接道2m未満の土地でも建て替え可能!再建築不可物件の活用方法を解説!

再建築不可物件

「接道2m未満の土地だと建て替えができないのはどうして?」
「接道2m未満の土地で建て替えできるようにするにはどうしたらいい?」

原則として接道2m未満の土地上に建っている家は再建築が認められていませんが、どうにかして建て替えできるようにしたいですよね。

結論から申し上げると、隣地の一部を購入するなどの対策を講じると建て替えができるようになるので、ご安心ください。

そこで今回は、接道2m未満の土地を所有していて活用方法にお悩みの方へ向けて、以下の内容を詳しくお伝えします。

この記事を読むと、接道2m未満の建て替えできない土地を効率的に活用できるようになります。

ただし、詳しくは本文で解説しますが、接道2m未満の土地を建て替え可能にするには多大な労力と費用がかかることがあり、あまり現実的な選択肢とはいえません。
そのため、マイホームの建築などを考えているのなら、接道2m未満の土地を専門の買取業者に売却し、その売却金額を元手として新たな土地を購入することをおすすめします。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、再建築不可物件の取り扱い実績が豊富な専門の買取業者です。
ほかの買取業者では値段がつかないような接道2m未満の土地でも、弊社には活用できるノウハウがあるので適正価格で、かつスピーディーに買い取ることが可能です。

査定は24時間365日無料で受けつけておりますので、接道2m未満の土地がいくらで売れるのかが知りたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
なお、査定を依頼しても無理な営業をかけることはいっさいありませんので、安心してご相談いただければ幸いです。

>>【接道2m未満の土地を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

再建築不可物件の売却は「訳あり物件買取プロ」へ!

再建築不可物件でも高額で売れる!

タダで再建築不可物件の高額査定を試す

接道2m未満の土地が建て替えできない2つの理由

接道2m未満の土地の活用を考えているのなら、まずはなぜ建て替えできないのか、以下2つの理由を把握しておきましょう。

ここでは、接道2m未満の土地が建て替えできない2つの理由を解説します。

建築基準法上の道路に敷地が2m以上接していない

接道2m未満の土地が建て替えできないのは、建築基準法第42条第43条で定められた「接道義務」を満たしていないからです。

接道義務とは、幅4m以上の建築基準法上の道路に2m以上接していない敷地には建物を建てられないとするルールを指します。

接道義務

接道義務が設定された背景には、火事や地震などの自然災害が発生した際の避難経路を確保する、また消防車や救急車などの緊急車両が通行できるようにするという目的があります。

したがって、接道2m未満の土地上の家を建て替えたいと考えても、災害発生時に迅速な避難、救助をおこなえずに被害の拡大につながるリスクがあることから、再建築は認められないのです。
このような家を「再建築不可物件」と呼びます。

3建築基準法上の道路と2m以上接していなかったら再建築不可物件

接道2m未満の土地に建物が建っているワケ

「再建築が認められないのなら、なぜ接道2m未満の土地に家が建っているのか」といった疑問を抱くことがあるでしょう。

結論をお伝えすると、接道義務が定められたのは建築基準法が改正された1950年のことだからです。
つまり、接道義務がない時代に建てられた家が現在の法律の基準に合わなくなった結果、再建築不可物件が生み出されることになったのです。
このように、新築当初は適法だったものの、度重なる法改正によって現在の法律の基準を満たさなくなった家を「既存不適格物件」と呼びます。

既存不適格物件とは

既存不適格物件は違反建築物には該当しないため、そのままの状態で住む分には何ら問題はありません。
しかし家を建て替えるには、現在の法律で定められた基準に合わせる必要があります。

なお、既存不適格物件については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

違法建築と既存不適格の違いを分かり易く説明
原則として違法建築や既存不適格物件は、売りに出してもほぼ買い手を見つけることはできません。違法建築と既存不適格の違い・違法建築が生まれる理由・既存不適格物件の概要・違法建築や既存不適格物件の売却方法について解説します。

建築基準法上の道路に接していない

接道2m未満の土地を建て替えできるようにするには、道路に接している部分の幅を2m以上に広げる必要があります。
ただし、土地に接しているのがそもそも建築基準法で定められている道路でなければ建て替えが認められない点に注意が必要です。

建築基準法で定められた道路の種類は、以下のとおりです。

建築基準法の適用条項 道路の種類 内容
法第42条第1項第1号道路 道路法による道路 幅4m以上の国道・県道・市町村道
法第42条第1項第2号道路 2号道路 都市計画法などで定められた幅4m以上の道路
法第42条第1項第3号道路 既存道路 建築基準法施行以前から現に存在する幅4m以上の道路
法第42条第1項第4号道路 計画道路 道路法などによる事業計画があり、特定行政庁が指定した幅4m以上の道路
法第42条第1項第5号道路 位置指定道路 新たに築造する道路で特定行政庁から位置の指定を受けた幅4m以上の道路
法第42条第2項道路 2項道路 建築基準法施行以前に建物が建ち並んでいる幅4m未満の道路で特定行政庁が指定したもの

土地に接しているのが建築基準法上の道路かどうかは、自治体の建築関連の部署に問い合わせると確認できます。
これから接道2m未満の土地での建て替えを検討しているなら、まずは前面道路が建築基準法上のものかを調べておくと安心です。

なお、所有している土地が再建築不可物件かどうかを調べる方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件かどうかの調べ方
再建築不可物件は建て替えが出来ないので購入・売却を検討するときには再建築不可なのかどうかを調べて検討する必要があります。本記事では、再建築不可物件かどうかを調べる3つの方法・再建築不可物件の要件・役所で確認する方法・役所で確認するべき内容・最適な処分方法について解説します。

接道2m未満の土地で建て替えできるようにする6つの方法

前述のように接道2m未満の土地は建て替えができませんが、接道義務を満たすようにすると再建築できるようになります。

「建築基準法上の道路に敷地が2m以上接していない」ケースで建て替えできるようにする方法は、以下の4つです。

また、「建築基準法上の道路に接していない」ケースでは、以下2つの方法のいずれかを実行すると建て替えできるようになる可能性があります。

ここでは、接道2m未満の土地を建て替えできるようにする方法について、それぞれ詳しく解説していきます。
あなたの状況に応じた対策を読み進めていってください。

なお、再建築不可物件を建て替え可能にする裏ワザは、以下の記事でも詳しく解説しています。

【プロ直伝】再建築不可物件を再建築可能にする裏ワザ6選!
そもそも再建築不可になってしまうのはどのような土地? 土地上に建物を建てる際には、建築基準法や都市計画法などの法令で定められている細かな制限をクリアする必要があります。しかし中には、法令の要件を満たしておらず、既存の建物を取り壊し...

隣地の一部を購入する

建築基準法上の道路に接している土地の幅が2mに満たない場合は、隣地の一部を購入して接道部分を2m以上に広げると建て替えできるようになります。

隣地の一部を買い取って間口を広げる

たとえば現状の接道幅が1.9mの場合は、0.1m分の土地を隣人から購入すると接道義務を満たせるようになります。

ただし、当然ながら隣人に売却する意思がなければ交渉には応じてもらえません。
もし隣人が土地の売却に応じてくれたとしても、相場より高い売却価格を請求される恐れもあります。

隣人との間に日頃から親しい関係性が構築できていない場合には、トラブルへと発展する可能性が高い点に注意が必要です。

トラブルを避けたいなら、不動産のプロである不動産会社を介して隣人と交渉することをおすすめします。

接道を2m以上にしても再建築不可となるケースがある

隣人から土地の一部を購入して接道幅を2m以上にできたとしても、以下のケースに該当するときには建て替えが認められない可能性があることに注意しましょう。

  • 通路部分の距離が長い
  • 通路内の一部の幅が2mに満たない
  • 通路と隣地の境界線上に塀があって有効利用できる幅が2mに満たない

たとえば道路から建物へと通じる路地部分の長さが20mを超えている場合、東京都では東京都建築安全条例により接道幅が3m以上ないと建築ができないと定められています。

また接道部分の幅が2m以上あっても、通路の一部の幅が2mに満たないケースでも建て替えはできません。
この場合、建て替えをするには通路の幅をすべて2m以上に広げる必要があります。

一方、接道幅や通路部分の幅が2m以上あっても、隣地との境界線上にブロック塀などが設置されていて実質的に利用できる幅が2mに満たないときも、建て替えはできません。

このケースでは、隣人と話し合ってブロック塀などを撤去するか、もしくは位置を変更する必要性が出てきます。

ただしブロック塀などにも所有権が存在しているため、そう簡単に撤去や移設ができるとは限らない点に注意が必要です。

所有している土地と隣地の一部を等価交換する

自分の土地と隣地の一部を等価交換して接道義務を満たす方法があります。

自分の土地と隣地を等価交換する

等価交換は、価値の等しいものを交換する行為です。

たとえば土地の接道幅が1.9m、通路の長さが6mの場合、接道義務を満たすには横に0.1m、縦に6m分、敷地を広げる必要があります。
そこで自分の土地のうち0.1m×6m分を隣人に提供する代わりに、同じ面積の土地を隣人から譲り受けて接道義務を満たす流れです。

土地と土地など同じ種別の資産を交換する場合には譲渡がなかったものと見なされるので、譲渡所得税が課されることはありません。

譲渡所得税とは

参照元:国税庁|No.3511 土地建物と土地を等価で交換したとき

譲渡所得税
不動産を売却した利益(譲渡所得)に対して課される税金。

隣人との関係性が良好な場合は、比較的交渉に応じてもらいやすいでしょう。

しかし「隣地の一部を買い取る」ケースと同様、交渉が成立するかどうかは隣人にかかっているといっても過言ではありません。

もし隣人との関係性が悪い、そこまで会話をしたことがないなどの場合は交渉しても失敗に終わる可能性が高いため、ほかの対策を検討したほうがよいでしょう。

隣地の一部を借りる

接道2m未満の土地の接道義務を満たすべく、隣地の一部を借りる方法も選択肢のひとつです。

隣地の一部を借りて間口を広げる

たとえば土地の接道幅が1.9m、通路の長さが6mの場合は、隣人から0.1m×6m分の土地を借りることで接道義務を満たせるようになります。

ただし、隣人の承諾がなければ土地を借りることはできません。
土地を借りる際には賃料を支払う必要があり、いくらに設定するかでトラブルが発生するケースも多いので要注意
です。

隣人から土地を借りるときの注意点は以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

旧借地権と新借地権の違いは?契約内容の注意点、リスクをわかりやすく解説
借地権の概要や旧借地権と新借地権の違い、新旧借地権を取引する際の注意点を解説します。この記事を読むと旧借地権と新着知見の違いを理解でき、借地権にまつわるトラブルを未然に防げます。

セットバックをする

土地の一部を購入・等価交換・賃貸借して接道義務を満たしたとしても、土地に接する道路の幅が4mないときには結局建て替えできません。

そのような場合には、自分の土地を道路の中心線から2mの位置にまで後退させることで接道義務を満たせるようになります。
これを「セットバック」と呼びます。

セットバックとは

ただし、セットバックをおこなうには土地の測量費や道路整備費用、分筆登記費用などで20~80万円ほどの費用を負担しなければなりません。
またセットバックをした土地は自分では利用できないだけでなく、全体の敷地面積が減少して建てられる家の大きさが制限されてしまうデメリットもあります。

なお、セットバックについては以下の記事でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

セットバックの費用や流れ・メリット・デメリットを解説!
セットバックを行い、道幅4m以上を確保すれば再建築可能となり、売却しやすくなります。本記事では、セットバックのメリットとデメリット・セットバックの費用・セットバックを行う流れ・セットバックの費用をかけずに物件を売却する方法について解説します。

位置指定道路の申請をする

接道幅が2mに満たない箇所とは反対側で私道に接している場合は、位置指定道路の申請をする方法があります。

私道は「道」という言葉こそついてはいるものの、実体は「私有地」であるため、建築基準法上の道路とは認められません。
しかし自治体に「位置指定道路」の申請をして認められると、私道が建築基準法上の道路と見なされて建て替えができるようになるのです。

ただし私道が位置指定道路として認められるには、以下のような細かい条件を満たさなければなりません。

位置指定道路の基準

  • 両端がほかの道路に接続していること
  • 接続する道路と交わる部分に隅切りを設けること
  • 砂利敷きなどぬかるまない構造であること
  • 排水設備を設けること

参照元:e-Gov 法令検索|建築基準法施行令第144条の4

また私道を位置指定道路として指定するには、私道所有者全員の同意も必要です。
すべての私道所有者から同意を取りつけるのは難しいため、あまり現実的な選択肢とはいえません。

なお、位置指定道路については以下の記事で詳しく解説しています。

位置指定道路を3分で解説!再建築不可になる理由と対処方法もご紹介
所有する物件と接する道路が「位置指定道路」に該当し、かつ敷地と2m以上接していれば、再建築可能な物件に該当します。本記事では、位置指定道路の基準・再建築不可になるパターン2選・トラブルの解決方法2選・再建築不可物件のまま売却する方法について解説します。

法第43条第2項(43条但し書き道路)の申請をする

接道義務を満たしていない土地でも、接している道が「建築基準法第43条第2項道路(43条但し書き道路)」として認められれば建て替えできるようになります。

43条但し書き道路とは?

ただし、法43条第2項道路として認められるには、以下のような条件を満たさなければなりません。

  • 幅4m以上の農道や公共用の道に2m以上接していること
  • 建築を予定している建物を利用する予定の人は少数で、かつ特定行政庁が交通上・安全上・防火上・衛生上支障がないと認めること
  • 敷地の周囲に広い空き地があること

参照元:e-Gov 法令検索|建築基準法第43条第2項

また、敷地に接している道をほかの所有者が共有している場合は、法第43条第2項道路の申請に際して共有者全員の同意が必要となる点にも注意しましょう。

法第43条第2項道路(43条但し書き道路)でよくあるトラブル事例については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

43条但し書き道路のトラブル事例4選!確実に売却できる方法も解説!
43条但し書き道路にまつわるトラブル事例やリスクを回避する方法を解説します。この記事を読むと、この記事を読むと、43条但し書き道路で想定されるトラブル事例を事前に把握でき、適切な対策を講じられるようになります。

なお、ここまで解説してきた6つの対策を講じると接道2m未満の土地を建て替え可能にすることが可能ですが、いずれもデメリットが多く、あまり現実的な選択肢とはいえません。

そのため接道2m未満の土地での建て替えを検討しているなら、いっそのこと売却してしまい、売却金額をもとに新たな土地を購入することをおすすめします。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、再建築不可物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。
接道2m未満の土地でも適正価格で買い取らせていただきますので、まずは無料査定をご活用ください。

>>【接道2m未満の土地を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

接道2m未満の土地を建て替え以外に活用する3つの方法

「接道2m未満の土地で建て替えできるようにする6つの方法」の章で解説した対策を講じるのが難しいケースでは、以下3つのいずれかの方法で土地を活用するのも選択肢のひとつです。

ただし上記2つの方法には多額の費用がかかるなどのデメリットが潜んでいるため、土地活用に際しては慎重に検討することが大切です。

もしあなたが土地の活用にあたってリスクを負いたくないのなら、接道2m未満の土地を専門の買取業者に売却することをおすすめします。
接道2m未満の土地を売却すれば、リスクを負うことなくまとまった現金を手に入れられるからです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は全国の再建築不可物件を買い取った実績が豊富になる専門の買取業者であり、接道2m未満の土地でも問題なく買い取ることが可能です。
再建築不可物件を適正価格で買い取らせていただきますので、接道2m未満の土地の売却を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【接道2m未満の土地を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

なお、以下の記事でも再建築不可物件を活用する方法を解説しているので、併せて参考にしてください。

再建築不可物件の活用方法13パターン【簡単に収益化する方法も解説】
再建築不可物件は住居以外にも多くの活用方法があります。今回の記事では、再建築不可物件の活用方法12選・再建築不可物件を建築可能にする裏ワザ6選・再建築不可物件を高額売却する方法について解説します。

接道2m未満の土地を建て替え以外に活用する3つの方法について、詳しく解説していきます。

賃貸物件として貸し出す

接道2m未満の土地上に家が建っている場合は、賃貸物件として貸し出す方法があります。

住まない家で賃貸経営を行うメリット

前述のように接道義務を満たしていない土地は建て替えできませんが、居住を目的とした借り手にとっては関係がありません。
そのため、接道2m未満の土地に建っている家を賃貸物件として活用することで安定した家賃収入が期待できるでしょう。

ただし、「駅から遠い」など再建築不可物件の立地が悪い場合には、賃貸物件として貸したいと考えても、入居者が見つかるとは限りません。
入居者がいなければ、当然家賃収入は得られない点に注意が必要
です。

実際、弊社がおこなったアンケート調査では賃貸物件を借りる際に「立地条件」を重視したと回答した方の割合が50%を超えました。

物件の決め手となったポイント

引用元:訳あり物件買取プロ|物件を決める前の内見件数は平均3件!入居後の不満もアンケートで調査

したがって、最寄り駅からあなたが所有している接道2m未満の土地まで徒歩で20分以上かかるなど立地条件が悪い場合には、賃貸経営以外の活用方法を検討することをおすすめします。

リフォーム代が高額にのぼる恐れがある

賃貸経営をおこなうにあたり、リフォーム代が高くかかる恐れがあるところも注意したいポイントです。

前述のように、再建築不可物件の多くは建築基準法が改正された1950年以前に建てられたものなので、賃貸物件として貸し出すにはリフォームが不可欠です。

しかし、土地の接道幅が2mに満たないケースだと大型トラックや重機などが入れません。
そのため、リフォームに必要な資材を数台の小型トラックで運んだり、作業員が人力でおこなう工程が増えたりと手間がかかる分、リフォーム代も高額にのぼってしまうのです。

リフォームが割高になるケース

また、築年数が古い家は旧耐震基準で建てられていることが多く、リフォームに際して耐震補強工事や給排水管の交換などが必要になる点も、リフォーム代が高くかかりがちな理由のひとつです。

旧耐震基準と新耐震基準の違い

旧耐震基準
1986年5月31日までの建築確認で適用されていた基準。
震度5強レベルの揺れでも倒壊しない建物の強さが求められていた。
なお、現行の新耐震基準では震度6強~7程度の地震でも倒壊しない強度が求められている。

2025年の法改正で再建築不可物件のリフォームが難しくなる可能性がある

接道2m未満の土地は建て替えできませんが、建築確認申請が不要な範囲内であればリフォームが可能です。

建築確認申請が必要な工事

建築確認申請が不要な工事の範囲は、以下のとおりです。

  • 10㎡未満のリフォーム
  • 壁や柱など主要構造部の1/2を超えない範囲での修繕

つまり、トイレやキッチンなど水回り設備の交換、リビングの床の張り替え程度のリフォームなら、再建築不可物件でも問題なくおこなえるのです。

それにくわえ、延床面積が500㎡以下で高さ13m以下、軒高9m以下の木造2階建て・平屋は建築基準法第6条第1項第4号(4号建築物)に該当するため、建築確認申請不要で間取りの変更といった大規模なリフォームを実施できます。

しかし建築基準法改正により、2025年4月からは木造住宅でもリフォームに際して建築確認申請が義務づけられるようになりました。

参照元:国土交通省|2025年4月(予定)から4号特例が変わります。

そのため、再建築不可物件の活用は今後ますます厳しくなる点は覚悟しなければなりません。

また、再建築不可物件のリフォームをおこなっても、建て替えができない事実に変わりはない点にも注意が必要です。

高額なリフォーム費用をかけてまで再建築不可物件を活用したくないとお考えなら、ぜひ弊社AlbaLink(アルバリンク)までご相談ください。

弊社は再建築不可物件の買取を専門としている買取業者であり、あなたの接道2m未満の土地をそのままの状態で買い取らせていただきます。
売却に際してあなたがリフォームをおこなう必要もありません。

買取業者ならリフォームや解体の必要なし

査定は無料ですので、接道2m未満の土地がいくらで売却できるのかを聞いてみたい方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【接道2m未満の土地を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

なお、以下の記事では不動産の素人に賃貸経営が向かない理由を解説しているので、併せて参考にしてください。

素人に空き家の賃貸経営が向かない4つの理由!有効活用するなら売却
空き家を放置するリスク 空き家を放置することは、様々なリスクを孕んでいます。 資産価値が下がり売れにくくなる どんな物件でも時間経過とともに資産価値は下がります。 特に人が住まなくなった家は、換気や細かい手入れがされなく...

更地にしてから活用する

今後も建物を使う予定がないのなら、解体して更地として活用するのもひとつの方法です。

再建築不可物件を更地にするメリット

建物を解体してしまえば、老朽化した家屋が倒壊して近隣の方に被害を与えるリスクを回避できます。
また、所有者として定期的に維持・管理をおこなう手間から解放される点も魅力です。

接道2m未満の土地を活用できる方法としては、主に以下が挙げられます。

  • バイク置き場
  • シェアサイクルスペース
  • 貸し農園

接道幅が狭く車が入れない土地でも、バイク専用の駐車場として活用できます。

また、近年需要が増えているシェアサイクルスペースとして事業者に土地を貸す方法もあります。
ステーションの設置や自転車の点検・メンテナンス、ユーザートラブルへの対応などもすべて事業者に任せられるので、あなたに余計な手間がかからない点もメリットです。

一方、土地の日当たりが良ければ近隣の方に市民農園として貸し出す方法も選択肢のひとつです。

いずれの方法も収益性はそこまで高くはないものの、初期費用をかけずに土地を活用できます。

更地にすると固定資産税が上がる

ただし、建物を解体して更地にするには100万円以上の費用を負担しなければなりません。

また、更地にするとそれまで土地に適用されていた「住宅用地の特例」の対象外となり、固定資産税が6倍に増額してしまう点もデメリットです。

再建築不可物件を更地にするデメリット

住宅用地の特例とは?

住宅用地の特例
居住用家屋が建っている土地に適用される固定資産税の軽減措置。
200㎡以下の部分に課される固定資産税は1/6、200㎡を超える部分は1/3に軽減される。

そもそも、接道2m未満の土地に建っている家を解体してしまうと、もう二度と建物を建てられなくなってしまいます。
そのような土地を購入したいと考える方はまずいないため、再建築不可物件を解体する前に有効な活用方法はないか検討することをおすすめします。

なお、以下の記事では空き家を解体する際にかかる費用相場について解説しています。
併せてご参照ください。

空き家解体費用は数百万円!買取なら費用も手間もかけずに売却できる
空き家の解体費用の相場 空き家を解体してから売却しようと検討している方もいるでしょう。 それでは、空き家を解体するには実際どれくらい費用がかかるのでしょうか? 構造別でおよその目安を確認しましょう。 (1坪=約3.3㎡)...

売却する

再建築不可物件を建て替えるにあたって費用や手間をかけたくない、今後も活用するつもりがない場合には「売却」がおすすめです。

再建築不可物件の売却方法には、以下の3種類があります。

それぞれの売却方法について、詳しく解説します。

隣人に売却する

基本的に、建て替えができない再建築不可物件を売りに出しても買い手が見つかることはありません。

しかし、隣人なら好条件で売却できる可能性があります。
なぜなら、隣人にはあなたの再建築不可物件を購入することで、以下のメリットを得られるからです。

  • 土地の形状が良くなって資産価値が向上する
  • 隣地も再建築不可物件なら、あなたの土地を購入すると接道義務を満たせるようになる
  • 敷地をさまざまな用途で活用できるようになる

そのため、接道2m未満の土地を売却したいなら、まずは隣人に話を持ち掛けてみるのはひとつの方法です。
隣人側にも「再建築不可の状態を解消したい」「子どもの家を建てるために土地を広げたい」などの思惑がある場合には、前向きに話を聞いてくれるでしょう。

隣人に交渉

ただし、当然ながら隣人に購入する意思がなければ交渉は成立しません。
また個人間売買では契約条件や売買価格を巡ってトラブルが起こりがちなので、隣人への売却を検討する場合には不動産業者を間に挟んで交渉することをおすすめします。

不動産仲介業者を通じて売却する

もし接道2m未満の土地に建っている家の築年数が比較的新しく、立地も良い場合には不動産仲介業者に依頼して買主を見つけてもらいましょう。

不動産仲介業者は、不動産を売りたい方と買いたい方とを結びつけて売買契約の締結をサポートする不動産業者です。

不動産仲介業者

仲介ではマイホームの購入を検討している個人の方が売却相手となるので、市場相場に近い価格で売却できる可能性があります。

ただし、接道2m未満の土地まで最寄り駅から徒歩20分以上かかるなど立地条件が悪い場合には、売りに出しても買い手を見つけるのは困難です。
弊社のアンケート調査からも分かるように、マイホームの購入を考えている方がもっとも優先しているのは「立地」だからです。

家の購入で優先したこと

引用元:訳あり物件買取プロ|【家を購入する際に優先したことと妥協したこと】経験者493人アンケート調査

また、そもそも終の住処として再建築不可物件を購入したいと考える個人の方はまずいません。
再建築不可物件は建て替えができず、買主にとってのリスクが高いから
です。

したがって再建築不可物件を確実に、そしてできる限り早く売却したいなら、再建築不可物件専門の買取業者に相談しましょう。

再建築不可物件専門の買取業者に売却する

接道2m未満の土地の売却相手としては、再建築不可物件専門の買取業者が最です。

適正価格で買取可能

専門の買取業者は、買い取った再建築不可物件を再建築できるようにしてから再販したり、リフォームを施してから不動産投資家へ販売したりなど、再建築不可物件を収益化できるノウハウを豊富に持っています。
そのため、再建築不可物件でも問題なく買い取ってくれるというわけです。

また仲介とは異なり、買取は専門の買取業者が買主となって物件を直接購入する仕組みのため、1週間~1か月ほどで現金化できる点もメリットです。

当サイトを運営している弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の再建築不可物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。

たとえば下記は弊社が買い取った千葉県富津市の再建築不可物件です。
この物件は前面道路の幅員が2m未満で接道義務を果たしていませんでした。 千葉県富津市の再建築不可物件 また、下の写真の「BEFORE」を見てもらえばわかる通り、室内も老朽化が進んでいましたが、弊社はこの物件を600万円で買取り、リフォームを施したのち、提携している不動産投資家へ再販致しました。 千葉県富津市の再建築不可物件のビフォーアフター このように弊社は再建築不可物件の再販先や運用方法を豊富に持っているため、老朽化が進んだ再建築不可物件であっても買い取ることができます。

実際、再建築不可物件をはじめ、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「売れずに困っていたが買い取ってもらえてホッとした」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)。

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。
ですから、「再建築不可物件の売却など初めてで不安なことばかり」という方こそ、弊社にご依頼いただければと思っております。

これまで培ったノウハウをフル活用し、あなたの再建築不可物件をできる限りスピーディーかつ高値で買い取らせていただきます(査定依頼をしたからといって、無理な営業などは行いませんのでご安心ください)。

>>【再建築不可物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼をする

なお、以下の記事では再建築不可物件を高額売却できる不動産業者の選ぶ方を解説しています。
接道2m未満の土地を少しでも高く売却したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

再建築不可物件を高額買取できる不動産業者の選び方3選【完全保存版】
再建築不可物件をもっとも好条件で売却する方法は、再建築不可物件に強い専門の買取業者に買い取ってもらうことです。本記事では、再建築不可物件を高額売却する方法・買取の流れ・所有し続けるリスクなどを解説します。

まとめ

接道2m未満の土地に建っている家を建て替えられないのは、建築基準法で定められた接道義務を満たしていないからです。

隣地の一部を購入したり、自分の土地と隣地の一部を等価交換したりして接道幅を2m以上に広げたら建て替えできるようになりますが、隣人との交渉が不可欠であり、あまり現実的な選択肢とはいえません。

そのため接道2m未満の土地に新たな家を建てたいと考えているのなら、専門の買取業者に売却し、売却代金を元手に接道義務を満たしている通常の土地を購入することをおすすめします。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の再建築不可物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。
過去には、一般の不動産業者が取り扱わない訳あり物件専門の買取業者としてフジテレビの「newsイット!」にも紹介されました。

イットで紹介されました

接道2m未満の土地をなるべく早く、かつ少しでも高く売却したいとお考えの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社は再建築不可物件の買取に自信を持っているため、他社の査定価格と比較したうえで検討していただければ幸いです。

>>【接道2m未満の土地を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

「接道2m未満の土地でも建て替えできるのか」に関するよくある質問

道路に接している旗竿地の幅が2メートルあれば、家を建てることは可能です。 しかし接道幅が2mに満たない場合は、建築基準法上で定められている接道義務を満たしていないので建築はできません。 また接道幅が2mあっても、通路部分の一部が2mに満たなかったり、通路の長さが30m以上あったりするケースでは家を建てられない点に注意が必要です。
道路に接していない土地でも、特定行政庁に申請して建築基準法第43条第2項第2条に基づく許可を得られれば建築できるようになります。 ただし法第43条第2項第2条に基づく許可を得るには、土地の周囲に空き地があるなどの要件を満たさなければなりません。
建築基準法では、第42条・第43条において「建築基準法上の幅4m以上の道路に2m以上接していない土地には建物は建てられない」と接道義務を定めています。
2メートル以上道路に接していない住宅の建て替えが禁じられているのは、避難経路を確保するためです。 接道幅が2m以上ないと火事や地震などの災害発生時に避難経路が確保できないだけでなく、消防車や救急車などが通行できずに被害を拡大させる恐れがあるので、家を建てる際には幅4m以上の道路に2m以上土地が接していなければならないとする接道義務が作られました。
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

再建築不可物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    再建築不可物件
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取プロ
    タイトルとURLをコピーしました