事故物件の定義と告知義務を死因・死亡別に解説!売却方法も紹介!

事故物件

「事故物件とはどういう建物のことなんだろう?」
「事故物件にはどういった基準がある?」

建物内で人が亡くなってしまうと、事故物件として扱われて売却できないのではないかと不安に感じてしまいますよね。

たしかに事故物件には住みたくないと思う方は多い傾向にありますが、じつは事故物件に明確な基準はありません
事故物件かどうかは買主・借主がどのように感じるかという曖昧なもののためです。

ただし買主・借主にとって、建物内で過去に何があったのか、現在どのような状況なのかは契約の判断を大きく左右します。
そのため事故物件を売却する際、売主には告知義務が課されています。

そこで今回は、建物内で人が亡くなっている物件を売却したいと考えている方へ向けて、以下の内容をお伝えします。

この記事を読むと、どのような建物が事故物件として扱われるのか、売却時に告知義務が課される死因・死亡場所は何なのかが分かるようになります

なお、事故物件はマイホームの購入を検討している方からは敬遠されがちですが、専門の買取業者なら問題なくスピーディーに買い取ってくれます。
専門の買取業者には、事故物件を再生して活用できるノウハウがあるためです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)でも全国の事故物件を積極的に買い取っておりますので、所有している建物が事故物件となってしまってお困りの方は、お気軽にお問い合わせください

>>【事故物件を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

事故物件の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

事故物件でも高額で売れる!

無料で事故物件の高額査定を試す

事故物件とは主に心理的瑕疵のある不動産

事故物件とは具体的にどういう物件を言うのか?と聞かれても、分からないという人がほとんどなのではないでしょうか。

一般に、本来の機能や性能が備わっておらず、欠陥・不具合があることを瑕疵(かし)といい、広義の事故物件とは、不動産に何らかの瑕疵がある状態のことです。

瑕疵とは?

法律上で事故物件の定義があるわけではなく、不動産における瑕疵は次の4種類に分類されます。

心理的瑕疵 人が亡くなったことで不安や嫌悪感を抱かせる状態
物理的瑕疵 雨漏りやシロアリ被害のように物理的な欠陥がある状態
法的瑕疵 現行の法令等で求められる規制を満たしていない状態
環境的瑕疵 騒音、異臭などの他、周辺に不快感のある施設がある状態

ただし、どれだけ堅牢な建物も経年劣化で必ず不具合は出てきますし、新築物件ですら手抜き工事で不具合が見つかることもあるでしょう。

また、近くに騒音を出す工場ができたら、その周辺は全て事故物件なのでしょうか?
違いますよね。

したがって、事故物件というのは範囲も定まっていないのですが、狭義には心理的瑕疵のある不動産が事故物件と呼ばれ、この記事でも心理的瑕疵について解説していきます。

なお、心理的瑕疵と精神的瑕疵の違いについて知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

心理的瑕疵・精神的瑕疵の違いとは?不動産取引にまつわる「瑕疵」を詳しく解説
心理的瑕疵・精神的瑕疵に違いはない 心理的瑕疵・精神的瑕疵に明確な違いはありません。 冒頭でお伝えしたように、どちらも買い手に心理的抵抗感を生じさせる物件の瑕疵を意味します。 具体的に「物件内で人が亡くなった事実」などが心理的瑕疵(精...

心理的瑕疵を感じるかは人によって異なる

人が亡くなったからといって、住宅が持つ物理的な機能・性能は変わりません。

とはいえ、住宅は住むことを前提にした不動産なので、通常得られるはずの住み心地が、人の死によって悪くなってしまうのであれば、それは欠陥の一種として瑕疵になると考えられています。

【事故物件】心理的瑕疵とは

ところが、人が亡くなった不動産を、買主・借主がどう感じるかは個人差がありますから、ある人には平気(瑕疵がない)でも、他の人は絶対に契約しない(瑕疵がある)という状況が出てきます。

実際弊社がおこなったアンケート調査でも、事故物件に住むのは「あり」と回答した方の割合は全体の28.6%でした。

事故物件に住むのは「あり?」「なし?」

引用元:訳あり物件買取プロ|ブームの兆し!事故物件はあり?なし?983人にアンケート調査をしてわかった年収別の超意外な傾向とは?

心理的瑕疵があると主張する買主・借主の言い分を、売主・貸主が一方的に受け入れてしまうと、取引の公平性が保たれないので、心理的瑕疵の存否は裁判で争われることも多いです。

判例における心理的瑕疵の判断基準

過去の判例においては、単に居住を好まないだけでは足りず、通常一般人においても住み心地の良さを欠くと感じる程度、つまり客観的な住み心地の欠如を基準に心理的瑕疵を認めています

また、人の死が自他殺等の人為的な行為によってもたらされた場合、心理的嫌悪感を抱くのが通常ともされていますので、ある程度の傾向があるのは確かです。

実際に、弊社が独自に行った「心理的瑕疵物件に住むことへの抵抗感」のアンケート調査では、85.8%の人が「抵抗がある」と答えています。

「とても抵抗がある」「やや抵抗がある」と答えた人が85.8%で多数。
心理的瑕疵物件への抵抗感

引用元:許容できる心理的瑕疵物件のレベルランキング

しかしながら、最終的な心理的瑕疵の認定は、各事案の背景・経過年数などによって判断され、判例においても今のところ統一的な基準は存在しません

あなたの訳アリ物件をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

事故物件を売却する際は告知義務が生じる

事故物件を売却する際は、人が亡くなった事実を買主に伝える告知義務が売主に課せられています。
人が亡くなった事実は買い手の購入判断に大きな影響を及ぼすためです。

参照元:宅地建物取引業法 35条(重要事項の説明など)

告知義務

告知義務を果たさず売却すると告知義務違反となり、売主から契約不適合責任を問われる恐れがあります。
契約不適合責任とは、契約書に記載のない瑕疵(事故物件の場合、心理的瑕疵)が発覚した際に、売主が負う責任です。

契約不適合責任

仮に、売却後に事故物件であったことが発覚した場合、買主から契約解除や損害賠償請求をされる恐れがあります。
ですから、事故物件を売却する際は事故の事実を不動産業者に伝え、必ず告知義務を果たしましょう。

なお、契約不適合責任については以下の記事で詳しく解説していますので、ご確認ください。

不動産売買における契約不適合責任の教科書【弁護士監修の保存版】
契約不適合責任の要点をわかりやすく解説 契約不適合責任とは、売買取引の場面で、「契約の内容と目的物の数量や品質が適合しない時、売主に課せられる責任」を指します。 平たく言えば、引き渡したものが契約内容と異なる(契約不適合)と...

また、事故物件の告知義務については以下の記事もご確認ください。

事故物件の告知義務は何年?確実に売買する方法を不動産業者が大公開!
事故物件の告知義務の時効は「賃貸契約:原則約3年」「売買契約:時効なし」と定められています。本記事では、事故物件の告知義務に関する概要・事故物件の告知義務に関する売買・賃貸の3つの判例・事故物件を確実に売却する方法について解説します。

告知義務の期間は売却は無期限・賃貸は3年

告知義務の期間は、国のガイドラインによって以下のように定められています。

売却の場合の告知義務期間 無期限
賃貸の場合の告知義務期間 原則3年

上記を見てもらえばわかるとおり、売却の場合は事故からどれだけ時間が経っても、告知義務を果たさなくてはなりません。

一方、事故が起きた部屋を賃貸に出す場合の告知義務は原則3年です。
3年間は、入居者がどれだけ変わろうがそのつど告知義務を果たさなくてはいけません。
3年経過後も、入居者から問われれば、正直に事故があった事実を告げる必要があります。

なお、事故物件に一度でも住めば告知義務がなくなるといわれることがありますが、あれは事実ではありません。
詳しくは、以下の記事にまとめています。

「事故物件は一度住めば告知義務がなくなる」は嘘!専門家が徹底解説
事故物件とは人がなくなって心理的瑕疵が発生している物件 事故物件とは、物件内で他殺・事故死・自殺・孤独死など人の死に関する事案が発生し、心理的瑕疵があると判断された物件です。 事故物件になった場合に物件所有者は、入居希望者に...

事故物件の死因別の告知義務の有無

事故物件の売却や賃貸には告知義務が必要だとお伝えしました。
しかし、事故物件に心理的瑕疵を感じるかは人によって異なるため、これまで告知義務については不動産業者の判断にゆだねられていました。その結果、トラブルになることも多くありました。

そこで、2021年に告知義務について前述の国のガイドラインが定められました。
ガイドラインにより、死因別に告知義務の有無が規定されました。

参照元:宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン

事故物件に該当する死因・しない死因

この章では死因別に国のガイドラインに沿って、告知義務の有無とその理由について解説します。

【告知義務なし】老衰や病気による自然死

2020年人口動態調査によると、自宅で亡くなった人は216,103人いましたが、そのうち外因死(事故死・自殺・他殺など老衰や病気が原因ではない死)を除いた死者数は199,411人でした。

参照元:2020年人口動態調査 死亡 下巻 表番号5

これは、死者数全体1,372,755人の14.52%を占めており、7人に1人が自宅で自然死しているくらい、自然死は一般的なことです(本記事では老衰・病気による死亡を自然死としています)。

したがって、自然死は原則として告知しなくてよいとされています。

もちろん、買主・借主の主観では不安を感じる人がいるかもしれませんが、客観的には自然死に心理的瑕疵は認められないということです。

発見が遅れた孤独死には告知義務がある

誰にも看取られることなく亡くなってしまう孤独死では、発見が遅れることで遺体の腐敗が進み、除菌や消臭などのいわゆる特殊清掃が必要になります。

ガイドラインでは、「買主・借主が契約を締結するか否かの判断に重要な影響を及ぼす可能性があるものと考えられる」として、特殊清掃を行った場合には、賃貸借で原則3年間の告知、売買は常に告知が必要です。

実際のところ、特殊清掃は遺体の損傷が激しかったことを推測させますので、後から知った場合に、嫌な気持ちになる人は多いでしょう。

なお、自然死でも告知義務が必要となるケースは以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

自然死でも告知義務が発生するケースとは?孤独死との違いも解説!
自然死が発生した不動産に告知義務が発生するケースとしないケース、自然死のあった不動産を売却する方法を解説します。この記事を読むと、自然死のあった不動産をスムーズに売却できるようになります。

【告知義務なし】不慮の事故死

不慮の事故死とは、日常生活で起こり得る次のような原因による死です。

  • 転倒して打ち所が悪かった
  • 階段で足を踏み外し転落した
  • 浴室で転倒・浴槽内で溺れた
  • 食事中に喉を詰まらせた
  • 部屋の気温差でヒートショックが起きたなど

これらの原因で起こる事故死は、自然死と比べて数は少ないですが、生活していれば当然に予想されるのであり、原則として告知しなくてよいとされています。

ただし、事故死でも発見が遅れて特殊清掃が行われた場合は告知が必要です。

特殊清掃については、以下の記事で詳しく解説しています。

孤独死物件に特殊清掃は本当に必要?事故物件の最適な対処法教えます
孤独死が発生した物件は専門の特殊清掃業者に相談しよう 孤独死をした方の遺体は、死後1時間が経つと腐り始めるといわれています。 すると腐敗ガスが発生して遺体が膨張し、やがて目や鼻、口、破れた皮膚などから腐敗臭とともに体液・血液が漏...

【告知義務あり】自殺

自殺者の多くは、精神疾患を抱えていると言われていますが(治療を受けていない人も多い)、自発的な行為として病死とは区別して考えられています。

その方法を問わず、一般に自殺があった事実には嫌悪感がありますので、賃貸借は原則3年間の告知、売買は常に告知が必要です。

なお、著名人を除くと自殺がニュースになることは少ないとしても、近隣住民には知られているのが通常です。周知性が特に高いと、賃貸借で3年経過後も告知が必要なことに注意してください。

搬送先で亡くなった場合でも告知義務は残る

自殺を試みたのが建物内、搬送された病院で亡くなったケースはどうなるのでしょうか?

売買の1年11か月前に睡眠薬自殺をはかり、約2週間後に亡くなった事案で、極めて軽微としながらも瑕疵に該当するとした判例があります東京地裁平成21年6月26日)。

搬送先で亡くなっても、建物内で自殺をはかった印象が強く残りますから、ガイドラインでは触れていませんが、告知すべきと理解したほうが良さそうです。

【告知義務あり】他殺(殺人事件)

どのような殺人事件でも、ニュースで広く知られるだけではなく、重大な犯罪が起きたショックは、人々の記憶から風化するのを遅らせます。殺人事件に嫌悪感が強いのは当たり前の心情でしょう。

したがって、他殺でも賃貸借で原則3年間の告知、売買は常に告知となります。

ただし、殺人事件は事件性、周知性、社会的影響がいずれも高いため、経過期間と無関係に告知すべきケースのほうが多いと考えられます。

【告知義務あり】火災による死亡

火災による死亡は、一般的には失火なら事故死、放火なら殺人に分類されるところですが、告知義務に関しては、死因にかかわらず必要とされています。

火災による直接の死因の多くは一酸化炭素中毒です。
しかし一般的なイメージとして、凄惨な焼死を彷彿させる点も、火災による死亡に告知義務が定められている原因と思われます。

事故物件の死亡場所別の告知義務の範囲【集合住宅の場合】

事故物件がマンションなどの集合住宅の場合、死亡場所により告知義務の範囲が変わります。
この章では死亡場所ごとに告知義務がどこまで及ぶか解説します。

専有部(室内)で事故がおきた場合

集合住宅の専有部(室内)で事故が起きた場合、その部屋を購入する、あるいは借りる人には告知義務が発生します。

ただし、その他の集合住宅の住民に対しては告知義務は発生しません。
事故の発生場所が専有部であり、他の部屋の住民への影響は極めて小さいと判断されるためです。

専有部(ベランダ・バルコニー・テラス)で事故が起きた場合

ベランダ・バルコニー・テラスも専有部となるため、上記の室内同様、そのベランダやバルコニー・テラスがある部屋を購入、あるいは借りる人に対してのみ、告知義務が発生します。

ベランダにおいては屋根が上階の床、床が下階の屋根になりますが、たとえ構造上一体であっても常識的に考えて上下階まで心理的瑕疵は及ばないと判断されます。

住人が使用する共用部分で事故が起きた場合

共用部での事故については原則として告知義務はないとされます。

ただし、住民が日常的に使う共用部(階段、廊下、玄関ホール、エレベーター)などで事故が起きた場合、住民への影響が大きいため告知した方が無難です。

また、下図のように202号室と201号室の住民が日常的に使う廊下で事故が起きた場合、少なくともこの2部屋の住民への告知は必要でしょう。

マンションの共用部で事故が起きた場合の告知義務の範囲

なお、以下の記事でマンションの共用部で飛び降り自殺が起きた場合の告知義務の有無について解説していますので合わせてご確認ください。

マンション共用部での飛び降り自殺は告知義務なし!適切な売却方法を徹底解説
共用部で飛び降り自殺のあったマンション売却時における告知義務の有無や売却相場、売却方法を解説します。この記事を読むと、飛び降り自殺が起きたマンションをスムーズに売却できるようになります。

住民が使用しない共用部分で事故が起きた場合

ガイドラインでは、買主・借主が日常生活で通常使用しない共用部分で起こったものは原則として告知しなくてよいとされています。

実際、マンションに長く住んでいて入ったことのない設備室など、住民すら日常生活で気にも留めない共用部分については、告知がなくても住み心地への影響は小さいでしょう。

事故物件は買取業者で売却すべき

自身の所有する物件が事故物件であると判明した場合、手放したいと思う方も多いでしょう。

仲介と買取の違い

ただ、事故物件は不動産仲介業者に依頼してもなかなか売れません。
仲介業者の買手は一般の個人であるため、事故物件は敬遠されてしまうからです。

そのため、事故物件を手放したいなら専門の不動産買取業者に依頼すべきです。
専門の買取業者であれば事故物件でも問題なく買い取ってくれます。
なぜなら、専門の買取業者は買い取った事故物件を運用・再販して利益を生み出す独自のノウハウを持っているからです。

なお、仲介と買取の違いについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

仲介と買取の違いをサクッと理解しよう!【どちらが最適か教えます】
売れない訳あり不動産の活用方法なら

事故物件に精通した業者を選ぶ

事故物件を売却する際は、事故物件の買取に強い専門の買取業者に依頼しましょう。

というのも、買取業者の多くは一般的な中古物件の買取・再販を行っており、事故物件の取り扱いがないためです。

そうした一般的な買取業者に依頼してしまうと、買取を断られたり、安く買いたたかれてしまいます。
買い取っても再販して収益化できるかわからないため、買取業者としてもそうした対応にならざるを得ないのです。

一方、専門の買取業者であれば、先述したように事故物件を活用するノウハウや販路が確立しているため、適正価格で買い取ってもらえます。

一般の買取業者 専門の買取業者

事故物件を買い取ってもらう際は、必ず買取業者のホームページなどで、事故物件の買取実績が十分にあるかを確認しましょう。

弊社Albalinkの事故物件買取事例

弊社Albalinkも事故物件の買取に強い専門の買取業者であり、下記のように全国の事故物件を買い取っています。

引用元:事故物件の買取事例(Albalink)

上記の買取金額を見ていただけばわかる通り、弊社は事故物件であっても物件全体の価値を適切に評価し、適正価格で買い取っています。

その結果、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお多くの客様から「思った以上の高値で買い取ってもらえた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉をいただいております(下記Google口コミ参照)

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社は不動産買取業者として上場を果たしており社会的信用も得ています。
そのため、事故物件というデリケートな対応が求められる物件も売主様のプライバシーを守りながら、速やかに高値で買い取らせていただきます。

信頼できる買取業者に安心して事故物件を売却したい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(査定依頼をしたからといって、無理な営業などは行いませんのでご安心ください)。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

事故物件の売却相場

事故物件は同地域、同状態の物件より通常2割~3割程度売却相場は安くなります。
事故が起きた事実が心理的瑕疵となってしまうためです。

ただ、死因によっても価格の下落幅は変わります。
ニュースでも取り上げられるような殺人事件が起きた場合、心理的瑕疵が大きいとされ、5割程度安くなることもあります。

逆に、告知義務も発生しないような自然死の場合は、通常の物件とあまり変わらない価格で売却できる可能性もあります。

売却する際は、上記をもとに自身の事故物件の売却価格の相場を把握したうえで、複数の仲介業者に査定依頼を出しましょう。
相場を把握していれば、仲介業者の査定額を正しくジャッジできます。

なお、仲介で売りに出したものの、売却できない場合は専門の買取業者への売却を検討しましょう。
弊社Albalinkにご依頼いただけば、そのままの状態で事故物件を買い取らせていただきます。
下記無料買取査定フォームより、お気軽にお問い合わせください。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

事故物件を見分ける4つのポイント

事故物件を見分けるポイントは以下の4つです。

  • 物件情報に「瑕疵あり」「告知事項あり」の記載がある
  • 類似物件に比べて条件が良すぎる
  • 室内に部分的な修繕が施されている
  • 大島てるのサイトに掲載されている

相続や購入などで所有する、もしくは借りる予定の物件が事故物件かどうか気になる方はこれから解説する4つのポイントをチェックしてみてください。

なお、事故物件の見分け方については以下の記事でも解説していますので、合わせてご確認ください。

事故物件を見分ける6つの方法!知らずに購入したときの対処法も解説
事故物件の売主は建物内や敷地内で人の死があった旨を知らせずに売却してはいけないという「告知義務」が課されています。とはいえ、本当に事故物件でないか自身で調べたいと思う方も少なくないでしょう。というわけでこの記事では事故物件の調べ方6選を解説しています。

物件情報に「瑕疵あり」「告知事項あり」の記載がある

前述したとおり、事故物件を売却・賃貸に出す場合、告知義務が発生します。

そのため、事故物件の場合、物件情報の備考欄などに「瑕疵あり」「告知事項あり」といった記載があるはずです。
この記載があったら、事故物件の可能性があると判断しましょう。

なお、告知事項は近隣に墓場があるなどの環境的瑕疵でも発生するため、上記の記載があるからといって、必ずしも人が亡くなった事故物件であるとは限りません。

告知事項の内容については不動産業者に確認しましょう。

類似物件に比べて条件が良すぎる

同じような立地、同じような建物の状態の物件より明らかに売却価格や賃料が安い場合は、事故物件の可能性があります。
事故物件の場合、先述したように類似物件より売却相場が下がるためです(賃料も同様)。

ですから明らかに類似物件より金額面の条件が良い場合はその理由を不動産業者に確認しましょう。

室内に部分的な修繕が施されている

室内で事故が起きると遺体があった場所を中心に特殊清掃やリフォームが施される場合があります。
そのため室内の一部分だけ不自然にリフォームされていたり、綺麗になっている場合は、内見の際にそれとなく不動産業者に理由を聞いてみましょう。

大島てるのサイトに掲載されている

全国の事故物件の情報を掲載している「大島てる物件公示サイト」というサイトがあります。

事故物件か気になる物件がある場合は、上記サイトで検索し、ヒットするか確認してみるのも手でしょう。

なお、大島てるや上記サイトについては以下のインタビュー記事をご確認ください。

日本一の事故物件サイト「大島てる」はなぜ生まれ、どう運営されているのか?
きっかけは「無いなら自分で作ろう」だった まずは事故物件情報共有サイト「大島てる」を開設されたきっかけを教えていただけますか? 私の家は祖母の代から不動産業をしてたのですが...

まとめ

国土交通省のガイドラインが公表されたことで、人の死を告知しなくてよい基準は示されましたが、事故物件の基準そのものではなく、基準は買主・借主の心の中に存在します

どうしても心配な買主・借主は、不動産会社への問い合わせ、インターネットで調べるなど、自分で可能な方法はしておくべきです。

逆の立場である売主・貸主は、どのような死因・場所でも必ず不動産会社に知らせておくことで、契約解除や損害賠償請求のトラブルを未然に防ぐことができます。

なお、当サイトを運営している弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の事故物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。
過去にはフジテレビの「newsイット!」にも訳あり物件専門の買取業者として紹介されました。

イットで紹介されました

事故物件となってしまった建物が売却できずにお困りの方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
あなたが所有している事故物件を、適正価格かつスピーディーに買い取らせていただきます。

事故物件をいくらで買い取ってもらえるのかが知りたい方は、まずは無料査定をご活用ください

>>【事故物件を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

事故物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    事故物件
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました