判期間中ずっと自分の代理人として弁護してくれるパートナーです。

よって、相性の悪い弁護士を選んでしまい、コミュニケーションが取れなければ、裁判の間ストレスと抱え続けることになりかねません。

必要な情報を聞き出そうとしてくれるか

依頼主であるあなたから、情報を聞き出そうとする姿勢のある弁護士を選ぶようにしましょう。

現に、弁護士の中には依頼主からのヒアリングを早々に切り上げてしまう人もいます。

ですが、裁判は証拠を第一とするいわば情報戦です。

そのため、事実を証明するために必要な情報が揃っていなければ望んでいた結果は得られません。

不動産関係の相談に対する解決実績が豊富か

弁護士ごとに得意分野があります。

不当利得返還請求を行う際は、不動産関連の事案を得意とする弁護士を選ぶようにしましょう。

各法律事務所のHPや、電話等で不動産関係の相談に対する解決実績を確認することができます。

なお、以下の記事では優良な共有持分買取業者をまとめてあります。ぜひ参考にして下さい。

共有持分買取のトラブルと回避法を伝授!優良買取業者を一挙15社紹介!
共有名義の不動産は他の名義人の賛同が得られないと売却や活用ができず、他の共有者と意見が対立するケースは珍しくありません。本記事では、共有持分をスピーディーかつ安全に買い取ってもらえる共有持分買取業者について解説します。

内容証明郵便で通知する

弁護士に依頼したら、相手方の共有者(相続人)に対して「内容証明郵便」で正式に賃料請求の旨を通知しましょう。
裁判(不当利得返還請求)となった際に、通知を行った事実を証明する材料になるからです。

内容証明に記載する文言は以下を参考にしてください。

賃料請求の内容証明の書き方

上記はあくまで例なので、内容証明郵便の書き方や送り方は、弁護士のサポートを受けて確認してください。

不当利得返還請求訴訟を起こす

ここまで交渉を行ったにも関わらず、相手方の共有者(相続人)が賃料の支払いに応じないなら調停を申し立てるか、不当利得返還請求訴訟を起こして裁判へ進む流れとなります。

裁判手続きは基本的に弁護士に一任することになりますが、証人尋問が行われる場合には、弁護士と共に本人が裁判期日に裁判所へ出廷する必要があります。

また、裁判へ発展した場合は、一般的に解決まで最低でも一年、長ければ数年単位で期間がかかると見積もっておくべきでしょう。

裁判所による判決が下される

裁判所から判決が下されます。勝訴判決となった場合は、判決をもって独占者に賃料の返還を求めることができます。

なお、判決が下されたにも関わらず、相手方が賃料を支払わない場合には、裁判所の力を借りて相手方の財産を差し押さえるなどの強制的な弁済を受けられます。

賃料トラブルを根本から解決したいなら共有状態を解消するべき

ここまでお伝えしてきた、賃料トラブルが引き起こされる根本原因は「不動産が共有名義であること」です。

共有名義不動産

共有名義ではなく単独名義であれば、不動産の所有者も賃料と受け取れる権利者も一人であり、争う相手がいないからです。

そのため、不当利得返還請求により一旦は賃料トラブルが解決したとしても、共有状態を続けている限りは同じようなトラブルを何度も繰り返すことになるでしょう。

その上、共有状態を放置していれば、将来あなたが亡くなった際に、あなたの配偶者や子供は不動産の共有持分と一緒にトラブルの種を受け継ぐことになります。

【共有持分・相続】相続のたびに権利関係が複雑になる

あなたと争いを起こしている現共有者が、将来共有関係に加わったあなたの配偶者や子供とうまくやっていけるとは到底考えられないからです。

よって、これらのトラブルを完全に解決したいのであれば、共有状態を解消しましょう。

共有状態を解消してしまえば、以下のメリットを受けられます。

  • 共有者間でトラブルになる心配やストレスから開放される。
  • 毎年の固定資産税の負担から逃れられる。
  • 将来自分の配偶者や子供がトラブルに巻き込まれることを防げる。

先に申し上げておくと、共有状態を解消するには、「共有持分のみ」を共有持分専門の買取業者へ売却する方法をおすすめします。

共有持分のみなら個々の独断で売却できるので、他の共有者と顔を合わさずに共有関係から抜け出すことができます(詳しくは後述します)。

共有持分は単独で売却可能!

なお、弊社は共有持分を専門に扱う買取業者で、実際に共有持分を買い取ってお客様の共有トラブルを解決した事例が数多くあります。

参照元:M・M様「営業の方の誠実さが決め手でした」

「今すぐ共有関係から抜け出したい」とお考えなら、気軽に弊社へご相談ください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消!】無料で買取査定を依頼する
なお、共有名義不動産の共有状態の解消方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

共有名義解消の完全マニュアル|共有不動産の超危険なリスクを回避!
共有名義不動産の共有関係を解消する方法は6つあります。本記事では、共有状態の解消方法6選・共有不動産のリスク6選・ベストな共有状態の解消方法について解説します。

他の共有者全員の合意のもと不動産全体を売却する

共有者全員の合意のもと不動産全体を売却して、売却代金を持分割合に応じて分配することで共有状態を解消することが可能です。

共有者全員で協力して不動産全体を売却する

ただし、現時点で共有不動産の賃料収入や物件自体を独占している共有者が、不動産を手放すことに合意するとは思えません。

そのため、不動産全体の売却による共有状態の解消は現実的には困難でしょう。

他の共有者に持分を買い取ってもらう

上記とは逆に、他の共有者にあなた自身の共有持分を買い取ってもらうことで、共有状態から抜け出せます。

他の共有者に自身の持分を売却する

相手方の共有者からしても、あなたの持分を買い取ってしまえば争いごともなく不動産を自由に使えるため、売買交渉に応じるメリットがあります。

ただ、共有者間で持分を売買する際の取引価格は、買主と売主になる共有者同士で決めなくてはならず、取引価格を巡って新たなトラブルを引き起こす可能性もあります。

共有者間での持分売買で、争わずになるべく高値で持分を買い取ってもらえる交渉テクニックは以下の記事で解説しておりますので、参考にしてください。

共有名義の不動産を親族間の持分買取でまとめる全手順とベストな交渉術
共有者同士で持分を売買することで、共有不動産の権利関係を整理することが可能です。本記事では、共有持分を親族間売買することによる買主と売主双方のメリット・リスク・手順・例文を交えた交渉術・共有持分をトラブルなくスムーズに売却する方法について、解説します。

他の共有者の持分を買い取る

他の共有者の共有持分を全て買い取ってしまえば、不動産の所有者はあなた1人となり、共有状態を解消できます。共有持分売買の打診

ただやはり、共有不動産を独占している共有者が、自身の持分を手放すことに納得するとは考えづらいでしょう。

そのため、他の共有者から持分を買い取ることによって共有状態を解消するのも現実的ではありません。

なお、共有持分の個人売買で起こりやすいトラブルについては、以下の記事で詳しく解説しています。

共有持分を個人売買(親族間売買)するメリットからトラブルまで解説
共有持分とは?概要や計算方法をわかりやすく解説 共有持分とは、1つの不動産を複数人で所有している時に、それぞれが不動産に対して持っている所有権の割合です。 共有持分の割合は均等なケースと、不均等なケースがあります。共有持分が...

共有物分割請求訴訟を起こす

「共有状態は解消したいけど、不動産は手放したくない…」

このような場合は、共有物分割請求訴訟」を起こすことで、裁判により強制的に相手方の共有持分を取得できる可能性があります。

共有物分割請求訴訟

ただし共有状態の解消方法は、裁判所が中立的な立場から決定するため、あなたが望んでいた結果になるとは限りません。

たとえば、あなたが不動産の取得を望んでいたとしても、裁判所の判断によっては不動産が競売にかけられてしまうかもしれません。
その上、裁判となるので共有状態の解消に「半年~数年」ほどの期間を要しますし、弁護士費用も「50万円~100万円」程は見積もって置く必要があります。

そのため、共有物分割請求訴訟は不動産の利用に関して、どうしても譲れない強い思いがある場合以外はおすすめできません。

共有物分割請求訴訟については、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

「共有物分割請求訴訟」が世界一わかる!手順や費用面などを完全網羅
共有状態を解消したい場合、「共有物分割請求訴訟」が有効です。本記事では、共有物分割請求訴訟の3パターンの判決・共有物分割請求訴訟のメリットとデメリット・共有物分割請求訴訟を起こす7つのステップ・通知が届いた場合のとるべき4つの対処法・共有物分割請求訴訟をせず、共有持分のみを手放す方法を解説します。

自分の共有持分を第三者へ売却する

「賃料トラブルを起こした相手とはもう一切関わりたくない…」

このような場合には、あなた自身の共有持分のみを第三者へ売却してしまうのが得策です。No730_共有持分は単独で売却できる

あなたの持分はあなた単独の所有物であり、他の共有者から合意を取らなくても、共有不動産から切り離して自由に売却できるからです。

参照元:e-Gov法令検索|民法第206条

ただし、揉め事が起こっている共有不動産の持分のみを買い取ってくれる、モノ好きな一般の個人や不動産屋はごく少数です。

現実的には、共有持分のみを専門に取り扱う不動産買取業者へ相談するのが良いでしょう。

共有持分買取業者であれば、相手方の共有者の心を開き権利関係を整理して、不動産を再活用するノウハウを持っており、共有持分のみを買取できるからです。

共有持分買取業者に共有持分を売却するメリットは次の通り。

共有持分を買取業者に売却するメリット

  • 他の共有者と一切関わらずに共有状態から抜け出せる
  • 金額感さえ合えば最短数日で持分を買い取ってもらえる
  • まとまった現金がすぐに手元に入ってくる

デメリットとしては、共有持分の買取価格が一般の市場相場と比べて安価になってしまうことです。

あなたの持分を買い取った後に相手方の共有者から心を開き、不動産を再活用するにも数年単位で時間がかかり、その間の人件費や事務所の賃料などのコストを見越した金額で買い取らなければ赤字だからです。

買取価格は安価になったとしても、面倒なく最短で共有状態から抜け出したいという人は、一度相談してみましょう。

弊社も、共有持分に特化した専門の買取業者です。
弁護士・司法書士など、法律のプロと連携を取りながら、トラブルのない共有持分の買取を実現できます。

専門の買取業者は各専門家と連携がある

共有持分をはじめとした訳あり不動産の豊富な買取実績があり、これまでお取引したお客様からも多くの高評価をいただいております。

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

無理な営業活動はいたしませんので、共有者間での賃料トラブルに頭を抱えている方はお気軽にご相談ください。

>>【共有持分を売却して権利関係を解消!】無料で買取査定を依頼する

共有持分の売却相場については、以下の記事でも詳しく解説しています。

共有持分の売却相場を実際の買取事例から確認!高額で売却する方法3選
共有持分の購入相手別の売却相場、相場よりも高く買い取ってもらうテクニックを解説します。この記事を読むと共有持分のおおよその相場観をつかめ、より高く売却できるようになります。

弊社Albalinkの共有持分の買取事例

実際に、弊社Albalinkは訳アリ物件専門の買取業者として、他社では断られるような複雑に利権が絡まる共有持分を多数買い取ってきました。

たとえば、以下の事例のように1000万円以上で買い取ったこともあります。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。
そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。
そのため、弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)。

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して共有持分を売却し、共有関係から解放されたい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(売却前提の問い合わせでなくても構いません)

>>【共有持分でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

まとめ

この記事では、共有不動産における賃料請求について解説してきました。

記事内でもお伝えしてきた通り、共有不動産の利益を独占する共有者に対しては「不当利得返還請求」によって、賃料を請求できます。

ただし、不当利得返還請求によって一旦はトラブルが落ち着いたとしても、共有状態を放置していれば同様のトラブルを繰り返すことになります。

そのため、記事内でお伝えした通り、共有持分を持分買取専門の不動産業者に売却することで不動産の共有状態を解消することをおすすめします。

なお、弊社もお客様の共有持分を買い取ることで、共有状態から抜け出すお手伝いが可能です。
共有持分をはじめとしたいわゆる「訳あり物件」を年間600件以上(※2023年1月~10月の実績)買い取っており、「フジテレビ」を始めとする各メディアにも取り上げられた実績もございます。

イットで紹介されました

弊社は「全国対応」、査定や相談は「無料」ですので、「今すぐ共有関係のトラブルを解決したい」とお考えなら、まずは弊社へ一度ご相談ください。
もちろん、査定のみ、ご相談のみのお問い合わせでも大歓迎です。

>>【共有持分を売却して共有トラブルを解決】無料で買取査定を依頼する

共有名義の不動産に関するよくある質問

共有不動産を占拠している特定の共有者を物件から追い出すことは基本的にはできません。 不動産の各共有者は、持分割合の多い少ないに関わらず、不動産全体を使用する権利(使用収益権)を有するとされているからです。 ですが、特定の共有者が物件を占拠してしまうと、他の共有者に認められている使用収益権が剥奪されているのと等しい状態になってしまいます。 よって、物件上から占拠者を追い出すことはできませんが、占拠者に対して持分割合に応じた金額の賃料を請求することが可能です。 占拠者に対する賃料請求については、記事内で詳しく解説しておりますので是非参考にしてください。
共有不動産に発生した収益は、持分割合に応じて各共有者で分配することが大原則です。 そのため、賃料収入を独占している共有者から、持分割合に応じた賃料を請求することが可能です。 賃料収入の独占者に対する賃料請求については記事内で詳しく解説しておりますので参考にしてください。
遺産分割中の不動産に対して発生した収益は、法定相続分によって各相続人へ帰属するのが原則です。 そのため、遺産分割中に発生した賃料収入を特定の相続人が代表して受け取っている場合、その他の相続人は独占者に対して賃料請求を行うことが可能です。 賃料収入の独占者に対する賃料請求については記事内で詳しく解説しておりますので参考にしてください。
監修者
東原先生

東原佑翔 弁護士

プロフィールページへ

岡山大学卒業
司法試験予備試験合格
岡山大学大学院法務研究科修了
弁護士登録
弁護士法人直法律事務所入所

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました